Baru(バル)
ファン登録
J
B
渓流に住むカワトンボです。 夏の時期だけこの渓流で飛ぶので、毎年撮りに行きますが、川の中に足を入れてじっと待って撮ります。 羽を広げたところを撮りたくて毎年頑張っていますが、今年は暑さと羽を広げるのを待つ戦いでした。 根負けして退散しました(汗)。
トンボが羽を開き、その羽と足の影がくっきりと石畳に映し出す様を高速シャッターで撮りきる・・ 私には新鮮過ぎてマジックの様です。加えて背景には綺麗に玉ボケ・・ 素晴らしい発想ですね、驚きです!
2025年07月17日09時10分
おはようございます! トンボはめったに、被写体として撮らない私ですが、このように背景を考えて撮るのも良いですね ただトンボだけを撮るのではなく、考えて構成する 考える写真は好きですね (^^♪
2025年07月17日09時18分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 後ろは水が流れているのです。 そこに朝日が当たってキラキラしていました。 玉ボケがいっぱいできていました。 嬉しいコメントをありがとうございましたあ。
2025年07月17日09時29分
SATOMURAさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 写真は涼しそうなのですが、撮る方は暑さとの戦いでした。 とうとう根負けして羽根を広げるまで待つことができずに、残念でした。 来年は羽根を広げたところを撮りたいなと思います。
2025年07月17日09時31分
おはようございます。 ミヤマカワトンボですね! 南関東ではなかなかお目にかかれない種です。 自然の豊かさが違いますねぇ。そこが魅力だとそちらに住んでた頃感じてました。
2025年07月17日09時34分
タータンさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 この日は暑すぎて羽根を開くまで待つことができませんでした。 川に入り、三脚を構えてじっと待つのですが、なかなか開いてくれません。 開くと、岩に写る影がもっと色鮮やかになるはずです。 背景は渓流ですので、朝陽を受けてキラキラしており、いっぱいの玉ボケが出ますが、その出方はすごく変わるので、トンボにあった玉ボケを選んだつもりです(汗)。
2025年07月17日09時35分
Fur38さん、おはようございます。 いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 トンボを飛んでいるところは、今の私には難しくて撮れません。 小さいトンボですが、カワトンボは羽根がとても良い色をしています。 羽根を開いてくれたらもっと鮮やかになるのですが・・・。 今回は暑さに負けました。 また来年同じ時期に撮りにいければいいなと思います。 (車で2時間以上かかりますので、今年はもう終わりです。)
2025年07月17日09時38分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そうです。ミヤマカワトンボで、県北の渓流に住んでいます。 毎年撮りに行く場所は決まっているのですが、この時期いつも見ることができます。 南関東には居ないのですね。 こちらの自然環境に感謝してこれからも毎年撮っていきたいと思っています。 それにしても暑さとの勝負です(笑)。
2025年07月17日09時44分
サムシングさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 とても暑かったです。 熱中症にならないようにタオルを水で浸して首に掛け、帽子・長袖・長靴スタイルで撮りました。 こちらでも県北の渓流にしか居ないのではないかと思います。 また来年チャレンジします。
2025年07月17日10時41分
こんにちは。 岩に落ちる翅の影が光の強さを伝えていますね。 背景の光は川面の反射でしたか。主役を引き立てるシンプルで大胆な玉ボケが夏の日差しですね。 昆虫撮影は根気勝負ですよね。風景もそうなのですが、昆虫などは常にファインダーを覗きっぱなしなので疲労は大きいですが撮れた時の喜びは大きいです。
2025年07月17日12時44分
こんにちは。 トンボに挑戦ですか~ カワトンボ(ミヤマカワトンボ)というんですね、翅の色が黄金色の様で綺麗ですね。 こちらでもカワトンボ科の翅の黒いハグロトンボというのがいます。 私も毎年撮っていますが、このトンボ着陸した瞬間に必ず2〜3回翅を広げるんです。 翅を広げた時が狙い目です、今度やってみて下さい(笑)
2025年07月17日15時22分
ミノ田ミラ男さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 背景の玉ボケは、いろんな形になって出てきました。 とにかくトンボの羽を開くのをずっと待って、少しでも動きそうなときにシャッターを切っていたので、様々な玉ボケの写真ができてしまいました。 等々根負けして退散しましたので、玉ボケの形からこの1枚を投稿しました(汗)。
2025年07月17日18時21分
run_photoさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 早朝なのに、光が強くて暑すぎました。 今回は熱中症になったらいけないので、根負けしてしまいました。 それでも1時間以上は粘ったのですが・・・。 仕方ないので、玉ボケの表情とカワトンボの色がよく出た1枚を投稿しました。 来年またチャレンジです。
2025年07月17日18時24分
fusionzMさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 このミヤマカワトンボは、県北の渓流にだけ居ます。 充分準備して行ったのですが、暑さがどうしようもありませんでした。 時々羽を広げるのですが、粘った時間内には開いてくれませんでした(汗)。 どうしても羽を広げ、その羽が岩に写ったところを撮りたいので、また来年チャレンジです。 来年また撮れたら投稿しますね。
2025年07月17日18時29分
光画部Rさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 このカワトンボは、とても小さいのですが羽の色が好きなのです。 また来年羽を広げたところにチャレンジします。 よろしくお願いいたします。
2025年07月17日18時30分
S パピコさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 見かけたことがあるのですね。懐かしんでいただいて、投稿した甲斐がありました。 とても素敵な赤とんぼの作品を最近投稿されていましたよね。 私は、今年はハッチョウトンボとこのカワトンボに挑戦でした。 これからもチャレンジしますので、どうかよろしくお願いいたします。
2025年07月17日18時32分
Binshowさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 こちらこそいつも素敵な作品を見せていただき、楽しませてもらっています。 このトンボは、羽の色が好きなので、光を受けた羽と透過して岩に写る羽の影を撮りたいと思って来ています。 来年こそは、羽を開いてそれが岩に写る写真を撮りたいと思います。
2025年07月18日08時51分
Baru(バル)さん お祝いのコメントありがとうございます。 ミヤマカワトンボ、素敵ですね。 バックの玉ボケも見事です。 まだ撮った事は無いのですが、 グリーンに光る胴体のメタリック感が気に入ってます。(^^)
2025年07月18日11時17分
こんにちは。 カワトンボ、私は初めてかもしれません。トンボが留まる岩にカワトンボの羽の色が しっかり写っているのが良いですね。光が羽を通ってきたというのがわかりますね(*^-^*) そして、玉ボケの量産も美しい描写、羽は広げてくれなかったようですが、 この美しい玉ボケは価値のある描写を得られましたね!
2025年07月18日11時48分
エミリーさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 いつも素敵な作品を見せていただき、感動をいただいています。 こちらでは少し標高の高い渓流で見ることができます。 (私は、この1か所しか知らないのですが・・・) 可能であれば撮ってみて下さい。 結構可愛いですよ。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年07月18日12時07分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 玉ボケは、水が結構流れていたので、いろんなところに濃淡を含めていっぱい出るポジションを選びました。 やっと止まってくれたのですが、なかなか羽を広げません。とうとう根負けして帰ってしまいました。 水筒も持って行ったのですが、とにかく暑すぎて冷房の効いたところに行きたかったので、負けてしまいました。 また、来年チャレンジします。
2025年07月18日12時10分
おはようございます。 ミヤマカワトンボと言うのですね、初めて知りました。栃木県も北部渓流にはいるようですが、南部の関東平野にはいないようです。 飴色の翅を透過した光が美しいです、キリッとした複眼が右下の玉ボケを睨んでいるように見えますね。長い足に長い毛がたくさんあり、500mmでも微ブレすらないのが良く分かります、しったりした三脚なのでしょうね。翅の左上を通過する小さな虫が豊かな自然を助演で表していますね。(^^)
2025年07月19日07時05分
またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 虫に気が付いていただき、ありがとうございました。 何枚も撮っていてその内、虫が何か所か写っていました。 大抵は虫かゴミのようだったので没にし、少しだけ形が分かるものを投稿しました。 三脚はカーボン製の径28mmです。もっと太いのも欲しかったのですが、持ち運びを考えるとこの径になりました。 結構しっかりしていますよ。 関東平野にはやはり居ないのですね。 私は毎年決まった渓流に撮りに来ています。 また来年チャレンジです。
2025年07月19日07時58分
杏仁豆腐Ⅱ
背景のボケがとても綺麗で印象的です!
2025年07月17日08時43分