写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

anglo10 anglo10 ファン登録

夏の雲、夏の花

夏の雲、夏の花

J

    B

    秋田駒ケ岳はいわゆる「百名山」ではないので一般の知名度は劣るかもしれないが、花の名山としてその筋ではとても有名である。花の種類も多く、その一方でチングルマ、コマクサといった人気の高山植物が群落を作る。この日はニッコウキスゲがピークのタイミングだった。 登山コースも基本的にはほぼ簡単で子供やお年寄りでも登れる山だが、周回をするならば1か所急登の区間があるので不慣れな方は下調べをして迂回するなり工夫をしたい。

    コメント12件

    ライトハウス

    ライトハウス

    秋田にも駒ケ岳ってあるんですね~ 私はてっきり霧ヶ峰かと思いました。 何度か訪れたせいかニッコウキスゲは霧ヶ峰のイメージになってしまっています。 霧ヶ峰はエアコンのイメージですが。 これだけの群生は関西では見られないですね。 とっても気持ち良い夏の風を感じるような光景ですね。

    2025年07月21日21時28分

    mc.y.k

    mc.y.k

    anglo10様 広大な高地に群生するニッコウキスゲはとても美しく、高原をかける爽やかな風を 感じます。とても爽快で素敵な作品です。日光の霧降高原にも元祖ニッコウキスゲの 群生地がありますがこれほど自然豊かま感じではありません。イイですね~

    2025年07月21日23時04分

    anglo10

    anglo10

    >>ライトハウスさん どうもです。「駒ケ岳」は春になって山の雪が溶け始めるころ、その残雪が馬の形になる山が「駒ケ岳」と名付けられえています。当然、雪の多い地域でそう名付けられるわけで北海道から若狭の間で「駒ケ岳」と名の付く山があります。 ニッコウキスゲはこれまた寒冷な気候を好むのですが、偶然というか駒ケ岳の分布範囲とニッコウキスゲはほぼ似ていますね。ニッコウキスゲは北海道から近畿地方の滋賀北西部の範囲で自生しています。六甲山や岡山のスキー場でも見られるのですがこれらは植栽ものですね。 霧ヶ峰のニッコウキスゲは去年見に行きましたがあそこはシカの食害対策で電気柵が入念に張り巡らされていて写真撮るのが難しかったです。実際、霧ヶ峰って鹿が多いんですよね。夜だと20頭くらいの群れに出くわします。

    2025年07月22日19時52分

    anglo10

    anglo10

    >>mc.y.kさん どうもです。山は日本中にありますけど、東北の山はとにかく広いという印象ですね。アルプス界隈と違って斜面がなだらかな分、遠くまで見渡せる場所が多く個人的には好みです。 基本的にどんな花でも群生する光景の方が写真としては好みなのですが、ニッコウキスゲは花の向きがバラバラだったり、あとは個々の花の咲いている期間が短いのでキレイに咲きそろう光景を見るのは難しく、写真としては結構難しい花という印象です。今回はなるべくこちら側を向いている花が多いポイントを選んで撮影しました。

    2025年07月22日19時58分

    野良なお

    野良なお

    美しいですねえ。 ニッコウキスゲが沢山咲いて見事です。 構図もよいですねえ。 先日長野県の高原や湿原を訪れましたが遠くの 高原に咲いているのが見えそこまで山を下って行かなくては ならなくて元気が無かったので遠くから眺めるだけにしておきました。

    2025年07月24日22時53分

    anglo10

    anglo10

    >>野良なおさん どうもです。そうですねぇ、行きで下りるってことは帰りは上るですからねぇ・・・尾瀬なんかもそうですが、帰りはその時点で疲れてますから、帰りに登らされる方がキツイと思います・・ 登山の登りは息が切れないペースで歩くのが基本なのですが、これがなかなか難しいです。特に周りが速いとどうしても・・でも写真撮ってる人間はどうしても荷物が重いので、周りの登山局より遅くなるのは仕方がないのです。そんなわけで、私は誰よりも遅く登るのを心掛けています(笑)

    2025年07月26日20時28分

    Rainy_

    Rainy_

    こんにちは。 上手いアングルですね〜 z8には24-70より24-120の方が寄れたりするので断然良いですね。 難点はメカシャッター切れないくらいですかね。 α1ⅡとZ8両方使用してますが、αは暗所AFが弱いので難儀です。 今日投稿のお写真、良いですね。 ファン登録しました、よろしくお願いします。

    2025年07月29日17時53分

    anglo10

    anglo10

    >>Rainy_さん こんにちは。この写真のように山に登る場合は最近はあまり70-200F2.8は持ち歩かなくなりましたので、その分望遠域を活かせる24-120は重宝しています。あと、仰るように寄れるので花を大きく写す写真の場合はマクロ的な撮り方もするのに都合が良いです。 反面、逆光だとゴーストが出やすいかなという印象ですのでレンズ交換の手間が少ない平地の朝景や夕景を撮るときは24-70F4を持ち出すようにしています。 α1Ⅱは暗所が弱いのですか。Z8は好感度ノイズがどうかなという所はありますが、最近のアップデートでノイズ処理が改善されたと思います。今は動画も撮っていて8Kで記録してますから、RAW動画が撮れるもっともコンパクトな機材ということにZ8はなるんですかね。 こちらもファン登録しました。たぶん・・・以前お見知りになったかと思いますが、よろしくお願いします。

    2025年07月29日18時15分

    Rainy_

    Rainy_

    娘も大きくなりましたよ。 なので手作り何とかは投稿しなくなりました笑 此処に最初登録したのが5年程前、ずっとお世話になってました。 最近はLightroomのノイズ除去も優秀になってきたので、鳥とか撮らなければZ8が一番かと。 内部RAW記録も出来ますから。 Nikon機、同時記録出来れば、α使わなくていいんですけど... しかしトレンドとかセレクトでお気に入りしてくる方、何年経っても同じですね。

    2025年07月29日20時25分

    anglo10

    anglo10

    >>Rainy_さん 奥様共々、職人肌というか器用でアイデア豊富な作品を見せていただきました(笑)最近のLightroomのアップデートでノイズ処理にdngファイルを作らなくなったのは便利です。 私はかれこれ10年いるみたい?ですが、写真はともかくあまりsnsにはエネルギーを使わないようにしています。それが10年続けて学んだことですかね・・。被写体もその間、多少変わってる所はありますが、その分写欲は維持できてるでしょうか。

    2025年07月29日21時13分

    Rainy_

    Rainy_

    こんばんは。 まさにsnsにはエネルギーを使わないようにすることが大事ですね。 そう考えると1xは穏やかです。 私も風景撮影にハマってますが、風景撮影ならNikonですね。 α1Ⅱは鳥撮専用で購入でもっぱらロクヨン装着してカワセミとか撮ってます。 昆虫より案外楽に撮れます、ここで投稿するとまた湧くのでしてません。 z7Ⅲはおそらく6100万画素か8000万画素、ノイズ耐性が心配なだけです。

    2025年08月18日18時50分

    anglo10

    anglo10

    >>Rainy_さん どうもです。そうですか、動き物はソニーが良いですか。私は鳥を撮る事は端から諦めていますが(笑)それでも、季節感とか周りの風景を組み合わせた鳥の写真なんかを見るとそれも風景写真の一部として興味を惹かれますね。 z7ⅢはZ8との違いを出すのに苦労してそれで出るのが遅れているのかなと思いますが、結局違いを出すならおっしゃるような画素数にするしかないんでしょうね。ただ風景写真の場合、フジの中判を選ぶ人もいるのでどう特徴をアピールするかでしょうか。

    2025年08月19日21時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたanglo10さんの作品

    • 遠い日の思い出
    • おそ松・カラ松・十四松
    • Ridge
    • 滝行
    • 実りの季節
    • 霊峰白山

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP