写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

里山に広がる宇宙

里山に広がる宇宙

J

    B

    行きつけの里山の池に鏡蓋(ガガブタ)が一面に咲き、小さな花が星のように広がっていました。 この水生植物の下にも生命の小宇宙が広がっているのかもしれません。 ※C-PLフィルター/2Xテレコンバーター/三脚

    コメント20件

    kei2021

    kei2021

    こんにちは! 池のお花畑ですね!私が何時も行く公園もかなり咲いていますが、ここまでは繁殖してません!(^^)

    2025年07月22日17時40分

    1197

    1197

    お疲れ様です。今日みたいな暑い日の夕方には凄く和む作品ですね。あの日影に入って寝ころびたいような気持になりました。

    2025年07月22日17時41分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんにちは。ありがとうございます。 今年はいつもよりたくさん咲いていて驚きました。これでもほんの一部なんです。 難点は水面ぎりぎりから狙えないことです。無理をすると池にドボンです(笑)

    2025年07月22日18時38分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんにちは。ありがとうございます。 水場と緑は癒されますね。この日も日陰に入ると心地よい風が流れ暑さを少し忘れる日でした。

    2025年07月22日18時39分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 ガガブタと言う水草ですか。 小さな花が咲いているようにも見えますね。 こちらでは鬼ヒシと言う棘のある実を付ける水草が水面全体を覆います。 困ったものですが手に施しようがありません。

    2025年07月22日18時46分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 水生植物で葉の形は睡蓮によく似ています。小さな白い花が咲きますが明日以降投稿していきますね。 オニビシ時折見かけますが被写体としては今一つですね。

    2025年07月22日19時35分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 行きつけの里山***いい表現です。 すぐそこにある自然って感じがします。 見てすぐに自然の宝庫だな!と感じました。 水生植物の下は生命の小宇宙が広がっている事に間違いないです。 ありがとうございました。

    2025年07月22日21時05分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! 白い点々に見えるのが花なのですね。 一面が緑の絨毯を敷いたように見えて、そのグラデーション、木々の影、光の当たり方が素敵です。 光が強そうなので、この作品を撮るのは暑い中大変だったのではないでしょうか。

    2025年07月22日21時06分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 緑の大宇宙にガガブタの星のような小さなが花が散りばめられていて、まさに宇宙の体を為していますね。 鶴見緑地は人口の里山のようなものですが、、天然の里山は良いものですね。 ところで、初心者の私が聞くので、ひょっとして当たり前のことかもしれませんが、、f22まで絞り込んでいる理由をご教示頂けルと幸いです(^^)  宜しくお願い致します。

    2025年07月22日21時22分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 勝手知ったる里山は安全で効率よく楽しめますね。規模は小さいですが比較的整備されていて、それでいてしっかりと自然を感じることができる場所です。 さすがにこの時期は短時間しかとどまれませんが、良い季節なら一日いても楽しいです。

    2025年07月22日22時15分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 白い小さな花が無数に咲いています。午前中にだけ見られる光景で午後になると花は閉じてしまいます。 睡蓮と違って小さな花なので意外と知られていないようです。 水面の表情が最も良いと思うところを切り取ってみました。光はかなり強いのでC-PLで調整しています。 この日は暑い日だったのですがちょうど木陰から撮ることができ、風もあったので快適に撮影できました。

    2025年07月22日22時19分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 光が当たるとまるで天の川のように見えました。恐らく水面下では本当に生命の小宇宙が広がっていると思います。 ここは自然を身近に感じられる場所ですが、適度に整備されていて安全に撮影できます。 撮影データはよく見ておられますね。 絞りf22にした理由は手前から奥までピントを合わせるためです。被写界深度を深くするためです。 専門用語で「過焦点距離」と言いますが、焦点距離と絞りの関係でピントが合っているように見える範囲です。本作は焦点距離が240mmですので、計算上は140m離れた場所にピントを合わせると70m~無限遠までピントが合っているようにみえます。目測で100mあたり先にピントを置きました。 計算式はかなり複雑なので私は予め計算した一覧表を持ち歩いています。最近はスマホアプリやWebで「過焦点距離 計算」と検索すれば簡易的に計算できます。 ピントは全体に合っていると思いますが、意外と風があってシャッターが1/60sだと遅くて微妙にブレているような気がします。 私で答えられることがあれば何でも遠慮なく聞いてくださいね。

    2025年07月22日22時37分

    hazuki88

    hazuki88

    こんばんは。群生してこんなに沢山咲いてるんですね~ 初めてみました。。 調べたらこちらでも冬に白鳥撮りに行ってた沼にもあるようですが (北限っぽいです) こちらも望遠じゃにいと無理な場所ですね。。でも見てみたいです~

    2025年07月23日00時07分

    Old Timer

    Old Timer

    滅多に使わない絞りだと思ったら 2Xテレコンを使っているからですね(^ー^) ガガブタは岐阜では絶滅危惧種になっているようで、関東ではなかなか見られないですが、関西では見られるのですね。

    2025年07月23日09時09分

    run_photo

    run_photo

    hazuki88さん こんにちは。ありがとうございます。 そうですか、そちらにもありそうですか。 準絶滅危惧種で、実際には絶滅寸前とも言われていますのでこれだけ群生している場所は貴重です。 7月~9月がシーズンですので今がちょうど良い時期だと思います。でも暑いですね。 少し遠いところに咲いていますので80-400mm必須です。

    2025年07月23日10時34分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 過焦点距離を考えf22です。回折補正をONにしているので安心して絞り込めます。 DXクロップを使って焦点距離を短くしてf16でも良いのですが、フル画素を活かしたかったので。 ガガブタは関西でも見つけるのは困難です。環境省:準絶滅危惧種ですが実際は絶滅危惧種で、京都府では絶滅寸前です。大阪だと絶滅しているかもしれません。 ここは兵庫県の行きつけの里山ですが私が知っているのはここだけです。昨年までは少なかったのですが、今年は群生していて驚きました。

    2025年07月23日14時57分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 ガガブタは初めて知りました、小さな白い花が星のごとく無数に咲いていて、特に水面と葉の緑の濃淡は星間ガスの分布にも見えてきますね。関東にはなさそうで見る機会はなかなかなさそうです、貴重な水生植物ですね。

    2025年07月25日09時21分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 なるほど、濃淡が星間ガスに見えましたか。 ガガブタは暖かいところを好むようなので西日本の方が多いようです。しかし私も見たことがあるのはここだけで数は少ないのは確かです。 他の方のコメントで九州にはまだ多く残っているようです。仙台での目撃情報もあるので開発の進んでいないため池があれば関東でも出会えるかもしれません。

    2025年07月25日13時19分

    自然堂哲

    自然堂哲

    こんにちは。 ガガブタの花の名前は初めて聞きいた様に思いますが、検索して見ると、 どこかで見ている様に思いました。 望遠での圧縮効果でガガブタの小さな白い花が星の様に点在していて、素敵ですね(*^-^*) ガガブタの花もよく見ると、星型のようですね。 f22でのパンフォーカス。過焦点距離という言葉、初めて聞きました。 また、勉強になり、ありがとうございますm(__)m

    2025年07月25日15時42分

    run_photo

    run_photo

    自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 今となっては希少種ですが昔はため池などで見られているかもしれませんね。 これだけ群生で咲いているところは初めて見ました。 自然風景撮影では過焦点距離はいつも意識していて、ピントを合わせる位置、ボケてほしいところを明確にするようにしています。これだけは現像時に何ともなりませんからね。

    2025年07月25日17時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 麗らか
    • 花の終わり
    • 夏も夕暮れ。
    • 晩秋から初冬へ
    • 初心忘るべからず(1986年)
    • 拡散

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP