run_photo
ファン登録
J
B
鏡蓋(ガガブタ)の可憐な花。まるで水辺に現れた妖精のようです。 この池ではこれ以上ローポジションで狙えないのが残念です。 ※C-PLフィルター/2Xテレコンバーター/APS-Cクロップ/三脚 前作でコメントがありましたので補足しておきますと、 鏡蓋は環境省:準絶滅危惧種に指定されています。しかし、多くの地域で絶滅危惧もしくは絶滅寸前です。関西でもほとんど見ることはできず貴重な光景です。 花鏡蓋は近縁種ですが外来種です。
こんばんは。 先日私もハナガガブタを撮影してから、ガガブタが大変貴重なのを知りました。両方共に可憐な花ですが、やはり勢力を伸ばしつつある外来種より原産の絶滅危惧になる方が思い入れが有りますね(^^) 花のせいではないのですが、、 CP-Lフィルターのお陰も有ると思いますが白と黄色も美しいですが、葉の緑が美しいですねー。 ※昨日は過焦点距離についてのアドバイス有り難うございました(^^) また一度実行してみます。 よろしくお願い致します。
2025年07月23日18時39分
こんばんは "カガブタ"という音だけを聞くと、"ん?"という感じを受けますが、 "鏡蓋"という文字を見るとなるほどと納得します。 水生生物たちはこの葉に守られているのでしょうね。
2025年07月23日20時00分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 葉はスイレンに似ているのですが花は全く違う可憐な印象です。 都市部に近いところは絶望的ですが少し離れて田んぼやため池があると咲いているかもしれません。 西日本の方が生存確率が高いようなのでどこかに生息していると思いますよ。
2025年07月23日20時12分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 やはり原産種に目が行きますね。ガガブタは大阪では見られないかもしれませんね。 葉と水面の反射を抑え込むことで、小さい花の存在感が出てきますね。 ※折角の交流の場ですので何でも遠慮なく聞いてくださいね。
2025年07月23日20時15分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 この葉のおかげで虫たちや水生生物が自由にアクセスでき受粉にも一役かっているようです。 光合成もしっかりできますね。よく見ると水中に茎や根が見えていますが、葉で覆われることで守っているのでしょうね。
2025年07月23日20時20分
こんばんは! 可憐な花ですね。 妖精と言われるのが分かります。 これだけの花の何処にピントを合わせるかは、とても難しくセンスが問われる所ですね。 右側の半分より少し下側に合っているように思います。 葉もよく見るとハート形で可愛いですね。
2025年07月23日20時43分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 葉を見るとスイレンに似ていますが、花は全く違いますね。控えめに咲いています。 フォーカス面は迷った時の3分割位置です。下から1/3の位置、左右からそれぞれ1/3の位置に一輪ずつ配置してそれら二輪にピントが合うようにフレーミングしています。意外と計算しつくした構図なんです。 被写界深度も迷ったのですがf5.6と11も撮っていますが、最初に撮ったf8です。
2025年07月23日21時14分
拡大してみましたけど 花弁の周りにふわふわしたものがついててとても可愛らしいですね。 こちらにあるのはどちらも広い沼で望遠でも撮れないかもです(^^;
2025年07月24日04時13分
おはようございます。 撮影によく行きます睡蓮が咲く大きな池でもよく似た水草の花が咲きます。 種類は分からないのですが、水辺の妖精といった感じがします。 鏡蓋は在来種で準絶滅危惧種ですか。貴重な植物なのですね。概ね在来種は外来種に弱く 駆逐されてしまいますが、何時までもこの地で咲いていて欲しいものですね。 もっと超ローアングルで狙いたかったのでしょうが、自然の中では難しい事ってよくあります。
2025年07月24日07時41分
run_photoさん お疲れ様です。 ガガブタ、正に絶滅危惧種です。佐世保では結構、まだ生息しています。 ガガブタは本州、四国、九州の湖沼やため池に生育する多年生の浮葉植物(水草)です。 国内では生育場所であるため池や湖沼の水質汚濁や改修工事、埋め立てなどによって減少しつつあり、環境省レッドリスト2018では「準絶滅危惧」とされているほか、都道府県などのレッドデータ種となっている場合も多い植物ですが、国外の分布は、中国や朝鮮半島、東南アジア、アフリカ、オーストラリアなどは広い分布域を持つ植物ですね。かなり暑いです。何卒、自愛ください。。
2025年07月24日13時35分
hazuki88さん こんにちは。ありがとうございます。 外来種の花鏡蓋との違いはこのフワフワした花びらです。これが良いんですね。 ここも遠いので400mmでクロップし600mm相当です。トリミング前提で400mmでも届かないのならかなり広い池ですね。
2025年07月24日16時59分
PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 滋賀県ならまだ残っていると思います。 兵庫県でも私はここしか知らないのですが、何カ所か残っているようです。 この池も開発されず自然のまま残っているので、残ってほしいですね。 無理をすると池にドボンですので安全な場所から狙いました。
2025年07月24日17時02分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 佐世保には多く生息しているのですね。こちらではほとんど見ることができないので貴重な生息地です。 こちらもかなり暑いです。長時間外で撮影しているとX-T5は温度警告が出ます。高性能の割にボディを小さく造っているので放熱が間に合わないようです。Z8でも炎天下はちょっと厳しい時があるのでD850の出番です。
2025年07月24日17時06分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 FUJIFILMを使えばJPEG撮って出しでOKですが、なにしろ炎天下では温度警告が出ますのでZ8で行きました。 三脚に日傘をつけてFUJIFILMでリベンジ予定です。
2025年07月24日17時09分
白い妖精が水辺を飛び回っている様に見えますね(*^-^*) 準絶滅危惧種で、関西ではほとんど見られないのは残念ですね(>_<) 私が何となく見た事があるのは、やっぱりネットや、photohitoの誰かの作品 だったんでしょうね。貴重なガガブタを見せて頂き、ありがとうございます!
2025年07月25日15時48分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 関西では兵庫県の一部でしか見られないような気がします。 似た花に外来種の花鏡蓋がありますが、鶴見緑地にあるそうです。
2025年07月25日17時55分
こんばんは。 拡大して拝見しましたが、ガガブタの花は繊細で面白い形をしていますね。水辺にたくさんの妖精が舞うのですから、桃源郷ってことになるでしょうか。一度は見てみたい光景ですね。
2025年07月26日22時17分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 拡大して見ていただいたのですね。アサザの仲間ですが特徴的なのはフワフワした花びらです。 大きくトリミングして花のクローズアップにしようかと思いましたが、おっしゃる通り桃源郷のような雰囲気を出すためにできるだけたくさん咲いているところを狙いました。
2025年07月26日22時33分
ぶっちゃん
こんにちは。 拡大してみると花弁がとても綺麗ですね。 こちらでは生息していないかもしれませんね。 これからは池や沼など気をつけて探してみたいと思います。
2025年07月23日17時43分