写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

階段

階段

J

    B

    明治37年に建築された旧尋常小学校の階段の手すりです。 既に廃校になっていますが、建築当時のまま残されていました。

    コメント13件

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 格式ある学校のようで、造りも当時は話題になったと思います 今も残すということは、それなりに貴重な建物のようですね 私が通った学校は勿論木造でしたが、跡形もなく鉄筋に建て替えられています 手垢でこすれたような階段や柱が、印象的ですね (^^♪

    2025年07月29日07時38分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 私も小学校は木造でしたが、こんなに歴史のある建物ではなかったです。 このような階段には、最新の金属製の手すりを付けている場合が多いですが、ここにはそれが無かったので、もう嬉しくて撮りました。 光が入ってくれれば良かったのですが、あいにく外の光が漏れてくるところはなく、質感重視で撮りました(汗)。

    2025年07月29日07時48分

    SATOMURA

    SATOMURA

    おはようございます。 少し広角気味の構図、フォーカス が当たっている親柱を前景にして、 階段を奥に配置されていて奥行きを 感じさせます。年月を重ねた風景が 郷愁を誘いますね(*^^*)

    2025年07月29日07時58分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 ここも撮りどころが多そうな建物ですね。 この時代の造形ってホント魅力的ですよね (´▽`)

    2025年07月29日08時54分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    SATOMURAさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは見た瞬間撮りたいと思ったのですが、光りが漏れてこず、質感描写とどう切り取るかを楽しみました。 100年以上前から全く変わっていない階段なのです。 黒光りをしているところも大好きなところです。 郷愁を感じていただき、投稿した甲斐がありました。

    2025年07月29日09時49分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    ミノ田ミラ男さん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 現代の薄い、早い、軽いとは異なり、重厚な作りですね。 このような階段にも昔の職人の誇りを感じます。 100年以上前からこの姿なのですが、本当に何人の児童がここを登り降りしたのでしょうか。 考えると楽しいですね。

    2025年07月29日09時52分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 このような古い場所に来ると、楽しいことばかりですね。 (冷房がないのが今の私にはちょっと辛いですが・・・) 現代の効率性を重んじた建物とは、一線を画した建物で、当時の職人の矜持を感じます。 窓から差し込む光があればもっと良かったのですが、今回は質感重視で撮りました(汗)。

    2025年07月29日09時55分

    光画部R

    光画部R

    いい木造の階段ですねェ、(((o(*゚▽゚*)o))) 私が通った小学校はRCですが、床、踏面、蹴上とも木造だったのを覚えています。 神戸市立でしたので、土足でして、年に何回か油引きしてましたね。

    2025年07月29日12時02分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    光画部Rさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 何せ100年以上前からそのまま残っている階段ですので、今の建物にはない威厳があります。 最近は古い建物にも老人用の手すりとかを新たに付けていることが多く、写真を撮るときに興ざめすることが多いですが、ここは全くありませんでした。 そうですか、油引きをしていたのですね。 何か悪いことをして、罰ではないのですね(笑)。

    2025年07月29日12時59分

    fusionzM

    fusionzM

    こんにちは。 明治の小学校ですか、手すりもさすが彫刻風なんですね。 階段の上には踊り場があると思いますが、木造校舎で学んだ身としては 踊り場で休み時間に遊んでいたことを懐かしく思い出しました^^;

    2025年07月29日13時02分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    fusionzMさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 明治時代に作られた尋常小学校跡です。 現代と違ってごつく威厳がありますね。 踊り場があるのですが、そこは物置のようになっていて、足の踏み場もないくらいでした。 私も木造校舎でしたが、こんなに頑丈な作りではなかったです。 懐かしんでいただき、投稿した甲斐がありました。 Ps)先日「野生」猿の投稿をされていましたね。 私も時々野生猿を見かけます。道路に10匹以上がたむろしてのみ取りなんかをしている間を歩いて行くのは、結構勇気が要りますね。

    2025年07月29日13時09分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 この時代特有の和洋折衷のような装飾の手すりが印象的で、階段もきしむ音が聞こえてきそうです。 明治37年ですか、121年前ということになりますね。これだけ綺麗に残っているということは最近まで使われていたということなんでしょうね。

    2025年07月29日17時36分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 市の重要文化財に指定されており、大切に保存されていたのだと思います。 廃校になったのは昭和47年ですので、これもかなり前ですが、そのままの姿で残してくれています。 新しい手摺もつけず、そのままということは珍しいのだと思います。 最近は、耐震基準に合致していないということで、このような建物が改修されることが多いですが、ここはそのまま残してほしいと思っています。

    2025年07月29日21時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 無人駅
    • 温泉街の夜明け
    • 藁ぶき水車
    • 藁小屋の春
    • 伸びる影
    • 大内宿(1)展望台より

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP