二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ここ5日間ほど修理修理_(_^_)_まず洗濯機 洗濯後排水中エラー続出(⊙_⊙;)原因はモーターと洗濯槽を繋ぐベルト劣化での緩み 交換して正常に^_^ 悪い事は続くものでエアコンスイッチONでも室外機回らず これは手こずりホシは藪の中に_(_^_)_調査結果 真犯人は室内機熱交換器の汚れと目星を付け清掃 完治!私家電はずぶの素人(⊙_⊙;)ネット調べで(=^・^=) 内緒でカメラも修理 シヤッタースピード最速1/300secでも規定値範囲内 やりました\^0^/ ご内密に_(_^_)_*コメント欄へ
突然失礼いたします。小学校5年位の脳みそで、その上、機械音痴のワタクシですので、変な質問になるかと思いますが、 このカメラのシャッタースピードが最速の300から、360位に迄にすることが出来たということの理解で宜しいのでしょうか? 暖かい文章と、それ同様のお写真、楽しませて頂いております。
2025年07月29日10時30分
こんにちは。 内容はまあ私の頭では理解できないのですがカメラの修理だけじゃなく何でもされるのですねえ(@_@) ひたすら敬服します\(^o^)/ 猛暑の折、ご自愛くださいませ。
2025年07月29日13時58分
クランボンさん^_^こんにちは<(_ _)>いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)> ご質問の件お答えします<(_ _)>シャッタースピードは公称シャッタースピード±20%の範囲で有ればOKとされています<(_ _)> このカメラは1955年発売といいますから 今から70年前製造のカメラ(⊙_⊙;) 我が家に来た時には埃にまみれた弘田三枝子ちゃんの「人形の家」状態!レンズはカビだらけ シヤッターは途中で止まり撮影不可状態o((⊙﹏⊙))o. そこでカメラ全体を何回もフキフキ(=^・^=) レンズは分解してお掃除 シャッターもカバーを開きお掃除&油切れしていたため注油して動く様に^_^ 一応動く様になりましたので昨年2024年10月試写しましたが 計測では1/100secで1/60sec 1/300secで実際は1/180secまでしかシャタースピードは回復していませんでした_(_^_)_ 今回再度シャッター整備をしましたら1/100secで1/90sec 1/300secでは実測1/250secまで回復しました<(_ _)> 暖かいコメント有り難うございます<(_ _)>
2025年07月29日16時16分
*kayo*さん^_^こんにちは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)> 私 若い時より好奇心旺盛 また失敗しても良いからチャレンジしたい気持ちを抑えきれない困ったおじさんなんです(=^・^=) 洗濯機もエアコンも2014年私が引っ越し業をしていた現役時代お客様のご厚意で頂きました それぞれ3年程使った中古品 かれこれ15年程使用していますので耐用年数は遥かに超えています<(_ _)>故障しましたので買い替えるつもりでしたが 何が原因か知りたくなりネットで調べたら 買い替える前に誰でも出来るポイントを試して見て治る場合も有る事知り 試したら幸運にも治りました\^0^/ 運が良かったです(=^・^=) 思いやり溢れるコメント いつも有り難うございます<(_ _)>
2025年07月29日16時33分
お世話になります。自分は昨年まで、30年位CATV系の引き込み、メンテを やってまして、その前まで家電一般の修理もやってました。エアコンも 暑すぎると効率が悪くなり効かない事が有り、フィルター掃除、室外機周りの 吸排気に邪魔になる物を退けるだけで良くなる場合が多かったです。 でも熱交換器を掃除する、流石です。因みに自分はカメラは治せませんm(_ _)m。
2025年07月29日17時11分
elkobaさん^_^こんばんは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)> あ、elkobaさん専門家だったんですね(=^・^=)聞けばよかったです<(_ _)> 今回のトラブルは最初はリモコンスイッチONにしても時々室外機が稼働せず(⊙_⊙;)そこでもう一度OFFにしてからスイッチを入れ直すと無事可動^0^しかしです これが日を追うごとにひどくなり 最後にはなしのつぶて状態...(* ̄0 ̄)ノ そこでネット調べ elkobaさんが仰る通りの対処法が有りました<(_ _)>他にも電源コードを抜き入れ直す 設定冷房温度を極端に下げてみる等 感心させられる事ばかり フィルター掃除は時々実施していたのですが 室外機は10年間何もせずほったらかし(。_。)そこでカバーを外して電気関係以外綺麗に清掃 ファン軸受にグリース塗布 この後一度は室外機が動き出しましたが また不動明王o((⊙﹏⊙))o.2.3日動かなかったのですが ふと閃き有り(*゜ー゜*)私喫煙者ですので室内機側の熱交換器がヤニ汚れで吸気出来ないのでは? やはり予感的中!中性洗剤を薄めた水を歯ブラシに付けそっと清掃 凄い汚れでした_(_^_)_ この後エアコンは何事も無かった様に快適運転へ 室内機室外機を綺麗にしたためでしょうか 冷え方が全然違う別人格となりました\^0^/ 長文失礼しました<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年07月30日09時24分
ニゲルおじさんさん こんばんは。初めてコメントさせていただきます。お気に入りやファン登録も いただきありがとうございます。いつの拝見しているとフィルムカメラやオールド レンズの作品があり、とても懐かしさを感じています。私もフィルム時代から 写真を撮ってますが、ここのところのフィルムや現像料高騰などですっかりフィルム カメラから遠ざかってしまってますが、若かりし頃からミノルタの根っからのファン でレフ機はSR-TSUPERを所有しております。ROKKORレンズも三本ほどあります。フィルム はデジタルとは異なり、仕上がった写真に味があります。モノクロのDPE処理もやりました。 カラーはリバーサルフィルムで撮っていました。デジタルになってからはもっぱら花写真 を中心に撮ってます。拙い作品ばかりで恐縮ですが今後とも宜しくお願いいたします。
2025年07月29日21時45分
winter loverさん^_^こんばんは<(_ _)>ご丁寧なご挨拶を頂き誠に有り難うございます<(_ _)>こちらこそ どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)> あ、そうなんですね(=^・^=)ミノルタカメラは造りが良いですよね 私宅現在稼働させているミノルタは1970年代のXE2台とXG-E 1985年発売α7000 それとデジタルでは2005年コニカミノルタα Sweet DIGITALを時々使っています<(_ _)> winter loverさんのご投稿 これからも楽しみにしております_(_^_)_有り難うございます <(_ _)>
2025年07月30日02時35分
二ゲルおじさん
写真左簡易シャッタースピード測定器の表示板には4.01MSの数値が有りますが 実際にはこの上に実測シャッタースピードが表示されています<(_ _)> 撮影カメラのシャッタースピードの関係で 写し撮れていませんでした_(_^_)_ このカメラのシャッタースピード最速値は1/300sec 許容シャタースピードは1/240ー1/360secとなります<(_ _)> お付き合い頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年07月29日01時49分