写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komaoyo komaoyo ファン登録

線香花火 筒井時正

線香花火 筒井時正

J

    B

    今では希少な存在となった国産の線香花火。 私たちは、その線香花火をより良いカタチで後世に伝えていきたいとの思いから、 とことん素材にこだわった新感覚の線香花火 『線香花火筒井時正』 を立ち上げました。 【蕾】から【牡丹】へ

    コメント1件

    komaoyo

    komaoyo

    線香花火 筒井時正 今では希少な存在となった国産の線香花火。 私たちは、その線香花火をより良いカタチで後世に伝えていきたいとの思いから、 とことん素材にこだわった新感覚の線香花火 『線香花火筒井時正』 を立ち上げました。 火薬には宮崎産の松煙、紙は福岡県八女市の手すき和紙、 その和紙を草木染めで染色し、職人の手によって一本一本丁寧に縒り上げられています。 ワインと同様、線香花火も「熟成」によって味わいが深まります。 時を経た線香花火は、どこかやわらかく、温かみのある火花を散らします。 購入時のパッケージに入れ、湿気のない場所で保存してください。 お手元の線香花火を残しておき、翌年の楽しみにするのも一興です。 線香花火には「長手牡丹(ながてぼたん)」と「スボ手牡丹(ぼたん)」の2種類があります。 【関東の長手牡丹】 関東を中心に親しまれてきた花火。 関東地方では米作りより紙すきが盛んだったため、ワラの代用品として紙で火薬を包んで作られました。 火をつけて、斜め下に向けて楽しみます。 【関西のスボ手牡丹】 300年変わらない線香花火の原型で、ワラの先に火薬をつけたのが始まり。 米作りが盛んな関西地方にはワラが豊富にあったため、関西を中心に親しまれてきました。 火をつけて、斜め上に向けて楽しみます。 現在よく見かけるのは長手牡丹となっています。 線香花火は、火をつけてから火の玉が落ちるまでの燃え方に違いがあり、それぞれに名前があります。 【蕾】点火から次第に大きくなっていく火の玉。花を咲かせる前に見立てて「蕾」と呼ばれます。 【牡丹】パチパチと力強い火花が、一つずつはじけ始めます。 【松葉】「牡丹」から勢いを増し、次々に火花が散る段階。まるで「松葉」のように沢山の火花が四方八方に広がります。 【散り菊】勢いのあった火花が、一本、まだ一本と落ちていきます。火の玉がだんだんと色を変え、光を失い、線香花火はその一生を終えます。 名前と共に燃え方を改めてみて見ると、どの段階にも味わい深いものがありますね。繊細さや儚さがきわ立つ中、表情豊かなところも線香花火の魅力の一つです。 ちなみに、使い切らずに残った線香花火は、とっておくのがおすすめです。実は、線香花火は湿気を吸ったり吐いたりと“呼吸”しています。その繰り返しにより、比重が違うために本来は混ざりにくい硝石と硫黄、松煙がなじみ、火花がより美しくなるのです。 線香花火は垂直でなく斜め45度に持つのが一番長持ちしますよ。

    2025年07月30日08時08分

    同じタグが設定されたkomaoyoさんの作品

    • 線香花火 筒井時正
    • 線香花火 筒井時正

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP