写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Byco Byco ファン登録

カメラマンの心得

カメラマンの心得

J

    B

    室生寺の金堂が御開帳されていたので拝観しました。 入口に堂内撮影禁止の看板がありましたが、せっせとスマホで写真を撮ってみえる御年輩が見えました。 係の方も一向に注意される気配がありません。 「撮影しても良いのですか?」と尋ねると「カメラでの撮影はできません。」との答えが返ってきました。 察するにカメラマンはしつこく何ショットも撮影して場所を占領し、他の参拝者の迷惑になるからではないでしょうか。 教訓として肝に銘じようとお思いました。

    コメント6件

    TU旭区

    TU旭区

    おはようございます。 なるほどですね(^^) 私も承知しました。 よろしくお願い致します。

    2025年07月15日10時36分

    Byco

    Byco

    TU旭区さん 仏像の撮影についてはお寺さんによってまちまちですが、今回のような対応は初めてでした。 絶対に禁止としながらメディアにはOKと言う対応より、好感が持てました(*^^*)

    2025年07月15日10時49分

    izzuo119

    izzuo119

    そういう対応もあるんですね…。なんだか・・・。

    2025年07月15日22時36分

    自然堂哲

    自然堂哲

    こんばんは。 先月のスリン県に旅行した時に、遺跡などで出土したものを展示している博物館に 行った時も同じ様なことがありました。 カメラはカバンになおしてください。スマホでの撮影はOKですと。 係りの人から嫁さんを通して聞いたので、何故かは聞きませんでした。 撮影禁止はフラッシュが良くないのかと思ってましたが、色々とあるんでしょうね。 確かにカメラマンの占領ってありますよね。気をつけているつもりではありますが、 肝に銘じて、撮影しなければなりませんね(*^-^*)

    2025年07月15日22時52分

    Byco

    Byco

    izzuo119さん 珍しいですよね。 その年配の方はかなり熱心にスマホで撮影してみえました。 あれほど撮影すればカメラマンと大して変わりは変わりがないようにも思えますオイ

    2025年07月16日08時32分

    Byco

    Byco

    自然堂哲さん なるほど、フラッシュの影響と言う事もありますね。 フラッシュ禁止とある施設はわりと多いですからね。 以前土門拳氏の本を読んだ時に、土門氏が熱心に仏像を撮影をしてみえると、ここ室生寺の住職さんが「あんたも私も地獄行きやな」と笑って申されたとの事。 仏像は信仰の対象であって、撮影の対象ではないと言うお寺は多いです。 でもそう言う寺院もメディアにはOKなのはどうも腑に落ちませんが。。。 ( ̄~ ̄;)ξ

    2025年07月16日08時38分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBycoさんの作品

    • 長安の片鱗
    • 五重塔
    • もうすぐ
    • 裳階(もこし)
    • いにしえより
    • 平和に感謝

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP