Baru(バル)
ファン登録
J
B
古い豪商の屋根瓦に剣のような忍び返しが付けられていました。 平和な青空の下、昔の忍び返しと重厚な軒丸瓦を撮りました。
おはようございます。 江戸にタイムスリップしたような~ 瓦の紋様も重厚ですね。 忍び返しを横目に鼠小僧が走り回るのを連想してしまいました(^-^;
2025年08月13日09時28分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 今でも現役で商売をしています。 お店の表も格好良かったのですが、上を見るともっと良かったです(笑)。 思う所のみを切り取ってみたものです。
2025年08月13日10時25分
fusionzMさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 おっしゃる通り、この建物は江戸時代中期からこの場所にあるものなのです。 昔の映画では、鼠小僧が出てきてもいいような建物ですね。 昔はセコムなどなかったでしょうから、そのための忍び返しだと思います(笑)。
2025年08月13日10時31分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 私は瓦屋根は大好きなのです。 よく被写体として選びます。 ぜひ、軒丸瓦をアップしてくださいね。 楽しみにしています。
2025年08月13日10時32分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 江戸時代から同じような様相をずっと保った建物です。 玄関周りも格好良かったのですが、私は瓦や忍び返しの方が歴史を表しているような気がして、その部分のみを切り取ってみました。 夕焼け時に撮っても面白いかなと思いました。
2025年08月13日10時35分
こんばんは! 歴史の解説ありがとうございます 歴史を感じさせる瓦と、忍び返しなんですね ということは、大名などの屋敷跡だったのでしょうね。昔は権力を維持するために、すべてを疑い 権謀術策の時代背景の建物なんですね (^^♪
2025年08月13日18時47分
光画部Rさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 忍び返しは怖いけど、レンズは怖くないですよ(笑)。 私の最もよく使うレンズです。
2025年08月13日19時21分
Fur38さん、こんばんは! 大名ではなく、豪商です。 大名より商家の方がお金はたくさん持っていたのかもしれませんね。 でも、権力維持にも安全は必要ですね。 今度武家屋敷などを見るときに注意してみます。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年08月13日19時23分
SATOMURAさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 江戸時代からずっと続いているお店ですので、手入れも行き届いているのだと思います。 たしか重要文化財にも指定されているお家だったと思います。 今のような警察もなかったでしょうし、セコムもなかった時代ですので、予防するのは大変だったでしょうね。 長く続いているものは、日本の文化として素晴らしいと思います。
2025年08月14日18時17分
こんにちは。 忍び返し、初めて見たと思います。これは、盗人さんが入らない様に、 するために取り付けてあるんですね。 豪商さんとはいえ、泥棒には入られたら、困りますよね(*^-^*) 屋根瓦の重厚感や豪商の屋敷の佇まいを感じさせる切り取り、素敵ですね!
2025年08月15日12時31分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですか。豪商や侍屋敷では時々見ることがあります。 さすがにタイでは文化が違うのでないでしょうね。 昔はいろんなところに、泥棒に入られないためや、攻められない仕掛けをいろいろしています。 歴史を感じる建物は、どこの国にあっても素晴らしい物が多いですね。
2025年08月15日13時58分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 趣のある屋根瓦ですねぇ。 忍び返しも風情があります。 この建物は現役ですか?
2025年08月13日09時00分