マイスト
ファン登録
J
B
新潟県村上市の坂町駅と山形県の米沢駅を結ぶローカル線。 有名な撮り鉄ポイントがあるわけでもなく、わざわざここに出向く方も少ないでしょう(^^;) 数年前に途中の今泉駅から坂町駅の間は豪雨で大きな被害に遭い、今でも不通で代行バスが走っております。修復には何十億もかかりますので採算面から考えて恐らくは復旧しないままになるのかなと…。
手持ち文鳥さん!手持ち文鳥さん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ まさにおっしゃる通りですね。主要路線じゃない県境またぎの路線はどこも苦境を強いられてますし、都市圏以外は鉄道需要が右肩下がり。先日45年前の時刻表を見てましたが、北海道の路線網はすごかったですね。 今はスカスカ…。本州の鉄道網も20~30年経ったらスッカスカになるのかも…
2025年07月24日12時25分
先日日本海縦貫線撮りに出向いた帰りに米坂線を思い出し立ち寄ろうかと思ったら、国道の跨道橋から見えた線路が雑草で覆われていて、災害運休中がその区間だと知りました、、、 地方はバスのドライバー不足に高齢化の所が多く存続が危ぶまれている状況ですが、何か残らないと過疎化が更に加速してしまう地域もあるかと思います。 我が社でも大型乗務員の平均年齢は50代になってしまいました。
2025年07月25日02時34分
Mr.Snowmenさん!Mr.Snowmenさん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ 米坂線、撮ろうとされてたのですね~! 全長90キロのうち、75%が運休区間ですから新潟県側からですとちょっと遠いですもんね…。 ドライバーさん不足の問題はどこも付き物ですね。路線バス、観光バス、運送業。 お手当の問題もあるでしょうが、免許取得の費用や時間も考えると、若者にはハードルが高いかもですね(^^;) さらにはメンタル弱いの多いですし…。
2025年07月25日11時21分
手持ち文鳥
山形県側にとっては学生の通勤路線としてそこそこの需要があるようですが、新潟県側は過疎地が多いこともあって復旧費用を捻出することに消極的なようですね。 ローカル線にとって県境をまたぐ区間はどこも需要がないので、廃線論議が高まる一因になっています(*_*;
2025年07月23日20時35分