写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

真空管の世界

真空管の世界

J

    B

    真空管を使ったラジオです。 天皇陛下の終戦の言葉は、この真空管のラジオを通じて発表されたと思います。 日本のほとんどが、真空管を知らない世代になっているのではないでしょうか。 ある意味ブラウン管も同じかも知れません・・・。

    コメント20件

    SATOMURA

    SATOMURA

    おはようございます。 被写体に合ったノスタルジックな良い色味ですね。 背景のスピーカーはむき出しなんですか?

    2025年07月30日07時27分

    Fur38

    Fur38

    真空管 懐かしい言葉ですね ナショナルも懐かしい ラジオやテレビについては記憶にありませんけど、オーディオは知り合いが音に凝っていて、真空管のアンプは覚えてます。時代と共に 消えて行き、そして小型化していっても 音は鮮明になっていく 機器の発達もすごいですね (^^♪

    2025年07月30日07時28分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 私的にはヨダレものの被写体です! この手を撮られるのであれば、明るい単焦点が1本あってもいいかもしれませんね (´▽`)

    2025年07月30日07時29分

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    「ナショナル」懐かしいですね笑 100W電球、カセットテープ、MDなんかももう見なくなり少し寂しいです。

    2025年07月30日07時31分

    光画部R

    光画部R

    おはようございます。 真空管はTV以外、あまり近いものと思いませんでしたねぇ、、、 つけたら、真空管は色々と面白い表情をするんでしょね。(^_^)a

    2025年07月30日07時56分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 これは裏側から撮っていますので、向こう側が正面です。 そちらはむき出しではなかったですが、向こう側に回って撮ることはできませんでした。

    2025年07月30日08時23分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 もう今は「ナショナル」という名称はどこにもありませんね。 オーディオは私の友人も凝っていて、部屋全体を大きなスピーカーで揺らしていたことを思い出します。 「真空管が味があって音がいい」と言っていました。 今はスマホで十分ですものね。便利ですが何か寂しい気がします。

    2025年07月30日08時26分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! そうですね。どんどん記憶だけになってしまっています。 新しい物は便利で機能もいいのですが、カメラを含めてそれらの機能が本当に要るのかなと思うようなものもあります。 時代が逆戻りはしませんが、ずっと残してほしい物もありますね。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年07月30日08時29分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    光画部Rさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 もうこの真空管も使えるものではないと思います。 たしか点いたら稲妻のような光があったような気がします。

    2025年07月30日08時30分

    fusionzM

    fusionzM

    おはようございます。 真空管ですか~ 真空管達、よくぞ撮って下さいましたという顔をしてますね。 子供時代の我が家のも真空管でした。スイッチを入れると音が出るのが少し遅れましたね。 私の叔父がこの真空管を製造する東芝系の会社に勤めていて、トランジスタが出てきたのでもう真空管は終わりだという話を聞いたことがありました。トランジスタもICチップに変わり機器の進化は言うまでもありませんが真空管は殿堂入りといったところでしょうね。ちなみに我が家の温風ヒーターはいまだにナショナルのロゴです(笑)

    2025年07月30日10時54分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    ミノ田ミラ男さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 「ナショナル」は、ものづくり日本の象徴のようなロゴですね。 ソニーも東芝も、持つことにあこがれた時代が日本にもありましたね。 Windowsが出た頃から、日本優位が変わったのでしょうか。 アメリカ、台湾、中国、韓国等にドンドン先を行かれているような気がします。 ものづくり日本頑張れと言いたいですね。

    2025年07月30日11時16分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    fusionzMさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 トランジスタと言う言葉も、今は懐かしいですね。 おっしゃるようにICチップに変わって、真空管を入れ替えるなんてことは無くなりました。回路の入ったパネル全体を差し替えるだけということになり、素人がもう触れる時代ではなくなりましたね。 ナショナルの製品をお持ちなのですね。 私も、昨年まで持っていたのですが、引っ越しで処分しました。 今回は本当に久しぶりに真空管のラジオに出会いました。 とても懐かしく、つい撮ってしまいました。

    2025年07月30日11時23分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 真空管、20世紀初めに電子技術を開花させた部品ですね。音響装置のイメージが強いですが通信や初期の電子レンジなど知らいないところでお世話になり、その後のトランジスタ、ICなどの半導体発明の礎にもなりました。 私はAIや自動運転、次世代通信に関する半導体の研究開発に携わっていますが、全ての始まりは真空管です。 技術的に日本は遅れているように言われますが、端末の内部や通信技術は日本は世界一です。スマホを分解すると日本メーカーのロゴがたくさん詰まっています。 「ナショナル」も懐かしいですね。世界に出て行くときにこのブランド名は使えず「パナソニック」に変わりましたね。 真空管の発明から100年余り、まさか今のような時代が来るとは考えもしなかったことです。我々研究者は50年後の姿が想像できないといけないといわれていて、貴重な写真を見せていただきました。 仕事柄、この手の話は止まりません(笑) 長くなり失礼しました。

    2025年07月30日11時39分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 50年後の未来の姿ですか。今の進化の早い時代に50年後というのは全く想像のできない世界ですね。 ファックスが出たときに、こんな便利な物は無いなと思ったのですが、今はもうほとんど使うことがなくなりました。 パソコンも急激な進歩を遂げたのですが、今はスマホでかなりのことが済むようになっています。 今から50年後、どのようになっているでしょうね。 職種を変える前は、私も電子関係の技術者でしたので、AIの進出等世界の技術進歩に驚いている昨今です。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年07月30日12時52分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 真空管ラジオ、祖父からもらったのを使ったことがあります。電源を入れてから音が出るまで待つのが楽しかったのが思い出です。真空管アンプは音の立ち上がりがゆるやかで耳にやさしく、最近のデジタルアンプより疲れないと思います。程度の良いアンプが欲しいと思いながらカメラ優先で実現しそうにありません。(^^;

    2025年07月30日19時02分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    またろう@お気楽撮影人さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 私の友人も真空管のファンで、今でも昔のステレオで部屋の中で腹の底から響いてくるような音楽を聞いています。 「これがいいんだ。」と言っていますが、クラシックばかりなので私はよくわかりません(笑)。 ただ、音が柔らかいとはみんな言いますね。 おじいさんのことを思い出してもらって、投稿した甲斐がありました。

    2025年07月30日19時55分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    5球スーパー・・・!♪

    2025年08月01日00時00分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    オーちゃん!さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 まさに5球スーパーですね。 これで音が出ればもっといいのですが・・・。

    2025年08月01日08時24分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    この時代のラジオは真空管を含め、それほど部品がだめになるものではないのですが、唯一音が出ないとすればコンデンサーの劣化が原因だと思います・・・! よって、コンデンサーを取り換えれば、ほとんどの場合は立派に音が出るのではないかと思います・・・!♪ 真空管は、オレンジ色のフィラメントが玉の中で光っていたら、たぶん大丈夫です・・・! オレンジ色が見えない場合は、フィラメントが切れていてダメになっている真空管です・・・!

    2025年08月07日10時45分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    オーちゃん!さん、こんにちは! 再コメントをありがとうございます。 そうですか。コンデンサーが悪くなっている可能性が高いのですね。 それにしても、真空管は久しぶりに見ました。 オーディオに凝っていた友人は、トランジスターは音が柔らかくないといって、ずっと真空管のステレオを使っていたことを思い出します。 ありがとうございました。

    2025年08月07日12時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP