Baru(バル)
ファン登録
J
B
明治37年に建築された旧尋常小学校の講堂です。 珍しいモミの木を使った無節正目の格子天井がそのまま残されていました。
おはようございます! 今は洒落た合板などの天井が多いので、時代を感じますね この天井はしっかりしていて風格があります。ずっと昔はこうだったのかと、思いました 天井はわざわざ見ないので記憶にはないですけど、こうだったのかなと思っています (^^♪
2025年07月31日07時15分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 明治時代に建てた建物で、残っている建物は素晴らしい建物が多いですね。 私は、旧尋常小学校を探して行くのが大好きなのです。 島にもあるのですが、そこにはなかなか行けません。 また行きたいと思っています。
2025年07月31日08時34分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは特に凝った建物を作っているようですね。 モミの木を天井に使うのは珍しいようです。 そうですね。私も昔の小学校時代の天井を注意して見たことがありません。 もっときちんと見ておけばよかったな~と思います。
2025年07月31日08時43分
光画部Rさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですね。将棋ができそうですね。 このころの子供は天井を見て将棋をしていたかもしれませんね(笑)。
2025年07月31日08時44分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 木材は見直されているのでしょうね。 行ってはいませんが、大阪万博の大屋根リングも木造で作られているようで、木はコンクリートより優しさがあるように思います。 日本の林業が持ち直してくれたらいいですね。
2025年07月31日08時46分
SATOMURAさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここはとにかく天井だけを撮りたいと思い、余分なものは写しませんでした。 照明と天井に限定して場所を探して写したのです。 奥行きを感じていただき、ありがとうございました。
2025年07月31日08時48分
こんにちは。 ぶら下がっているのは小型宇宙船ではないのですね。(笑) 升目に造られた天井が周囲よりさらに1段高さが変えてあり、凝った天井ですね。(^^)
2025年07月31日13時08分
こんにちは。 これは立派な天井ですね。 立体的で凝った意匠、昔の建造物は奥が深いですね。 電灯も当時のモノなのでしょうか。写真的にもパターン構図の中にアクセントとして役割を果たしてますね。
2025年07月31日14時49分
こんにちは。 天井にも目を向けられましたか~ 木造建築ならではの美学ですね。 私も小学校時代立派な講堂がありましたが天井を見た記憶がありません。 どんな天上だったか想像を巡らしてしまいました(^-^;
2025年07月31日15時23分
またろう@お気楽撮影人さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 これは、正式には「二重折上格天井」といって、おっしゃるように2段になっています。 とても貴重なものが残っています。 明治時代の設計のすばらしさを感じる天井だと思います。 照明もユニークですよね。 これはいつ付けたのかは不明ですが、小型宇宙船ではありません(笑)。
2025年07月31日15時50分
run_photoさん、こんにちは! とても珍しい物で、市の重要文化財に指定されてる建物なのです。 その中でも、この天井が特に有名です。 昔の人は、寺院建築も含めて、木造建築の素晴らしい職人さんが多くいたのでしょうね。 今はほとんどが工場で作るようになっているのでしょうか。 職人さんの技術もなかなか継承が難しいようですね。 すみません。電灯は何時のものか分かりません。(今度行ったときに聞いておきます。) この天井を撮る時に、天井の板を中心として余分なものは入れず、どこに電灯を配置するかだけを注意して場所を選びました。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年07月31日15時57分
fusionzMさん、こんにちは! 小学校時代に立派な講堂があったのですね。 私は高校時代に立派な講堂がありましたが、同じく全く注意して見ていませんでした(汗)。 木造建築は、このように文化財として残っているものは、素晴らしい物が多いですね。 鉄筋コンクリート造の建物は、耐用年数が60年と言われていますが、ほとんど途中で取り壊して建て替えを行っています。 それに比べて木造は24年ですが、このように100年以上持つものを多いですね。 日本建築の素晴らしさを思います。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年07月31日16時02分
こんばんは。 キッチリと格子状になった天井、これは見応えがありますね(*^-^*) まさに職人の技という感じでしょうか。 木で出来て、落ち着きを感じさせ、今はなかなかこの様な天井は造るといった事は ないと思うので、貴重ですね!
2025年07月31日18時58分
自然堂哲さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 冷房が無いので汗をいっぱい掻きましたが、見ていて飽きません。 またどう切り取るかを楽しむことができました。 明治の職人さんによくぞこのようなものを作ってくれたと感謝ですね。 市の重要文化財として保存されていますので、これからもこのままの状態を続けてほしいと思っています。 やはり木造はいいですね。温かみが違うように思います。
2025年07月31日23時40分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 この頃の公共建築物は手が込んでますよね。 美しいです。
2025年07月31日07時12分