二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
団地下小さな公園に咲く可愛いルドベキアさん^_^ 突然花びらがプロペラに変身して回転!空に舞い上がるo((⊙﹏⊙))o. はい 勿論私の妄想です(=^・^=)ご容赦下さいませ_(_^_)_ ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>*飯塚市有安 カメラ/1974年発売ミノルタXE レンズ/1958-61年Carl Zeiss Jena Tessar2.8/50(シルバー鏡胴)1/1000sec F5.6 フィルム/Kodak Gold200 現像時に明るさー1.0EV程度 輝度ノイズ緩和/+5調整
winter loverさん^_^こんにちは<(_ _)>ファン登録並びコメント有り難うございます<(_ _)> はい 仰る通りです<(_ _)>昨年までフィルムカメラ・ミノルタ製品は ミノルタSR-T101&SR-Tsuperを主力に使用して来ましたが これらのカメラは寿命が尽きた様でシャッタースピードが不安定となり 現在はXE主体に撮影しています<(_ _)> このミノルタXEは 今まで使用経験フィルムカメラの中で 巻き上げ感触 シャッター音はピカ一\^0^/ 人気は妹カメラに当たるXDが上ですが 実際に使用してみると私的にはXEの方が合っていて このカメラを使用すると撮影テンションは上がります(=^・^=) ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年07月31日01時24分
Winter lover
おはようございます。 ミノルタXEですか、懐かしいですね。当時のミノルタのフラッグシップモデル「ミノルタX-1」(1973年発売)の弟分という位置付けで金属製の外装を纏い、やや大柄なボディ、フラッグシップモデルに準じたスペックなどが、これらの共通した特徴と述べてよい。フラグシップモデルの購入は何かと難しいと考える写真愛好家にとって、比較的手に入れやすいプライスタグを提げ、不足のないスペックを誇るミドルレンジモデルでしたね。 此方からもファン登録させていただきましたので宜しくお願いいたします。
2025年07月30日09時43分