Old Timer
ファン登録
J
B
あまり富士山をアップで撮らないのですが、朝陽を浴びて登山道がクッキリ見え、山小屋があんなにあるのを知った瞬間でしたので1枚撮りました。 ご存知でした? 本当はこのカメラの 高ISO耐性 を使って 20mm f1.8G で西湖から天の川を撮るつもりだったんですけどね〜(^◇^;)
こんにちは。 アルプスの山々は登頂済ですが富士山は未登頂です。登る人も多いので山小屋も多いのでしょうね。 標高は高いですが初心者向けの山なので経験の浅い登山者で溢れていると聞き、ますます登る山ではなく、眺める山だと思うようになりました。 星景写真はZfがおすすめです。この分野だけは今となっては一眼レフが優位になることは何一つないように思います。不便さを愉しむジャンルでもなさそうなので、スターライトビューや精緻なピント合わせなど操作性、描写を考えると一眼レフで撮ることはなくなりました。Z8も悪くないですが画素ピッチが小さいのでシャッター速度が長すぎると星が流れます。特に南天は星の動きが速いですから20mmなら10秒が限度です。Zfなら15秒を上限にしています。 最近はノイズ処理が発達しているので、高画素機でも問題なく、むしろ画素の小さい高画素機はノイズも小さく目立たないので結果的に綺麗な星景になることがあります。以上は私の経験談です。
2025年08月02日18時32分
おはようございます。 山小屋がこんなに沢山あるなんて知りませんでした。 星空はまた次の楽しみに ・・ですね うちのカミさん、富士山が大好きなので登るのは無理ですが一度は行ってみたいです。
2025年08月03日05時59分
滋香 さん、 こんにちは。 夏の富士山と冬の富士山、見る者にとっては冬の方が優しく見えますが登る者にとっては反対ですね。 北海道を独り旅しているとキャンピングカーでワンチャン連れの方を見かけるとつい話しかけたくなってしまいます。 いつかやってみたい事の一つです。 コメントありがとうございます。
2025年08月03日14時53分
run_photo さん、 こんにちは。 息子が山屋で自分の息子(まだ小4)の名を穂高と名付けており、あと二十数座で百名山を登り終えるそうで、やはり最後に富士山へ家族でもう一度登るそうです。 北岳からの雲海に浮く秋の富士山が綺麗らしいですね。 Zfの高感度特性は知っているのですが、レリーズが使えなくて ML-L7 を使う気にもなれないし、SnapBridge は使い難いので夜景撮影には使いません。 また D6 と Zf の高感度特性を試されたことはございますか? 自分でやった限りでは D6 は Zf の限界の上を狙っているようで やはりプロ用の感じです。 私が Z7 と Z6の両方を揃えたのはやはり Z6 の方が夜景撮影が楽だというのが理由でした。 確かに Zf のスターライトビューは便利ですよね。 天の川だけを狙うなら 私は赤道儀も持っていませんので 一番手っ取り早いのは所蔵する E-M1X の手持ちハイレゾ を使って ISO6400 のコンポジットかと思ってます。 飯島 裕氏も紹介してますね。
2025年08月03日15時21分
ひまちゃん さん、 こんにちは。 夏の山中湖の夜景で富士山に大文字の光を見ていたのですが、日中望遠でこんな風に撮った事がなかったので驚きでした。 一応 山中湖から星と富士山を孫が寝ている間にこんな感じに晴れて7月はこちらの方向に見えるはずという証拠用に撮ってはありますが 24mm(ズームですが)f4 13秒の一発撮りです。 それとなく天の川の尻尾が写っているようないないような(笑) (参考用にお見せしますね) コメントありがとうございます。
2025年08月03日15時32分
おま。 さん、 アチャ、自分は普通だと思ってた〜〜(笑) 色んな人が登ったんでしょうね、人生最後のとか、最初のとか、、、 プロポーズのためになんていうのが最近はインバウンドの方に多いようですが、それが成功しなかったら、、、 素敵なお言葉ありがとうございます。
2025年08月10日16時08分
滋香
おはようございます..^◡^..✿ 怖いような猛々しい様な、富士山はみんなに好かれますね 私は登らない、長々と歩かない、大変な道のりには近寄らない、出不精なのでパソコンで旅をします行ってきたように網羅します(๑˃́ꇴ˂̀๑) まだまだ行きたいところがあるのですが北海道から下ってくるのも良いですね、いつか家の車で犬たちと日本旅行をしたいです
2025年08月02日11時50分