run_photo
ファン登録
J
B
オマケ写真的ですが、鏡蓋(ガガブタ)の上を飛び回るチョウトンボ(雄)の飛翔を捉えたので。 ちょうど良い光の入り方を待って多層膜干渉による構造色を見ることができました。 縦横無尽に飛び回るのでさすがにゾーンAFを使いました。連写は使わない派なので一枚切りです。 ※C-PLフィルター/2Xテレコンバーター/大きくトリミング
こんばんは! 連射なしですか 置きピントで、来たら撮ろうトンボかな でしょうか 色々考えられていて やっぱり理論はですね 私は直感型なので、失敗ばかりしてますよ (^^♪
2025年07月25日18時12分
こんばんは。 丁度良いタイミングでチョウトンボが来ましたねー(^^) しかも飛翔体というのも素敵です。 美しい緑とチョウトンボの美しい翅色、美しい夏の一幕です。 因みに鶴見緑地では昨年と比較しチョウトンボをほとんど見かけません。いるのはいるけど、、かなり少ないです(;_;) よろしくお願い致します。
2025年07月25日18時15分
こんばんは。 チョウトンボさん、キラキラ色に撮れましたね〜 連写無しでに1枚撮りとは驚き以外ありませんね。 こういう場面は結構ファインダーで追う事ができますね。
2025年07月25日19時03分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 花にとまったところを撮りたかったのですが、なかなかとまらないので飛翔にチャレンジしました。 10匹くらい飛んでいたのですが狙いを定めるのが難しいですね。
2025年07月25日19時35分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 チョウトンボを撮るなら構造色を撮りたいので、予めアングルは決めておいてひたすらそのエリアに来るのを待ちます。 連写だとトラッキングになりますが、背景にピントが持っていかれたりして歩留まりが落ちるのでゾーンAFで単写です。
2025年07月25日19時39分
こんばんは。 これは見事に飛翔するチョウトンボを捉えられましたね! 金属色に輝く翅がとても綺麗です。 光の当たり具合で変化するこの蝶の翅は魅力があり撮りたくなりますね。 何時もの里山にも居るのですが、足場が危なくて近寄れません。 ありがとうございました。
2025年07月25日19時55分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 背景が今一つですが、翅が輝くアングルでひたすら待ちました。 なかなか花にとまらないので飛翔体となりましたが、上手くピントも合わせてくれたので結果的には良かったです。 ここは10匹くらいがいたのですが狙いを定めるのが難しいですね。
2025年07月25日20時10分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 焦点距離も短めにしてトリミング前提で狙いました。 翅の輝く角度が決まっているのでアングルだけ決めておいてそのエリアに入るのをひたすら待ちました。 私の場合連写でボツ写真を量産するより、狙いを定め時間をかけるほうが結果が良い場合が多いです。フィルム時代に培った方法です。
2025年07月25日20時24分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 たくさん飛んでいたので折角なので狙ってみました。 花にとまったところを撮りたかったのですが、なかなかとまらないので飛翔体となりましたが美しい色を収めることができました。 撮れそうなのに足場が悪くて近寄れないのは歯がゆいですね。ここは遊歩道のようになっていて場所的には撮りやすかったです。
2025年07月25日20時29分
こんばんは! おまけでこれは凄いですね。 止まっているのではないですね。 これを連写なしで捕らえることは、私には不可能です。 ピントもきっちり合っていて、とても素晴らしいと思います。
2025年07月25日20時35分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 とまったところを撮りたかったのですが、全くとまらないので飛翔体としました。 ピントはカメラが合わせてくれますが、背景にピントを持っていかれるのピントが合ったところで単写を積み重ねてこの写真を得ましたがボツ写真は4-5枚でした。 連写はボツ写真を量産してしまいますのでほとんど使わないです。
2025年07月25日22時29分
おはようございます。 連写無しで飛んでいいるチョウトンボこの解像度信じられません。 流石です。背景の緑に浮かぶチョウトンボの虹色の羽素晴らしいです。 チョウトンボこちらではみられません撮影したいです。
2025年07月26日04時55分
おはようございます 連写しないんですか?びっくりです 動くものは全て連写にしています(^^; 虫の飛翔シーンってとっても難しいと思うのですが、、 素晴らしいですね。(*´▽`*)
2025年07月26日07時04分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 信州では見られないのですね。 連写で撮ると要らない写真を量産してしまうので「ここ」と思ったところで一枚切りです。結果的にその方が成功率が高いです。もちろんシーンによっては使い分けるのですが。
2025年07月26日11時45分
hazuki88さん こんにちは。ありがとうございます。 連写はほとんど使いません。数で勝負すると要らない写真をたくさん撮ってしまうことになります。 フレーム内で追いかけながら集中し、ここぞと思ったときに一枚切りです。昔ながらの方法ですがAFは確実に進化していて成功率は高くなりました。
2025年07月26日11時51分
晴れた日の飛翔するチョウトンボの羽の色が美しいですね(*^-^*)・ 以前、汗だくになりながら、チョウトンボ撮ったのを思い出します。 昨日は水鏡、映り込みなどの過去のモノまで見て頂き、ありがとうございますm(__)m 外来種の花鏡蓋が鶴見緑地にあったんですね。ガガブタに確かによく似た感じですね!
2025年07月26日23時19分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 風景を撮っていてもあまり汗はかきませんが昆虫を追いかけると汗が出てきますね。 ちょっと粘った甲斐がありました。 鶴見緑地は安全に自然の撮影ができるので良い場所ですね。機会があれば行ってみたいです。 自然堂哲さんは過去にもたくさん投稿されているので、関連写真を経由して過去の写真も拝見させていただいております。当方の拙作も見ていただきありがとうございます。
2025年07月27日15時18分
こんばんは。 トンボのスピードは早くて動きもトリッキーなのでなかなか難しい被写体ですが、単写で撮影されるとは流石ですね。実は睡蓮の池でトンボを撮影したのですが、ブレもあり投稿しようかしまいか思案中です。(^^;
2025年07月27日23時14分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 チョウトンボは普通のトンボよりも動きは遅いのですが蝶のように動きが読めないので苦労しました。 しかも構造色が見えるアングルは限られるので場所を狙い撃ちで、そのエリアに入るのをひたすら待つという根気勝負です。 幸いAFの性能が良かったのでピントは任せてシャッターチャンスに集中すると単写でも意外と撮れます。
2025年07月27日23時27分
kei2021
こんにちは! これ良いですね!私も鏡蓋と蝶蜻蛉狙ってましたがチャンスはありませんでした!(^^)
2025年07月25日17時59分