michy
ファン登録
J
B
ヒスイカズラ・翡翠葛の実(15cmほど)を初めて見ました。 帰りに正門入口で係の人に聞きました。 「4~5年前から人工授粉が成功し、毎年1~2個実が付き 種は4粒入っている。野生ではオオコオモリが受粉させる」 とのことでした。 神秘的な珍しいお花だけでなく、実まで見せて頂けました。 【勾玉の 翡翠の房が 玉を生み】 オーちゃん!さまからお句を頂きました。ありがとうございます。 勾玉のような翡翠色のお花から、こんなに大きな実がなるのは感激です。
植物園の温室に行くと神秘的な色と形の翡翠葛もあちこちで見ることが出来るように なりましたね、でも大抵は花に夢中になって、そもそも実が出来ることは珍しいのでしょう 初めて観させて頂きました、素敵なカードにされていますね(⌒∇⌒)
2025年07月12日09時27分
ninjinさま 嬉しいコメントありがとうございます。 お陰様でカメラを持っての散歩が今一番楽しみです。 長年の散歩のせいで元気なのかもしれません。 お気遣いありがとうございます。 ほんとうに翡翠のような色合いのお花に惹かれてます。 自然からの力に感謝です。
2025年07月12日09時42分
yuka4さま そうなんですよね。お花は目の前に圧倒するほど下がっていますが 実は高い所にあるので自分も今まで全然気づきませんでした(>_<) 不思議な珍しいものはまだまだ自然の中に満ち溢れていますね\(^o^)/ カードをお褒め下さって嬉しいです。カード作り大好きなんです、、、
2025年07月12日09時58分
オハヨーコザイマス٩(ˊロˋ*) なんて美しき~☆ 本当に翡翠色なんですね~\(~o~)/ 実際見て見たいなあ♡ 今年の夏もかなりの猛暑続きなので どうぞご自愛くださいね~ いつもmichyさんの美しき花フォト楽しみにしています(*´▽`*)☆彡
2025年07月12日09時47分
【勾玉の 翡翠の房が 玉を生み】 ヒスイカズラは以前にもmichyさんに向けて詠みましたね・・・!♪ 花の中にたくさんの蜜を蓄えるので、オオコウモリ(フルーツコウモリ)が蜜を吸いにやって来るのです・・・! コウモリは通常動物性の餌を口にしているのですが、植物性の餌を食べるフルーツコウモリは、東南アジアなどでは食用にされており、チキンのようにカレーに入れて食べられたりしていますね・・・! 玉を食べるとは、なんとぜいたくなコウモリでしょう・・・!♪
2025年07月12日10時00分
pyhäさま いつもコメントも差し上げず失礼しています。 新しい事にはついていけず横着しています(>_<) ヒスイカズラは宝石の翡翠色ですし形がまた神秘的なんです! 是非見て頂きたいです\(^o^)/ 美しき花フォト・・・など嬉しいお言葉に感謝してまた頑張ります♡ これからも宜しくお願い致します(^-^)
2025年07月12日10時31分
sam777さま 昨日は涼しかったので神代植物園と植物多様性センターへ行って来ました。 今、ヒスイカズラの実が艶々と2個実っています! 人工授粉も大変なのでしょうね。 今迄気付きませんでしたが、このところ毎年実るのだそうです。 種が増えてあちらこちらの植物園にもお分けするのかもしれませんね。
2025年07月12日10時37分
yoshi.sさま 翡翠葛は、宝石の翡翠の色で形は勾玉のような神秘的なお花です。 温室のお花に人工授粉という方法で実を見せて貰いました。 この大きな実は珍しいと思い見て頂きました。 歳と共に横着をさせて頂きコメント閉じてばかりですみません(>_<) でも月に1~2回は開けてます。 ninjinさんにはyoshiさんと同じ頃からお世話になりずっと気にかけて頂いています。 皆様からの温かい心の交流で私はこうして元気でいられるのだと感謝の日々です。
2025年07月12日14時05分
以前、神代植物公園でヒスイカズラを見たことがあります。 その時には、ヒスイカズラの実は残念ながら見る事は出来ませんでした。 珍しいものを見せていただき、ありがとうございます。
2025年07月12日18時10分
220さま お花は立派で目立ちますが花が終わると上を見ることはあまりありません(>_<) 4~5年前からあったと言うのに自分も気づきませんでした。 こうして植物園で種の保存に力を入れてくれて有難いですね(^-^) 実になる確率はとても低いそうです! すみませんm(__)m お名前の2が一つ抜けていました。ごめんなさい。
2025年07月12日22時04分
神秘的なヒスイカズラ〜まだ見たことはありません。 カードのように房になって咲いているのですね〜 グリーンの実も初めてです♪ 貴重な写真をありがとうございます^^
2025年07月12日20時28分
ヒスイカズラという植物を初めて知りました ヒスイのような青い色で着飾った花がとてもきれいです。 本来は東南アジアに自生する植物で近年では絶滅危惧種とのこと、 貴重な花とともに結実も見せていただきました。 実が熟し新しい命をはぐくむ種子がまた、次の世代につながりますね。 つなぐことが生きた証、そんな気がします。
2025年07月12日21時24分
m.タバサさま ご覧頂き嬉しいコメントありがとうございます 翡翠色のお花もすてきですが花一つ一つの形が 勾玉の様なので神秘性と言われる所以でしょうか 花が散ると地面は足の踏み場もないほどになり 水鉢に浮かべて楽しませてくれます(^^♪ 実も大きく両手で包み込むほどでびっくりでした。 https://photohito.com/photo/11799098/
2025年07月12日21時09分
freudeさま 初めて見て頂いたとのことありがとうございました(^^♪ この公園での人工授粉で種を取り絶滅を防ぐ努力に感謝したいですね。 係の人の話ではとても難しくてたくさん受粉させても 毎年1個か2個しか結実しないそうです。 大きな実の中にはたった4個しか種がないそうです(≧▽≦) ヒスイカズラのある温室でも受粉させて増やしておられるでしょうね。
2025年07月12日21時31分
楓花さま 嬉しいコメントありがとうございます。 初めてと言って頂きましたが私も初めてで 是非皆さんに見て頂きたいと思いました。 喜んでくださって本当に良かったです(^^♪ こうした植物園での人工授粉での繁殖で、 種の保存に役立てて下さるのは嬉しいですね。 きっと他の植物園にも分けて差し上げるのではと 思いました。
2025年07月15日14時06分
『和みの花』の作へ・・・! 【絶滅の 危惧種もアサザ 増えすぎて】 アサザは絶滅危惧種になっているらしい・・・! にもかかわらず、不用意に植えると増えすぎて困るともいわれているらしい・・・! いったいどっちなんだろう???っと世間では言われていたりする、万葉集にもでてくる謎多き植物・・・!♪ 乙女のような可愛い花なのに、なぜか髭を生やしていたりするのも謎・・・?!♪ 髭じゃあなくて色気ある女性の襟足のうなじなのかな・・・?!♪♪♪
2025年07月16日14時34分
きょんちゃん きょんちゃんのスマートなカクテルグラスの アサザさんを見た直ぐ後に私も出会えたんですよ(^^♪ 一緒に見たのと同じですよね! 実際にきょんちゃんと一緒にカメラ散歩ができたら どんなんに嬉しいかと想像しています(夢)
2025年07月16日15時19分
白磁とは、白い色の瀬戸物のことですが、白磁の湯飲みに5回筆を走らせて描いた紺の桔梗の花柄を楽しみながら、茶を飲んでくつろいでいる姿を詠んだお詩です・・・! 実際には茶器の絵や墨彩画などのお花や木の葉は、重ね書きをせずに一筆を積み重ねながら図柄を描きます・・・! だから桔梗などの一枚の花弁は、右半分で一筆・左半分で一筆で描きます・・・! そうすることで2回の筆の走りの中央の走りの境で、一片の花びらの中央を走る芯の線が浮かび上がります・・・! よって5枚でできた桔梗の花の場合は、5回の筆の走りではなく10回の筆の走りになるのですが、そこは詩心に重きを置くということで5回に致しました・・・! ところで今日の神戸は朝から雨模様ですが、こんな日に寺の蓮池に行くと雨天ゆえの柔らかい明りに光る水滴の飾りを付けた、素晴らしい蓮のお花が撮れることだろうと思いいながら、それをさぼっているオーちゃんでした・・・!♪
2025年07月17日12時26分
オーさま 早速ありがとうございました。 よくわかりましたm(__)m 陶磁器やガラス製品大好きで窯元を訪ね歩きました。 いくつかの窯元で絵付けを体験させて頂きました。 お句のご説明でかつての楽しかった頃を 思いだして懐かしくなっています。
2025年07月17日12時49分
神戸の北の奥地に丹波と言う瀬戸物(丹波立杭焼)で有名な地域があります・・・! その地域では、同じ苗字を持つ窯元さんがたくさん存在していますが、おそらくそれぞれが親族だろうと思います・・・! その中で『市野』と言う苗字を名乗る窯元さんの一つが、オーちゃんの遠い親戚に当たります・・・!♪ オーちゃんと同い年の従兄弟のお嫁さんが、市野の窯元さんから嫁いでこられた方なんです・・・!♪ もっとも丹波立杭焼は磁器ではなく陶器の方ですがね・・・!♪ 黒豆や栗、山田錦などの酒米でも有名な地域ですね・・・!♪
2025年07月17日13時49分
オーさま 丹波立杭焼(丹波焼)は知りませんでした。 温かみのある素敵な焼物ですね。 陶器も磁器もそれぞれの良さがありますね。 外国の器も集めましたが1人になって 殆ど処分しました(^-^) 物がなくすっきりしました。
2025年07月17日15時16分
tomoちゃん 沖縄の女の子のカメさんとの出会い素敵でしたね(^-^) たくさん見て下さって嬉しいです。 ヒスイカズラのある植物園は少ないそうですね。 神秘的な色で長く伸びるお花は本当に素敵です\(^o^)/ 特に実は知らない方が多いと思って見て頂きました。 来年も元気だったら神代植物公園での情報お知らせしますね!
2025年07月19日22時54分
『懐かしのオニヤンマ』の作へ・・・! 【鬼ヤンマ 虫除けグッズで 百均に】 最近百均に、本物そっくりなプラスチックの大きなオニヤンマが売られており、それを帽子に付けておくと野外での虫除けになるんだとか・・・!♪ 時々女性が帽子に付けているのを見かけることがありますが、ちょっとびっくりしますよ・・・!♪ でも愉快です!・・・♪ 高いところを飛んでいるオニヤンマを捕るときに、網が届かなければ小さな石ころを空に向かって放り投げるのです・・・!♪ そうすると餌の虫が来たと思って、トンボ石を追っかけて低いところまで下りてくるのです・・・! そこがトンボ捕りのチャンスですよ・・・!♪
2025年07月20日14時07分
『しっとりと濡れて』の作へ・・・! 【にわか雨 傘ならず百合 うつむきて】 michyさんに、「傘の役をしてあげられなくて、ごめんね・・・!」って言ってるよ・・・!♪
2025年07月21日14時35分
オーさま ありがとうございます(^-^) 東日本の太平洋上を台風が通り過ぎた頃でした。 曇り空と思えば晴れたり雨が降ったり、目まぐるしいお天気の日でした。 お気遣いありがとうございました。 ふだんから晴雨兼用の日傘を持っていますので雨は大丈夫でした。 雨の時に撮るチャンスがないので良いチャンスだったかも知れません。 雨がひどい時は大きな紅葉の木の下で雨宿りをしました(^-^)
2025年07月21日12時48分
トケイソウって 形が楽しくて咲いているのを見かけると 楽しい気持ちになるんです。 お庭に鉢植えがあるんですね☆ トケイソウの実 ほんと、振り子みたいに見えますね(*´艸`*)
2025年07月23日22時10分
tomoちゃん 面白いお花がありますよね(*^-^*) 私も好きで鉢植えを先月買ってしまいました。 まさか実が付くとは思ってもいなかったので またまた大喜びしています\(^o^)/ 振り子なんてオーさまはよく考えてくださいましたね。
2025年07月23日22時40分
ダイニングルームの電波掛け時計が突然不調になり、いろいろやったが時間が狂うので、新しいものに買い替えました・・・! そこでいつもの通り時計を分解し、修理を試みました・・・! 一日ほど様子見をしてうまくゆけばいいのですが・・・オーちゃんと一緒でもうポンコツになったのかも・・・!?♪
2025年07月25日11時05分
オーさま 遅くなりました(≧▽≦) 今日は出かける用事や来客があったリとパソコンに向かう時間がありませんでした。 何でも修理してしまうオーさまです!電波時計も又動き出してくれると思います\(^o^)/ 振り子を2つも付けた時計草と一緒に応援していますね(^-^)
2025年07月25日23時27分
壊れた電波時計は、時計の中身を開けすべての接点を『接点復活剤』でクリーニングし、その後ですべての歯車部分に潤滑滑剤を塗布しました・・・! それから一日半がたちましたが、1秒の狂いもなく順調に動いています・・・! 分解したついでに、文字盤や風防ガラスの曇りも全てクリーニングしましたので、新品の時計みたいにきれいになりました・・・!♪ ただオーちゃん自身の体は、まだポンコツのままですがね・・・!♪
2025年07月26日16時26分
オーさま 電波時計の修理大成功おめでとうございます(^-^) さすがですね! オーさまがポンコツと言ったら私はどうなりますか! 一回りもお若いではありませんか! ポンコツと自覚している人ほど健康だと思いますが、、、
2025年07月26日19時52分
子供の頃 庭にモミジアオイのお花が ありました。 夏休みに咲く赤い花がなんだか好きで このお花をみると 小学生の頃の自分を 思い出します。 ちょっとハイビスカスにもみえるお花ですよね。
2025年07月28日21時41分
tomoちゃん モミジアオイがお家にあったのですか\(^o^)/ 真夏の暑い時に嬉しいお花ですよね。 「もみじあおい」と言う和名がとても好きです。 ハイビスカスと同じアオイ科だそうです。 tomoちゃんの小学生の時の思い出のお花はミミジアオイですね(^^♪ 私は山百合です。里山にたくさん咲いていました。 良い香りに包まれて摘んだ思い出です(^^♪ 人魚の様なtomoちゃん♡ 瑠璃色に染まりながらウミガメさんと泳ぐひととき! 幸せな時を過ごされましたね(^-^)
2025年07月28日23時15分
電波時計に続き、今日はダイニングルームの扇風機のリモコンが反応しなくなっていたので、修理していました・・・! 調査の結果リモコンスイッチの方は正常だと判断出来ましたので、最悪扇風機本体の赤外線受光センサーの取り換えも覚悟の上で分解・・・! センサーは200~300円程度で手に入るので、型番だけ調べようと思い目にしたついでに、念のため何年か使用していて付いたセンサー受光部の『コビリついているであろう油交じりの汚れ』を無水アルコールで清掃してみたところ・・・正常稼働!~♪♪♪ ラッキーにも直ってしまった~!・・・♪♪♪ とたんにmichyさんのモミジアオイが、真っ赤な扇風機に見えてきた~・・・!!!
2025年07月29日16時51分
オーさま こんばんは! なんと扇風機も修理完成お見事です\(^o^)/ 私もオーさまと同じ2~3日前から扇風機のリモコンが作動しなくなりました(>_<) 電池はまだ大丈夫だったので多分扇風機が壊れているのだと思いますが リモコンを今日電気屋さんに持って行ってみて貰ったら正常でした! 扇風機のどこかが故障しているのでしょうが、台所の柱の高い所に取り付けてあります(>_<) 今どうしているかと言うと、ONやOFFを長~~い「孫の手」で押しています。 当分このままで過ごします(^^♪
2025年07月29日21時54分
どのような電気機器でも、リモコン本体の故障チェックは、リモコンの先端にある赤外線発光レンズ部をデジカメやスマホで撮影しながらカメラやスマホのディスプレーを見ると、リモコンボタンを押しているときに赤外線発光レンズ部が光って見えます・・・!(赤外線のため人間の目では発光が見えません!) リモコンが故障している場合は、発光が見えません! またはリモコンボタンを押しながら、AMラジオのアンテナのあたりにリモコンを近づけると、正常な場合はラジオのスピーカーから『ジジジジ!』という間欠的な雑音が聞こえます・・・! 上述の二つの方法で簡単に、リモコンが正常か否かのチェックが可能です・・・! また、扇風機は手動で扇風機本体の操作ボタンを押して正常に運転ができる場合は、扇風機本体のリモコン信号受信センサーにトラブルが発生しています・・・! センサーそのものが壊れている場合もありますが、そのうちのほとんどは受光センサーレンズの汚れが原因で、ばらしてアルコールなどでセンサーのレンズをクリーニングすると、ほとんどの場合は直ると思います・・・! それでも直らない場合は、センサー部品を購入し(200~300円程度)取り換えればOKです・・・!
2025年07月29日22時15分
オーさま 早速ありがとうございます。 リモコンの正常なことは電気屋さんで赤い光線が出ているのを見せて貰いました。 本体は家をリホームした時に工事の人が高い所にしっかりと取り付けてくれたので 自分一人では取り外すわけにはいきません。そのうち息子でも来たら見て貰います。 ありがとうございました。
2025年07月29日22時28分
壁掛け式の高所取り付け扇風機は、特殊なフック金具で引っかけて取り付けてあるだけですので、息子さんでもかんたんに取り外せます・・・! 扇風機の架台底蓋を開けると、センサー信号受信窓部分の位置にあたいするプリント基板上に、下のような素子が付いています・・・!(形はメーカーにより異なるが、受光レンズが付いているはずです!) このレンズ部分をアルコールなどできれいに汚れをふき取ってやると、ほとんどの場合は正常に戻ると思います・・・! センサーの一例は、ネット上の下記を参照・・・!(丸い部分が受光レンズ!) https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52779/ オーちゃんが近くだったら、いくらでも無料で直して差し上げますが・・・!♪ 電気屋さんは、修理には人件費をとり、だいたい1時間8千円程度が相場ですので、部品交換した場合はそれに部品代が上乗せとなります・・・! そんなにかかれば、新しい扇風機が購入できてしまいます・・・! だから初めから修理しようとしてくれずが返事の相場です・・・!
2025年07月30日06時19分
オーさま おはようございます。 いつもお気にかけて下さってありがとうございます。 教えて下さった通りお盆の頃来ると思いますので見て貰います。 ほんとにオーさまの近くでしたお願いしてしまいますm(__)m 残念で~~す(>_<)
2025年07月30日09時15分
念のために言っておきますが、センサーの汚れをふき取る際には、絶対にベンジンなどは使用しないようにね・・・!!! ベンジンはプラスチックなどを溶解しますので、ラジオケースや部品が損傷してしまいますのでね・・・! 必ずアルコールか、眼鏡やカメラのレンズをメンテする際に使用する、レンズクリーナー液などを使用してください・・・! それもない場合は、眼鏡クリーナー用の布をほんの少しだけ湿らせて、それでふき取ってください・・・! 綿棒などの使用も便利ですよ・・・!♪
2025年08月01日13時51分
ninjin
ご無沙汰しております。 お元気なご様子、素晴らしいですね。 古代に栄えた品種なのでしょうか? 不思議な色合いが貴重なのですね。
2025年07月12日09時23分