run_photo
ファン登録
J
B
神戸税関本関・旧館。 1873年にこの初代税関が建てられ、2代目は日本最大の税関でしたが震災により半壊し現在は3代目である説明されていました。 初代税関は旧館として残され東門となり今も歴史を刻み続けています。その様子を表現するためあえて人物を取り入れてみました。 ※フィルムシミュレーション:クラシッククローム
こんばんは。 神戸税関の建屋でしたか。 趣のある建築で素晴らしいですね。 こちらでは門司税関旧館がこの様な建物でしたね。 仕事の関係でよく尋ねていました。
2025年08月03日20時14分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 時間を凍結し保存された建物ではなく今も生きている:使われているということを表現したくて人物を入れてみました。 人間が造りだしたものには必ず歴史や記憶というのがありますね。壊すのは簡単ですが残すことの難しさというのを感じました。
2025年08月03日20時17分
杏仁豆腐Ⅱさん こんばんは。ありがとうございます。 外からはよく見るのですが、初めて中に入ってみました。旧館の方は見学ができるようになっています。 実際に使われているのは新しい方の建物ですね。
2025年08月03日20時20分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 税関はどこも趣がある建物ですね。 ここは兵庫県と中国地方、四国地方を管轄していて山口県は除くとありました。山口県は門司税関の管轄だったのですね。
2025年08月03日20時22分
ここの食堂は入り口で氏名と住所を書けば一般も利用可能です。 私はランチを食べました。 https://kobe-junin.jugem.jp/?eid=6
2025年08月03日21時03分
kashapaさん こんばんは。ありがとうございます。 ここは私のランニングコースの一つで良く通るのですが見学は初めてしました。 食堂は入りませんでしたが、展示室で歴史を勉強させていただきました。
2025年08月03日20時44分
こんばんは! 150年以上前の建物なのですね。 このようなものを受け継いでいく時、よく一部のみを残しておくことがあります。 日銀の建物なども玄関のみを昔の儘にしていることがあります。 それにしても150年も前に、このような建物が建っていたとは驚きです。 人が入ることによって、ずっと生きてきたのだと強調されているように思います。 荘厳な建物だな~と感心しています。
2025年08月03日21時15分
こんばんは☆彡.。 こんな歴史のある建物 いいですね~!! 近くにこんな建物あったら もう写真撮りまくりです✨ やっぱり人物ポツンがポイント⚠ \_( ゚ロ゚)ここ重要! 誰か通るまで待ってたんですね~!! クラシッククロームの色味最高ですd(˙꒳˙* )
2025年08月03日22時01分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 そうですね、大阪中央郵便局もKITTEに生まれ変わりましたが、一部は残されています。 ここは残されているというより、今も使われているといった状況です。そのような背景もあり人物を入れています。 重厚な佇まいの税関は貿易の街としての威厳なのでしょうね。
2025年08月03日22時08分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 近くにあるのですが中に入ったのは初めてでした。 はい、ポツン構図、このストーリーのためには重要です^^ 意外とたくさんの人が歩いていて1分ほどで撮れましたよ。 このような建造物はクラシッククローム一択ですね。
2025年08月03日22時11分
こんばんは。 もう明治も一桁あたりの年に建築されたのですねー。 しかもまだまだ重厚感は健在されていますね(^^) 建築物としても円状に建てられた柱とそれに備えられている灯りが雰囲気あって、人が見えるだけでストーリーをも感じます。 しかし、何といっても広角をフル活用した室内の素敵な画と思いました。 宜しくお願い致します。
2025年08月03日22時16分
こんばんは。 絶妙な切り取りとなりましたね~そして人物を配した事が素敵です。 この様な歴史ある建築物が有ったのですね。 色々と古い建物を撮ってきましたが知りませんでした。 神戸税関本関の旧館ですね~時間を持て余す12月頃に行ってみましょう。
2025年08月03日22時46分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 この税関はよく知った建物なのですが中に入ったのは初めてでした。 なかなか趣があって良かったです。 人を入れないパターンも撮ったのですが、人が入る方が断然動きが出てストーリー性が出ました。 この日のフォトウォークはここに行くつもりでしたので広角を持って行って正解でした。
2025年08月03日23時10分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 税関は港町の番人としての威厳を示さないといけませんのでどこも似ているというか重厚な造りになっていますね。 超広角が功を奏しました。
2025年08月03日23時12分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 人物が入ると動きが出てストーリー性が出てきますね。肖像権の関係で長らく人を入れない写真を撮っていましたが、最近は肖像権に配慮しながら積極的に人を入れるようになってきました。 東遊園地を真っ直ぐ港に向かって進むとあります。 冬ですと低い角度から光が差し込んで光と影を上手く使えそうな気がしますので是非いらしてください。
2025年08月03日23時16分
1197さん おはようございます。ありがとうございます。 なかなか趣のある歴史を感じる重厚な建築でした。このような場所は歴史を知る大事な場所ですね。
2025年08月04日08時11分
おはようございます。 歴史を感じる風格のある建物(神戸税関本関・旧館。)流石神戸です。 先日エアコンを設置してくれた業者の方神戸とのことでした。 なぜか神戸と聞くとrun_photo様を思い描きます。
2025年08月05日05時39分
おはようございます。 丸い構造の中に円を重ねたフロア、円柱型の照明と円を基調としながら、柱は八角柱が八本なのが面白いデザインですね。日本円、円滑な業務、末広がりなどを表しているのでしょうか。窓からの光と照明がつくる陰影は、円柱だったらつまらなかったかもしれません。 歴史的な建造物を行く人物がスマホ歩きをしているのが時代を対比していて面白く感じました。一枚の写真に様々な情報を入れつつシンプルに感じるのは流石ですね。(^^) 古い建物を利用しながらアップデートしていく、東京では東京駅などを除きあまり無いですね。渋谷なんて全くわからなくなりました。(^^;
2025年08月05日06時58分
信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。ありがとうございます。 税関は貿易の「砦」のようなものですから威厳のある建物になるのでしょうね。 エアコン設置完了しましたか。これでこの夏は安心です。 神戸の業者さんとはなかなか遠いところからですね。
2025年08月05日08時38分
またろう@お気楽撮影人さん おはようございます。ありがとうございます。 さすがに細かいところまでよく見ておられますね。 なるほど「末広がり」、そうかもしれません。昔の人は構造美だけでなく様々な「思い」を込めて設計しているんだなと思います。現代建築とは違った設計思想は勉強になります。 たくさんの人が通ったのですが、特に気になったのは歩きスマホの人。古い建物ですが現代でも生きているということを表現したかったのでぴったりでした。 こちらでは大阪(梅田)は昔の面影はなくなるほどに変わってしまいました。東京のほうが変化のスピードは速いですね。
2025年08月05日08時45分
薄暗い空間にベージュの大きな古いリング構造、柱、そこに取り込んだ一人歩む女性・・ 止まった時間と動く時間の両方を感じます。「続いていく歴史」深遠なタイトルです。 私は古代ローマから現代までの凝縮した歴史の歩みを感じました。歴史と哲学を語る秀作です。
2025年08月07日12時33分
タータンさん こんにちは。 コメントを頂きありがとうございます。 歴史的な建造物の中に、歩きスマホという現代を象徴するような人物。保存された歴史建造物でなく今なお生き続け、歴史を紡ぎ続けているということを感じた瞬間でした。 なるほど、凍結された時間と流れる時間を感じていただけたのですね。一枚の写真から、様々な解釈を頂けるのは大変嬉しいことです。
2025年08月07日13時04分
Fur38
こんばんは! 歴史は続く その痕跡は記憶もですけど、ものによって受け継がれます 建物しかり橋などや神社や寺などで、人は実際に現場に居なくても、建物などで記憶は続くと思います 歴史は大事ですよね。
2025年08月03日20時05分