starferry
ファン登録
J
B
昨年の写真ですが、毎年9月に開催される越木岩だんじり祭りの一幕です。江戸時代から続くこの祭りは六甲山系の山に鎮座する越木岩神社の周辺を、二基の勇壮なだんじりが練り歩き、太鼓と鉦を響かせます。 セレクト選出ありがとうございます。
こんばんは。 圧縮効果もあるのでしょうか。沢山の人々と地車の賑わいをとても感じる描写ですね~(^^) この場の熱気が思いっきり伝わって来ます。 夏祭りですね~(^^) よろしくお願い致します。
2025年08月03日17時24分
こんばんは! 祭りの熱気が伝わります 山車に気持ちを込めて担ぐ男たちの、真剣な顔が祭りを象徴しているし、ぎらりーの多さもすごいですね この夏まつりは、伝統と格式があるようですね 。
2025年08月03日18時43分
こんばんは。 熱気が凄いですね。これを見るとコロナの時代って何だったんだろうと思ってしまいます。 若い人たちが伝統を引き継いでいく、その姿に安心を覚えました。
2025年08月03日21時10分
>hatapooonさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 毎年なかなかの人出で落ち着いて撮影という訳にはいきませんが、 立派な神輿だけでなく、祭りの熱みたいなものを写真にしたいなと思いました。
2025年08月03日21時36分
>TU旭区さん、こんばんは。 ありがとうございます。 ビルの2階の喫茶店から、50-140mmで撮影したと思いますので、圧縮効果も出ていますね。 この賑わい感をできるだけリアルに伝えるように撮りたいなぁと思いながら撮影しました。 賑やかさやエネルギーが伝わっていれば嬉しいです。
2025年08月03日21時39分
>Fur38さん、こんばんは。 祭りの熱気って、いいですよね。祭りの間だけ発散されるエネルギーといいますか、見てる方も熱くなりますね。 歴史ある祭りだそうで、コロナ禍の間は中止されていたようですが、その分、楽しみにされていた方も多かったんだろうなと思います。
2025年08月03日21時42分
>run_photoさん、こんばんは。 本当に、コロナ禍で子供や若者が窮屈に抑えられているのは見るに忍びなかったです。 子供は入学の時からずっとマスクをつけていて、もう付けなくていいよと言っても無意識ぐらいの感覚で付けたりしています。 この町の祭りは青年会とそのOBがしっかり連携して受け継がれているようです。
2025年08月03日21時45分
>ジョニー森永さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 暑い時期に更に暑くなるのに、祭りには惹かれてしまいます。人の熱というのは凄いですね。
2025年08月03日22時48分
おはようございます。 エネルギッシュな感じがするダンジリ祭りの様子ですね! 私が住んでいる所にも4台のダンジリがあり、7月の夏まつりには町中を曳きまわします。 太鼓と鐘に小太鼓の音を聞くとワクワクします。
2025年08月04日08時34分
>PEGA*さん、おはようございます。 だんじりのパワー溢れる様子は観てる方も気持ちが湧き上がりますよね。 PEGA*さんのところのお祭りも7月にあったんですね。暑くても祭りは楽しみですね。
2025年08月05日08時00分
>run_photoさん、こんばんは。 ありがとうございます。久しぶりのセレクトで感無量です。 祭りの熱気をしっかり伝えられたのかなと嬉しいです。
2025年08月13日21時47分
>chiba photoさん、こんばんは。 ありがとうございます。写真を撮るのようになってまだ数年ですが、少しづつ上達してるのかなぁと励みになります。
2025年08月13日21時53分
>AHIROⅡさん、こんばんは。 ありがとうございます。なかなか自分でこれは好きだなと思える写真は少ないですが、今回は良い感じに撮れた気がします。
2025年08月13日21時55分
>YaK55さん、こんばんは。 ありがとうございます。大先輩にお声がけいただけるのはPHOTOHITOならではですね。これからもよろしくお願いします。
2025年08月13日21時58分
>marbo_papaさん、こんばんは。 ありがとうございます。marbo_papaさんのような深い味わいある写真が撮れるよう、一枚一枚積み重ねていきたいと思います。
2025年08月13日22時00分
>konabe6303さん、こんばんは。 ありがとうございます。選んでいただけたことも嬉しいですが、こうしてお声を頂戴できるのが一番のご褒美ですね。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
2025年08月13日22時06分
>TRADYO1さん、こんばんは。 ありがとうございます。いつも拝見させて頂いております。これからもいい写真が撮れるよう私も頑張って参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
2025年08月13日22時51分
皆様、お祝いのコメントをありがとうございます。お一人お一人にお返事できずすみません。 また良いなと思って頂けるような一枚が撮れるよう、精進して参りたいと思います。 今後とも、どうぞよろしくお願いします。
2025年09月03日08時31分
hatapooon
こんにちわ やはり神輿の周辺の人の 密集が入ると現場の盛り上りが ダイレクトに伝わりますね(^.^)
2025年08月03日15時07分