Old Timer
ファン登録
J
B
最近、この水飲み場が定点撮影ポイントになりました。 伝説のレンズだという YASHICA YASHINON DX 50mm f1.4 1960年始め YASHIKAの OEM の富岡光学製。 Nikon や Pentax などに比べ太くて重いです。 @f1.4 開放
こんにちは。 知識として歴史や関係性を知っているだけで経験のない私には何もわからないに等しいです。 しかし、描写を見て感じることができ、表面上の知識は増えていきます。フリンジはあれど意外にもシャープでボケに特徴があるようだ、ということは感じ取ることはできました。
2025年07月23日18時17分
こんばんは。 1960年ですか。。。歴史あるレンズで感慨深いですね~ 話は変わりますが最近135mmが気になり各メーカーのレンズを色々調べています。 中でもNikon、NIKKOR Z 135mmF1.8 Plena の写りがとびぬけて素晴らしいです、 Nikonレンズは詳しくありませんが、次元の違う写りのように感じています。 Old Timerさんのこのレンズ評価はどうでしょうか? 関係ない話ですみません。(^_^)
2025年07月23日20時15分
ヤシカが京セラに合併吸収されて、コンタックスブランドが生れましたよね。 当時、RTSのボディとツァイスレンズに憧れました。 このカールツァイスのレンズが、ヤシノンレンズの富岡光学製だと知ったのは、 随分後のことでした。(^^; カールツァイスが選んだ伝説のレンズメーカー。 オールドレンズには、こういう魅力もありますよね。(^^)
2025年07月24日09時00分
遠離(ONLY) さん、 こんにちは。 多分この日はかなり強い陽射しだったのでひまわりがはっきりした玉ぼけになったように感じます。 これから、全く同じ構図でレンズの違いを楽しめるような写真を投稿できたらと思っており、次は Mid 60s ということで Pentax 55mm f1.8 のつもりです。 よろしかったらお付き合い下さい。 コメントありがとうございます。
2025年07月24日15時09分
おま。 さん、 ですよね。 和製ズミクロンと呼ばれた RIKENON 50mm f2 なんて良いんじゃないでしょうか(^ー^) このレンズ f5.6 まで絞ると驚きの描写になります。 嬉しいコメントありがとうございます。
2025年07月24日15時14分
run_photo さん、 こんにちは。 私もこの時代にこれだけシャープな画像を生み出すということで驚きました。 もう一本の富岡光学製レンズ 21mm と同時に近くの写真屋さんから格安で分けていただきました。 CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 は富岡光学製なんですよね。 コメントありがとうございます。
2025年07月24日15時18分
ひまちゃん さん、 こんにちは。 私が 70年代に銀塩でのポートレートは子供達ばかりで Nikon を使っていましたが、女性のポートレートは CONTAX を使う方が多かったです。 その前身を担っていたのが富岡光学だったという、、、、 歴史を辿ってレンズを集めるのも面白いかもしれませんね。 Plena は本当に素晴らしいですよね。 私は AIS 135mm f2 を持っていて Plena と比較した記事が欲しいと思ったら Ken Rockwell が直ぐにやってくれました。 こちら https://www.kenrockwell.com/nikon/z/135mm-f18.htm 新しいレンズなので シャープさとか 円形絞りによる玉ぼけ とかが欲しければ Plena だと思いますが、シットリさ なら AIS かな〜なんて思ってます。 なんとぼけ量は AIS の方が大きいようです。 DC Nikkor 135mm ならぼけ量を操作できますので一度は試してみたいレンズです。 いずれにしても欲しいですが、私向きではありませんが、先日のモンローのようにの方に一票の貴殿にはピッタリのレンズではないかと!! ぜひ Z8 + Plena を試してみては如何でしょうか? (Nikkor Club の会員の友人とかならそれができるかと) コメントありがとうございます。
2025年07月24日15時41分
めいめい さん、 拝見いたしました。 APSC で 28mm f5.6 でちょうど過焦点距離ぐらいの構図で全容が分かるように撮られてましたね。 ここテスト撮影に良いところですよね。 コメントあリがとうございます。
2025年07月24日15時45分
エミリー さん、 そうです、そうです(^_−)−☆ あの組み合わせは ポートレートを撮る方達のスタンダードでしたね。 以前紹介させていただいた 21mm もよくよく調べてみると 富岡光学製だったようで ズミクロンより良いと揶揄されていたそうで、そうなると 伝説はますます尾鰭がついてきそうです。 コメントありがとうございます。
2025年07月24日15時52分
Old Timerさん、こんにちは。 ご返事、ありがとうございます。 さっそく Ken Rockwellさんの詳しいレビューを拝見させていただきました。 全文英語なんですね(当たり前だけど) でも雰囲気で意味は何とかわかりました 笑 AIS 135mmF2をお持ちだからPlenaの特性がよりお解りになるでしょうね~ たしかにボケ量、玉ボケの大きさもPlenaの方が小さい、しかも口径食が少ないとはいえ 周辺ではやはり確認出来ますね。 いずれにしても素晴らしいレンズなので憧れます Z8ボディまでは無理だから7RⅣにマウントアダプター経由で使いたいです。 より安価なSIGMA 135mmF1.8 DG HSM が現在販売終了なのでミラーレス専用DG DN版が出るまで 待つか、悩みは続きそう 色々教えていただきありがとうございました。(^_^)/
2025年07月24日17時02分
ひまちゃん さん、 こんにちは。 Ken Rockwell のサイトは本当に役に立ちます(写真は好みではないですが(笑))。 AF が効くマウントアダプターの値段を調べたら結構するので、少し足せば Z6 の中古が 10万を切って手に入りますのでそちらをお勧めしますね。 (私は AF のマウントアダプターは信用してないんです) 試写 楽しみにしてます、、、 と言ってプレッシャーを(^_−)−☆
2025年07月25日12時04分
遠離(ONLY)
おはようございます とてもボケ足が特徴的なレンズですね 不思議な味わいがあります
2025年07月23日09時37分