borotto60
ファン登録
J
B
ジャパニーズフード グレイト!! いやいや、それ日本食じゃないからねw 家族の中で父としての立ち位置がしっかりしているな~と感じた 今回のUeno Cinematic 105㎜シリーズはチョットだけコントラスト高めの、チョッとだけ低彩度な感じ 元々の画像に近い感じです
この長方形の中 ほんとに劇場で 物知りのお父さんの蘊蓄~ 店員さんの掛け声~ もう 私もこのフォトの空間に入ってるみたいに~♪ でも この長方形は ボロットさんの解釈を通したボロット劇場でもあるのかな…? このくらいの 色合いのほうが臨場感も増して 楽しいです~~♪
2025年07月16日01時54分
>shirokediさん 特になんですけど、ミラーレスが当たり前になってきたらファインダーで見る人が少なくなったように思います みんな背面にある液晶で構図などを切り取っているのですが、これってスマホの影響もあるのでしょうね 私は断然、長方形の窓から見て瞬間を撮るのですが、その方が集中できる感じで フォトグラファーって監督というよりは脚本家という感じの方がしっくりしているような気もします^^ 色とコントラストについてはチョッと作った感じの方がリアリティーがあるのではと思った次第です^^
2025年07月16日07時43分
こんにちわ 父が中心に立ち指を指した先を 家族みんなで見ておりますね 私見なのですが 家族で観光に来ている人たちを見ていると 白人の方が父の権威が強いように 見えますね。 とはいえ、左側の赤シャツの男の子 (父さん、それは日本食じゃないよ…) って思っていたりしそうで面白いです(^.^)
2025年07月20日16時50分
>hatapooonさん 私の住まいの近くに小さな公園があるのですが休日になると優しそうなお父さん(パパというべきなのかw)が子供と遊んでる姿をよく見ます 分かりませんが社会に出て色々とストレスを感じ、大黒柱としての責任を背負って、休日には優しいパパを演じて(なのかは分かりませんがw)う~ん・・・私的には微妙な感じで、できれば避けたい環境だったりもします^^;
2025年07月22日20時13分
borotto60
路上で活動することが写真の真の源泉 つまり、ストリートフォトグラフィ―とは人間の行動を観察する事 それはまるで演劇のよう それで私は小さなカメラを持って通りに出たのですが、劇場は長方形のなかにあった エネルギーで満たされた長方形が見えるまで物体を動かす それがストリート写真と言うものです https://youtu.be/IiqtT_i5QVM?si=PVQ_R7Rgc1tHgWC2 Joel Meyerowitz
2025年07月15日06時30分