鈴電
ファン登録
J
B
長岡インター近くの高台から撮影。 花火写真としては邪道ですが、黒い煙をAIで薄くしています。
komaoyoさん、 腹の底に響く三尺玉の炸裂音は4km離れた高台でも十分に堪能出来ました。あの重低音はテレビ越しでは伝わらないでしょうね。 花火の事故は土浦でもコロナ前に2年連続で発生した時期がありました。その点、長岡や大曲はしっかりとした安全対策が取られているようです。
2025年08月06日01時57分
かもんチャンさん、 インター近くの高台は高さはそれほどでもないんですが、夜景はそれなりにきれいでした。 3日は北風の予報だったんですが、長岡花火の物量に対して1m/s程度の風では煙をきれいに流し切れないようでした。
2025年08月06日02時01分
SKAITADさん、 Googleさんで調べたらBravissimoはイタリア語でBravoの最上級で、素晴らしい!や最高!といった意味でした。真に恐縮です。
2025年08月06日22時01分
どの画もとても素晴らしいですね。 今年は観に行けなかったので嬉しいです。 現像してこそ作品の価値を高める時代 ですから全く無問題だと私は思います^^
2025年08月09日23時04分
nikon_zeissさん、 お褒めのコメントをいただき恐縮です。 長岡花火の雰囲気だけでも味わえていただけたなら幸いです。 自分は煙も花火の一部みたいな強い拘りがあるわけではないのでAIで目立たなく出来るならやっちゃいますね。
2025年08月10日11時39分
昔から三尺玉が上がる前に黙とうをし、打ちあがるのを待ってたものです^^ 山本五十六の実家があるという事だけで、長岡の空襲はひどかったそうです。 私は長岡で育ちましたので、家の屋根に上り小さいころから見ていました^^ 昔は長生橋の脇の土手も(ナイアガラする橋)真横で煙の中、タダで見れていたのですが いまは殆んどが有料になってしまったそうですね・・・ 三尺玉の打ち上げ失敗は何度も見てます(笑) 見事な半円が地上に開きます。 打ち上げサイレンがなると、黙とうするのが長岡市民でした^^ ちなみに、ここは丘陵公園に向かう途中なんですかね。
2025年08月18日21時37分
esuqu1さん、 地元の方から直にコメントをいただけて光栄です。 花火会場が悉く有料席になってしまったのでカメラマン達は東山ファミリーランドや長岡インター近くの高台に逃げてしまいましたね。それにしても、名人の阿部煙火工業さんでも打ち上げの失敗があるんですね。三尺玉の地上爆発は怖いです。最後の質問ですが、この場所は路線バスで国営越後丘陵公園に向かう途中にあります。
2025年08月21日09時25分
やはりそうでしたね^^ 住宅街を抜けて、バカでかい広陵公園によく行ってたのですが、駐車場がいつも満杯で歩くのがしんどい公園なんですよね(笑) 丘を登り切って鐘を鳴らして降りるだけの何が楽しいのか子供らに付き合うと死にそうになります(笑) 今はもうなくなってしまったのですが、悠久山のもっと上、八方台休暇村というのがあったのですが そこからの市内の眺めが一望でき、一度だけ自転車で登り花火を見ました。自転車ですよ(笑) 中学校の遠足は、この八方台というところまで登山させられるという、地獄のような行事・・・ 今では考えられない風習でしたが、休暇村、なくなってしまうと寂しいものです。 たまに地元に帰ったときは、悠久山、地蔵温泉、八方台と「車」で訪れます。 コメントを書きながら、重たい食材や道具を持って「はんごうすいさん」した想い出に浸っています(笑)
2025年08月21日08時49分
komaoyo
BS放送の生中継で鑑賞していました。素晴らしいの一言です。現地では腹の底に響く音も楽しめるでしょうね。 最近淡路島に横浜での打ち上げ途中での地上での爆発炎上事故が続いています。打ち上げ数の多い長岡で事故無く出来た事は素晴らしいと思います。
2025年08月05日07時26分