- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- あぁ懐かしの13番線ホーム
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
カムチャッカ半島地震による津波警報や注意報が出た夕方、東海道線、横須賀線は運休、湘南新宿ラインと上野東京ラインは直通運転ではなくなり、高崎線、宇都宮線が上野で折り返し運行になった。 レンズ:MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2(F5.6で撮影) この春のダイヤ改正で定期発着が無くなった上野駅13番線ホームに普通電車が止まるのは珍しい。
>Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 昔は対処の仕方が上手くなくて直通運転どころか関係路線も運転見合わせになりましたが、今は遅れがひどくなる前に直通運転をやめ折り返し運転にすることで、みだれを最低限に留めているようです。(^^)
2025年08月09日15時13分
こんにちは! ロシアの地震がここまで影響しているのですね。 これだと南海沖の地震が来たらどうなるのでしょうか。 地震大国ですから、何かあったら大変ですね。 今、上野駅は帰りのラッシュにはならないのでしょうか。 ずいぶん空いているような感じですね。
2025年08月09日15時14分
こんにちは。 上野の発着になったのですか。確かに懐かしいですね。ということは山手線と京浜東北線が大変な混雑になったのでしょうね。 駅名表示とアウトフォーカスになった列車が対になって上野らしい雰囲気を感じました。
2025年08月09日17時16分
ブルートレインや特急の往来があったのが13番線だったでしょうか、 今古い時刻表を引っ張り出して扉頁で確認しましたヽ(^o^) 寝台特急北陸によく乗りましたが、客車が先頭で入線するシーンが頭に浮かんでまいりました。 小学生時代は、この上野駅では一日中居ても飽きませんでしたが、行ったり来たりで疲れて腹減って帰宅しちゃいますが。
2025年08月10日07時24分
>Baru(バル)さん こんにちは、いつもありがとうございます。 ロシア、それもかなり離れた場所での地震による津波の影響が長く続いたことは驚きですね。昔、南米チリの津波が東北地方を襲ったことがあり、近くの地震かどうかにかかわらず注意しないとならないですね。 この日は、京浜東北線は比較的空いていたこと、新宿方面からの乗客は埼京線経由を案内され、上野発はあまり知られていないのか空いていました。(^^)
2025年08月12日15時03分
>HAMAHITOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 ありましたね、「うえの〜うえの〜、終点上野です。」懐かしい!2005年に廃止されたようですが、松本駅と同じ方がアナウンスをされていたそうで、松本駅では現在も流れています。(^^)
2025年08月12日15時15分
>run_photoさん こんにちは、いつもありがとうございます。 この日は津波警報や注意報が出て時間が経過していたので、山手線や京浜東北線の混雑もあまり無く、覚悟を決めて会社を出たのに拍子抜けしました。 子供の頃に祖父母の家に遊びに行くのも、学生時代に秋葉原にオーディオやパソコンを見に行くときも、必ず上野駅を利用していたので特別に感じます。子供の頃に13番線ホームは普通電車の発着にも使われ、隣のホームで郵便車に積み込むのを見ることができましたし、低いホームならではの高い湿度と暗さが記憶に残っています。(^^)
2025年08月12日15時27分
>Mr.Snowmenさん こんにちは、いつもありがとうございます。 昭和40年代からいつまでかはわかりませんが、13番線ホームは普通電車の発着にも使われていました。その後特急や寝台列車の運用に充てられたと思います。昔の駅構造が頭に入っていますが、表面的な変貌ぶりに驚きます。(^^)
2025年08月12日15時27分
Tosh@PHOTO
こんにちは。 直通運転は何も無ければ便利ですけど、路線が長いとその間の何処かで何かが起こる確率が多くてすぐ止まるって言うイメージでしたが、折り返し運転するんですね。
2025年08月09日13時17分