クランボン
ファン登録
J
B
これはソウルの路地裏です。ソウルの路地の魅力に惹かれて,どれだけ写真を撮りに行った事か・・ これは、エプソンのR-D1sで、確かレンズはノクトンクラッシック40㎜F1.4だったと思います。エプソンのカメラで撮った写真は、独特の美しさがあって、私は、大好きでした。同じレンズを、別のカメラで撮っても、ちょっと違うように思えました。 以前(今も)写真の色味は、どのような要素から決まるのか?とても知りたくて、とあるカメラ屋さんで、偉そうに(笑)座っていらしたお店の方にお聞きした事があります。
それは難しい問題ですね。 鈍感な私でさえフィルムカメラだと確かにレンズの違いで 色味を感じたことが現にありました。 カメラで言うとミノルタハイマチックEで撮った写真が ある時そう感じられました。 フィルムカメラはレンズしか画質の要素は考えられませんからね。 だから大昔のレンズはガラスの質も昔は微量の放射線がありもの?やら ノンコーティングの時代から現代の各メーカーのレンズコーティングで 違ってくるとは思いますが これがデジタルカメラとなるとレンズの個性以上に カメラ内のデジタルコンピュータ処理の設計・設定と考えてます。 だから昔はフィルムでコダックの赤(例えです)と言われていたのが 少し前のデジタル機はメーカー名で特徴的色目を言っていた気がします。 最近では各メーカー再現性が素晴らしくそれも聞かなくなった気がします。 偉そうにぶったれましたがクランボンさんは 「そんなこと知っとるわい!その上での疑問じゃ」 かと思われますが 私自身は自家現像の薬液劣化や現像誤差でね 色被りが気になりコダック系フィルムで余りに酷いと補正します。
2025年08月12日06時18分
「そんなこと知っとるわい!」どころか、あまりに専門的で、頭が爆発しそうでした。笑 ですが、10回位読んで、やっと理解できました。 とても、整理できました。 それにしても、カラー現像も、モノクロ現像もおやりになるオズマさんは凄いですね。 風呂場に、フィルムを何本もつるしては、家族に邪魔くさがられながら、モノクロ現像は頑張ってやっておりましたが、カラー現像は、どうやるのか想像もつきませんでした。
2025年08月12日15時39分
クランボン
すると、その答えは「レンズですね。レンズ!」と仰いました。 うむ~、それも判らなくはないのですが・・今ひとつ それは、私にとって未だ疑問点です。
2025年08月11日17時53分