PEGA*
ファン登録
J
B
光のシャワー☆彡 南海高野線 千早口駅で下車して数分歩くと里山に入る事が出来ます。 此処は学生時代に足繁く通う撮影ポイントでした。 田圃の畔に生えるエノコログサが逆光で輝いていました。 背後の山から差す光線は『光のシャワー』の様です。 Minolta SRT-SUPER Minolta MD MACRO ROKKOR 100mm F4 KR 1981年撮影 img666
こんにちは。 難しい光をリバーサルフィルムで上手く捉えられていますね。まさに足元の美、見入ってしまいました。 この頃既に今の作風が出来上がっていたというのに驚きます。 マクロレンズなので三脚を使って丁寧に撮影されていることが伝わってきます。 KRはISO64でしたね。シャッタースピードが稼げなかったという記憶があります。
2025年08月02日14時45分
こんにちは。 エノコログサの輝きを逆光で上手く捕らえられていますね。 デジタルカメラと違って高照度にフィルムは強い面がありますがリバーサルはネガとは違いまた難しいので的確な露光に拍手です。 とても綺麗ですね。^^:
2025年08月02日17時20分
おはようございます。 1981年撮影(@_@)私が生まれた年。年齢がバレてしまいました(笑 光のシャワーで、エコノグサの毛が光っているようです。 こんなに神々しいエコノグサは初めてかもです(*^-^*)
2025年08月03日08時16分
PEGA*さんへ こんばんは。 木漏れ日でしょうか・・・トップライトがエノコログサの細かな毛に拡散反射してとても美しいです。ナイスショットです。 40年前はもっと涼しかったんでしょうね(笑)
2025年08月03日19時20分
TU旭区さんへ いゃ~古いショットです。 この前年、80年から本格的に写真を始めました。 暗く落ちているのは山です。緑は田んぼです。 真逆光でエノコログサの穂が輝く美しいシーンでした。 写真の事ばかり考えていた21歳の私でした。 ありがとうございました。
2025年08月05日07時44分
run_photoさんへ 記憶は鮮明です。少し露出をアンダーに振ったと思います。 フィルム感度はISOではなくASAの時代でした(笑) 感度64はSS稼げず、三脚使用が必修のような時代でこの時も使用していました。 野鳥撮影でも同じフィルムでしたが、今思うとフィルムのネックは感度だと考えています。 制約が有るが故に難しくて楽しかったように思います。
2025年08月05日07時50分
konabe6303さんへ エノコログサが神々しいまでに輝く美しいシーンでした。 リバーサルは難しかったです。ドンピシャの露出に成ると美しい映像と成りますが、 外れるとダメで、特にこのKRは気難しいフィルムでした。 ネガは露出の過不足に柔軟ですが、リバーサルは露出オーバー厳禁で常に露出を切り詰めて撮影していました。 ありがとうございました。
2025年08月05日07時55分
ミノ田ミラ男さんへ エノコログサもシチュエーション次第で素敵なモデルになる良い例かと思います。 もう40年以上前の写真ですが、今も変わらず同じような写真を撮り続けております(笑) ありがとうございました。
2025年08月06日07時56分
自然堂哲さんへ 綺麗に輝いていましたね~ゴーストの悪戯です(笑) 81年にお生まれでしたか。私はこの時、大学三回生でした。 遠い昔のショットです。でもシャッターを切った時の事はかなり記憶にあります。 子供の頃からカメラや写真が好きで、この前年から本格的に写真をはじめ写真の事ばかり考えている学生でした。 ありがとうございました。
2025年08月05日08時10分
yanapさんへ これは真逆光で光のシャワーはゴーストです。 最近はフレアやゴーストも良しとする様ですが、この時代は失敗作扱いでした。 でもこのショットが好きで原版は今もあります。 あの頃も暑かったですが、38℃越えは無かったように記憶しています。地球温暖化は深刻です。 ありがとうございました。
2025年08月05日08時15分
TU旭区
こんにちは。 コレかっこいいーと思えば何と40年以上も前の作品ではないですか! 勿論、フィルムで凄いですね~。光のシャワーを受けて草も同じレベルに昇華されてますね(^^) 私等には考えられないです。。 宜しくお願い致します。
2025年08月02日12時26分