自然堂哲
ファン登録
J
B
12世紀(11世紀後半)に建てられた五基の祠堂が特徴のプラサート・シーコーラプームという スリン県最大の遺跡です。この旅行では、4ヵ所の遺跡に行きましたが、此方の3番目に行った 遺跡が一番行きたかった遺跡でした。 雨季でも運良く朝から晴れてくれました。五基の祠堂が重ならずに写るように近づいて、遺跡 敷地外の建物が写らないように、超広角20mmのローアングルポジションで撮影した一枚です。 遺跡用にと半年ぶりのD850で青空と遺跡、遺跡敷地内の道を捉えました。
自然堂哲さん、おはようございます。 いつも温かいメッセージをありがとうございます。 自然堂哲さんのタイの写真、楽しませていただいています。<(_ _)> イサーン、行ったことはありませんが、教授が「とても貧しい地域で、キン カーオ レーオ ルー ヤン(飯食ったか?)が挨拶になっていると言ってたのが記憶に残っています。
2025年08月11日09時06分
自然堂哲さん おはようございます! 単なる遺跡ではなく、芸術、文化、色々な事を考えさせてくれるような遺跡ですね 超広角からの青空と遺跡、素敵です。
2025年08月11日09時07分
おはようございます! 凄い遺跡ですね。 別の所から運んだとは考えにくく、巨大な石を削って作っているのでしょうか。 5基も作っているのですね。これは壮観です。 撮りたいということがよくわかります。 遺跡の色が背後の青空によってより重厚に見えます。 このような遺跡がいっぱいあるのでしょうか。 日本とは全く違いますね。 素敵な作品を見せていただきました。
2025年08月11日09時07分
おはようございます! 歴史を感じる、少し風化した色 栄えたであろう、堂々たる建物の威容 撮られ方も色もメリハリもある素晴らしい表現で、いろいろな思いが巡ってきます 熱帯の風雨に耐える頑丈な、造りなんですね (@_@)
2025年08月11日09時29分
おはようございます。 台地を削って作られたような造形と色味が遺跡の 壮大さを物語っていますね。 青空と木々の緑と遺跡の赤が、自然の三原色のように 目に焼き付いてきます。
2025年08月11日09時58分
こんにちは。 12世紀というと日本では平安末期から鎌倉時代への過渡期、 神社仏閣はほとんどが木造建築ですがこちらは豪壮な石造りの文化なんですね。 世界遺産なんでしょうか遺跡価値が高いんでしょうね、五基の祠堂が堂々たる威厳ですね(^-^;
2025年08月11日10時12分
こんにちは。 高画素機で圧倒的に精緻な描写。拡大すると細かな装飾や石積みが手に取るように見えてきますね。 右側は一部が木で隠れていますが左右シンメトリーな造りなんでしょうね。一部崩れ始めているところもあり長い歴史を感じました。 クメール王朝時代というと仏教とヒンドゥー教が混沌とした時代だったように聞きますが建築が独特で面白いですね。
2025年08月11日12時47分
自然堂哲さん、いつもコメントありがとうございます。 超広角で切り取る、巨大な石造りの仏塔。 日本建築には無い力強さが、魅力の遺跡ですね。 赤茶けた石の色と、青空のコントラストが素晴らしいです。(^^)/
2025年08月11日17時45分
こんばんは。明るい広角で色乗りがよく迫力ありますね( 'ᢦ' ) このレンズ私には使いこなせず 手放してしまいましたが今になり後悔してます(^^;
2025年08月11日19時38分
威風堂々と凛々しく現存する素晴らしい遺跡に見入っています。 僕も常用レンズとして愛用している20mm/f1.8レンズとD850でのショット! 拡大して隅々まで見ると同時にとても参考になりました。 遺跡好きの自分にとってはとても刺激的なお写真です。
2025年08月11日20時05分
おはようございます。 荘厳且つ重厚さが写真で十分に感じられます(^^) 言い方が良くないかもしれませんが、、全貌の形ちゃんと見えたうえで、部分的に歴史を感じさせる崩れの部分が見えて、丁寧にきっちり撮影されておるのでデティールも見えて、、いいなぁー。 実物で見てみたいですー(^^) タイも素敵な場所が沢山あるなーカンボジア赴任時代にもうちょいタイに行っとけばよかったーと思います(笑) 宜しくお願い致します。
2025年08月12日07時46分
おはようございます。 遺跡巡りですか~いいですね♪ 超広角20mmでのローアングル撮影が決まりましたね! 20mmの画角によるダイナミックな映像です。 また、五基の祠堂が重ならないポジションワークも的確で素敵なショットです。 ありがとうございました。
2025年08月12日08時28分
超広角なのにあおってなくて素晴らしい構図ですね。 苦心されたのが伝わってきます。 古いもの好きとしては東南アジアの遺跡にも一度行ってみたです。 いつの事やら分かりませんが。。。(^◇ ^;
2025年08月12日09時08分
うめ太郎さん、コメントありがとうございます。 超広角20mmでの撮影、お褒めの言葉嬉しいです(*^-^*) この日の前日の朝は曇り、前々日は雨と心配しましたが、 この日の朝早い時間は運良く晴れてくれたのは、良かったです(^^♪ 五基の祠堂が一列に並ぶ構図、20mmが活躍してくれました! 遺跡が好きなので、歴史感じるモノをお見せでき、良かったです!(^^)!
2025年08月14日12時15分
カイヤン二世さん、コメントありがとうございます。 いつも私のタイの写真にお付き合いいただき、ありがとうございますm(__)m こちらこそ、温かなメッセージ、嬉しく思います(*^-^*) 教授さんの仰る通り、イサーンは貧しい地域になると思います。 タイの国土、人口共に3分の1ほどあるイサーンを前国王は重要視していた様です。 そんな事もあり、今のイサーンはそんなに貧しい感じには見えないのが、 生活している私としては感じます。ちなみに、タイ第二の都市はイサーン地方の玄関と いわれるナコンラチャーシーマー(コラート)です。 日本人が挨拶の時に「今日は暑いね~」とか、「昼から雨降るらしいね」の感覚で、 タイの人は「ご飯食べた?」ってよく言いますね(笑 うちの嫁さんも会った人によく「ご飯食べた?」って言ってます(^^♪ 時間関係なく言うところがあるので、笑ってまいそうな時があります。 もう食べてるやろ!?みたいな(笑
2025年08月14日12時47分
nanakichamaさん、コメントありがとうございます。 確かに遺跡はその地の、これまで歩んできた文化などを知るには重要なものですね。 そして、芸術としては、レリーフでしょうか。 この遺跡には、タイのクメール遺跡としては珍しく貴重なレリーフが残っていて、 次回投稿予定です(*^-^*) 運良く、朝早くは晴れてくれて、超広角20mmで青空と遺跡を撮る事ができました(^^♪
2025年08月14日15時04分
Baru(バル)さん、コメントありがとうございます。 キャプションなどに記載しなかったので、何で造られているか気になりますよね。 こちらの遺跡は基壇はラテライトで、祠堂は煉瓦と砂岩で造られているそうです。 ラテライトは高温多雨な熱帯・亜熱帯地域に広く分布する、鉄やアルミニウムを 多く含む赤い土壌との事でです。少し調べました(^^)v 祠堂が横に3基並ぶのは、何度か見た事あるのですが、サイコロの5の様に並ぶ遺跡は 初めての様に思い、楽しみでした(^^♪ タイの東北部イサーンの特に南部にはクメール遺跡がたくさんありますよ! もっともっと大きいモノがあるので、実はこの遺跡は中の上ぐらいかなと思います(*^-^*)
2025年08月14日15時34分
Fur38さん、コメントありがとうございます。 こちらの遺跡は保存状態は良好で、5基の祠堂が残っていて、見応え十分ですね(*^-^*) それでも5基のうち上部まで残っているのは、奥の左の1基のみのようです。 遺跡は大小様々なモノがあり、ほぼ崩壊したような遺跡もありますが、 私はどうしても絵になりやすい遺跡ばかり行くようにしています(^^♪ 超広角20mmで遺跡の堂々とした威容が撮れ、お褒めありがとうございますm(__)m
2025年08月14日16時00分
こんにちは 仏教寺院の遺跡になりますか 植物と調和する姿がアジアの遺跡らしく そそるものがあります。 濃いめのレンガの色も時間の流れを 感じられていい建物ですね。 人が入っていないのもやはり この手の撮影はポイント高いですね(^.^)
2025年08月15日12時11分
SATOMURAさん、コメントありがとうございます。 自然の三原色の光の三原色というものですね。詳しくはないのですが。 何だか良い意味で様々な色合いが組み重なったと捉えてようでしょうか。 嬉しいお言葉、ありがとうございます(*^-^*) こちらの遺跡、基壇はラテライトで、祠堂は煉瓦と砂岩で造られているそうです。 煉瓦の色味は堂々とした威容さがありますよね(^^♪
2025年08月15日22時21分
fusionzMさん、コメントありがとうございます。 少し調べましたが、タイの方は石造り文化というよりはレンガ造りの文化だそうです。 そんな事で、こちらの遺跡の5基の祠堂は煉瓦と砂岩で造られているようです(*^-^*) 残念ですが、こちらの遺跡は世界遺産ではないのです(>_<) おそらくですが、修復もけっこうしていると思います。 ただ、わからない感じに上手く修復している感じで、ある意味いい遺跡ですね(^^♪
2025年08月15日22時32分
run_photoさん、コメントありがとうございます。 いつもかなり詳しいコメント、流石ですね。勉強になります(*^-^*) クメール王朝初期はヒンドゥー教が国教だったようで、中期はヒンドゥー教と大乗仏教、 13世紀以降は上座部仏教のようです。こちらの遺跡が建てられた時はヒンドゥー教と仏教 だったのではないかと思います。 拡大して見て頂き、ありがとうございますm(__)m 後列左奥の祠堂以外は頭頂部が崩れてなくなっている所が、歴史を感じさせてくれますね! そんな崩れた所、遺跡の良さ・面白さと思っています(^^♪
2025年08月15日22時52分
エミリーさん、コメントありがとうございます。 日本の木造建築にはない、力強さを感じますね。 こちらの遺跡、基壇はラテライトで、祠堂は煉瓦と砂岩で造られているそうです。 その赤味のある色合いが力強さ、堂々とした威容さを感じて頂き、嬉しいです(*^-^*) この日の朝早い時間は運良く晴れ、遺跡と共演でき良かったです(^^♪ いつもご訪問頂き、こちらこそありがとうございますm(__)m
2025年08月15日23時04分
hazuki88さん、コメントありがとうございます。 この20mm単焦点、手放されたんですね。 hazuki88さんの作品を拝見していると、20mmは少し広すぎるかもですね。 むぎちゃんや、お花などの撮影には少し向いていな画角だと思うので、 手放されたのは正解かもですね(*^-^*)私は建築物を撮ったりするので、 14-24を使うのが大層な時に小型なので、持って行くようにしています(^^)v
2025年08月15日23時15分
kiwi♪さん、コメントありがとうございます。 kiwi♪さんもD850&20mm/f1.8の組合せで使われているのは存じております(^^♪ 拡大して見て頂き、ありがとうございます! 20mmの超広角で威風堂々といった感じに描写され、良かったです(^^)v 何と!遺跡がお好きでしたか。嬉しいですね!また他の遺跡も行く事を考えているので、 ご案内出来ればと思います。kiwi♪さんには遺跡と星空のコラボを撮ってみて欲しいな(*^-^*)
2025年08月16日18時11分
クメール遺跡といえばカンボジアかと思ってました。 カンボジアのアンコール遺跡は行ったことがあるのです。ずいぶん昔に。 なんだか似てるな~と思いました。 ステキなところですね~ 行ってみたい。
2025年08月16日17時41分
TU旭区さん、コメントありがとうございます。 荘厳且つ重厚さというお褒めの言葉、嬉しく思います(*^-^*) 久しぶりに使ったD850の高画素機が活躍してくれたようです。 こちらのクメール遺跡、なかなか良いですが、クメール遺跡の本場はカンボジア、 20年ほど前に2度、シェムリアップに行ってますが、比べるほどもなくクメール遺跡は カンボジアが素晴らし過ぎます。今のカメラでアンコールワットを撮りたいです(^^♪ シアヌークビルからタイへのアクセスは大変だと思うので、 仕方がないところもあるのではと思います。
2025年08月16日19時52分
PEGA*さん、コメントありがとうございます。 遺跡、詳しくはないのですが、歴史を感じるので、大好きです(*^-^*) 自宅から近距離では小規模なものしかないので、この旅行ではスリン県の遺跡に 4ヵ所行きました。他にも大きなクメール遺跡がタイのイサーン地方を中心にあるので、 行った事があるものを含め、年内か来年の始めに行こうかと考えています(^^♪ ポジションワークなど、お褒め頂き、ありがとうございますm(__)m
2025年08月16日22時04分
Bycoさん、コメントありがとうございます。 お褒め頂き、ありがとうございますm(__)m Bycoさんも遺跡好きになられそうな感じがしますね(*^-^*) 東南アジアで、大きな遺跡群はやはりカンボジアのアンコール遺跡やインドネシアの ボルブドゥールだと思います。タイで行きやすいのはバンコクから3時間ほどで行ける アユタヤ遺跡です。規模もこちらの遺跡より大きなものが多く、見応えがあります(^^♪ もし行かれるなら、乾季でまだ温度がマシな12月・1月が良いかと思います。
2025年08月16日22時16分
悠久の時を超えて、所々朽ちながらもなお、その威厳ある重厚な姿を保っている、素晴らしいですね☆ レンガの色のグラデーションと、屋根に所々生えた植物の緑が、果てしないときの流れをより強く感じさせてくれます♪
2025年08月17日09時26分
hatapooonさん、コメントありがとうございます。 建てられた当初はヒンドゥー教寺院でしたが、 17~18世紀に仏教寺院に改宗されているようです。 遺跡の堂々とした威容感を出すために祠堂の煉瓦・砂岩の色合いは 濃いめに現像調整しています(*^-^*) 遺跡はほとんどが東向きに造られているため、朝一番に行く事が多く、 誰もいなかったのがある意味良かったかなと思います(^^♪
2025年08月19日22時29分
LIZALIZAさん、コメントありがとうございます。 カンボジアのアンコール遺跡、アンコールワット行かれたんですね! 私も20年ほど前に2度行ってますが、それに比べると、 スリンのクメール遺跡はたいした事ありません(>_<) アンコール王朝はかなり大きな国だったようなので、 タイの特にイサーン地方にかなり多く遺跡が点在しています(*^-^*)
2025年08月19日22時35分
kurikazuさん、コメントありがとうございます。 修復などされていると思いますが、時代を感じさせてくれて良い遺跡です(^^♪ 威厳、重厚感も感じ、それを表現するために祠堂の煉瓦・砂岩の色合いは 濃いめに現像調整しています(*^-^*) 新しい現代の寺院の仏塔に植物が生えていると、手入れがされていないと、 少しガッカリしますが、遺跡の祠堂に植物があると、味わいとなるのが良いですね(笑
2025年08月19日22時44分
うめ太郎
歴史を感じられる素晴らしい建造物を青空を背景に撮られていますね。 超広角ならではの表現が素晴らしいと思います。 一列に並んでその威厳を感じさせてくれますね。
2025年08月11日08時57分