写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

マイスト マイスト ファン登録

運転手は何人?

運転手は何人?

J

    B

    小さな子供の素朴な疑問に自信をもって答えられませんでした(^^;) 最低でも2名、労力を要するところでは3名のようですので、ここの路線は労力を要する…ってことですね! 都会、それに地方の閑散路線ではワンマン運転が常識になりつつある世の中。この列車は運転士が3名、客室内乗務員は4名はいらっしゃったかと…。人件費かかりまくりの臨時列車です\(^o^)/

    コメント2件

    komaoyo

    komaoyo

    磐越西線で復活を遂げたSL(C57-180)で定期運行しているSLばんえつ物語 でしょうか? SLは、基本二人(機関士と機関助手) 機関士はその名の示す通り運転に専念します。 機関助手は石炭の投炭と水供給と蒸気圧調整等機関士の補助をします。 上り(急坂)が多いとかの路線では投炭量が多い場合等交代要員として機関助手を追加する場合もあります。 飛行機のキャプテン・コーパイ・航空機関士(今は無い)という具合でしょうか。 客車のアテンダントは多い方がサービス向上ですね。 特別列車はそれだけ収益が見込めるのではないでしょうか。 SLそのものが長年の使用でいつ壊れてもおかしくない状態での運用と思われますので、運行前の検修とか三名以上が担当して実施しているようですし、実際走行中にトラブルを早期発見する為に検修出来る人を乗せる場合もあり得ます。 ヘリで言うところのパイロットと航空整備士が対で搭乗しているような感じでしょう。

    2025年07月28日17時41分

    マイスト

    マイスト

    komaoyoさん!komaoyoさん! いつもコメントいただき、また詳しい解説、ありがとうございます\(^o^)/ 飛行機のキャプテン・コーパイ・航空機関士(今は無い)という具合でしょうか。>大変わかりやすい例えですね。 万全の整備をしているとはいえ、車歴が80年近いご老体、走行中にいつ不具合が起こってもおかしくない中、他で走るSL列車の最後尾には念のため補助機関車を連結している場合が多いですが、こちらはありません。 撮り鉄としては大変ありがたい限りですけどね!

    2025年07月28日19時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP