- ホーム
- konabe6303
- 写真一覧
- 磐梯山
konabe6303
ファン登録
J
B
J
B
いつも御覧いただきありがとうございます。 下山して今度は見下ろしていた桧原湖から登った磐梯山を望む。 逞しさと美しいさを持った山であると改めて思う。 今回で磐梯山の登山シリーズは終了いたします。 最後までご覧いただきありがとうございます。 磐梯山 福島県
こんばんは run_photoさん。 早速の嬉しいコメント戴きありがとうございます。 山は登るのは大変ですが自己満足ですが達成感が得られるので何度も登ることになってしまいます。(笑) 勿論山も個性があるので登っているうちにその山の魅力も体験します。 この磐梯山は猪苗代から見たなだらかで美しい表磐梯とこちらから見た噴火で吹き飛んで荒々しい裏磐梯と二面の顔を持った山ですがどちらも好きです。 良い表情ですよね。^^:
2025年08月07日00時10分
山登りですか、素晴らしい趣味ですね、私など山に行けば鳥さんばかり気になって^^; 昨年、孫たち連れて裏磐梯レイクリゾートに宿泊して来ました。 昔は子供を連れて、キャンプやペンションに.....今は孫を連れてです、時の流れを感じます。 山には登ったことありませんが、山から見る檜原湖、絶景でしょうね!(^^)!
2025年08月07日05時28分
おはようございます クレア4981さん。 嬉しいコメント戴き有り難うございます。 鳥の撮影に拘るのも生命を愛し小さな命を大切にする活動の一つなので素晴らしい事だと思います。 私は学生時代に登山を体験してから登って今したが子供が生まれてからは妻に子供を押し付けて遊びに行けないのでしばらくは止めていました。 此れからは病気とのバランスをとりながら生活していかなければならないので再び登れるか判りませんけど出来たらまた登ってみたいです。(^_^)
2025年08月07日06時16分
おはようございます! 磐梯山は知られた有名な山ですね 山姿も美しく会津地方の名山ですね 湖は大きくて猪苗代湖かとも思いました 絵になる光景など見せてもらい ありがとうございました。(^^♪
2025年08月07日07時45分
おはようございます(^^) 少し離れていますが、自転車で玉子湯から磐梯吾妻スカイラインを登った時を思い出しながら、お写真拝見しました(*^^)v 近くのスーパーまでの自転車乗りも息絶え絶えの今では、懐かしさがこみ上げてきます(;_;) そんな感傷的な思いも吞み込んでくれる雄大な自然の風景が、好いですね(#^^#)
2025年08月07日18時03分
こんにちは ミノ田ミラ男さん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 お返事が遅くなってすみません。 磐梯山は見る角度で容姿が一変するのでなかなか素晴らしい山だと思います。 上った後の山は特に美しく感じましたよ。(笑)
2025年08月09日14時44分
こんにちは PEGA*さん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 お返事が遅くなってすみません。 磐梯山から見下ろす桧原湖も良いのですがその湖から見渡す磐梯山も中々美しい姿です。 上った後は特に綺麗に見えました。(笑) この湖は冬は凍った湖面の上でのワカサギ釣りも有名な場所なんですよ。
2025年08月09日14時50分
こんにちは Fur38さん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 お返事が遅くなってすみません。 民謡の会津磐梯山の曲も有名ですが登ってよし、見ても良しの素敵な山です。 桧原湖もこの辺では猪苗代湖の次に大きく結構大きな湖です。 冬のワカサギ釣りは多くの人が来られますよ。^^:
2025年08月09日14時55分
こんにちは mahamさん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 お返事が遅くなってすみません。 自転車で玉子湯から磐梯吾妻スカイラインを登ったことがあるのですか....凄いですね。@-@ 磐梯山は単独峰なので周りから何処にいても見えるので本当にこの地方のシンボルです。 懐かしんでいただけて良かったです。^^:
2025年08月09日16時09分
こんにちは starferryさん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 学生時代から始まった登山ですが結婚して十数年お休みしてまた始めました。 山はいろんな植物や虫などと出会いもあって楽しいです。 磐梯山は登っても見上げても良い山なのでストーリー的にまとめました。 今は登れませんがまた元気になったら登ってみたいです。^^:
2025年08月09日16時17分
登山お疲れ様でした。 名峰・磐梯山、堪能させていただきました。 以前所有していた愛車のカタログに磐梯吾妻スカイラインが掲載されていたのを思い出しました。 死ぬまでに一度は訪れてみたい憧憬の地ですね。
2025年08月09日22時45分
こんばんは おじさん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 この磐梯山は見ても登っても楽しめる素敵な山です。 美しさと荒々しさを持ち合わせ魅了します。 愛車のカタログに磐梯吾妻スカイラインが掲載されていたのですか...なんか運命的な関係もあるかも知れませんね。 機会がございましたら是非お出で下さい。^^:
2025年08月09日23時14分
こんにちは。 磐梯山堪能いたしました。磐梯山は外観から見るのと違って荒々しく勇壮な山であることが分かりますね。私も20年程前に妻と登りましたがスキー場直登して、赤埴山と櫛が嶺間の火山口から頂上付近を見上げた時磐梯山のイメージの形状があまりにも違って驚いた記憶があります。残念ながら妻が脱水症状を起こしてしまい、弘法清水までで頂上にはたどり着けませんでした(泣) konabe6303さんのお写真で磐梯山に登った思い出と山の魅力を感じることが出来ました。ありがとうございました。
2025年08月10日16時13分
こんばんは fusionzMさん。 嬉しいコメント戴きありがとうございます。 スキー場直登のコースで登られたのですね。 以前登られた思い出を思い起こしていただけてとても嬉しいです。 奥様が脱水症状を起こされたのは残念ですが少し頑張りすぎたのでしょう。 この磐梯山は見ると登るとでだいぶ印象が違いますがどちらも魅力的で素晴らしい山だと思います。 やっぱり「宝の山」ですよね。^^:
2025年08月10日17時50分
run_photo
こんばんは。 東北は訪問する機会がなかなかないので写真で見せていただき、行った気になってしまいました。 山は登って良し、眺めて良しですね。特にここからの眺めは良いですね。 火山故に荒々しい姿を見せる一方、しなやかな表情も見せていますね。
2025年08月06日23時59分