yoshi.s
ファン登録
J
B
浅草通り。元浅草あたりから浅草方面を望む。 ライトアップされたスカイツリーが似合う街となった浅草は、しかしまだあちこちに昭和の面影を残し、いくつもの寺や神社、檀信徒や氏子たちの祭りからは、江戸時代から今に至る浅草っ子の習わしや心意気を垣間見ることができる。 さて、田舎に住む私たちの中に、そんなようなものが残っているだろうか。 わがふるさとの習わしやしきたりとは?心意気って? そもそも日本人のそれって・・?
浅草から見上げるスカイツリー 2012年グランドオープンのようですが 行ったことは勿論 見た記憶もないのです。 最後の東京はいつだったのか? 田舎の町にも古くから伝わる祇園祭はあります。 お祭りにわくわくした頃 お祭りを開催する側に なった頃・・・ 親子代々の記憶に刻まれて何百年も経つことは 尊いことだと思います。
2025年07月16日10時54分
ぶっちゃんさん そうですね。 私の町でも、またやろうか、という気運が出てきたようにも感じます。若い世代に。 地域の結びつきの大切さを知るようになって来たのでしょうか。
2025年07月16日11時26分
頂雅さん そうですか。東京に一度ぶらりとでも・・。 信州には伝統行事が脈々と根付いているようですね。 お祭りは、地元意識を養う最良の方法です。 お祭り好きを育てたいですね。
2025年07月16日15時19分
ぶっちゃん
こんにちは。 田舎も祭りを引き継ぐ人材が少なく大変な様ですが逆に何十年ぶりに 復活する祭りもある様です。
2025年07月15日11時53分