Fur38
ファン登録
J
B
尾鈴渓谷の名貫川に流れ込む、滝の子供みたいな、激しい流れの沢です かなり暗い所で上の木々との露出差がありすぎて、色出しを何回も重ねてやりましたが、納得できないので繰り返しましたが、どうも木の葉がうまく色が出ませんでした。
こんばんは。 小さくても迫力のある滝ですね。二つ三つと分かれていく、撮り甲斐のあるシーンですね。 ご存じかもしれませんが、これはハーフND、望ましくは角形のグラデーションNDフィルターを入れるしかないですね。もしくは滝に集中するフレーミングかですね。アプリの処理では破綻してしまいますので現場での仕上げをお勧めします。私は風景撮影ではcokin製の角形フィルターを頻繁に使います。
2025年07月11日20時25分
これは大変なタイミングですね(^-^; 木々のコントラストはきれいに写っているかと思います(^-^) 私は、最近露出差オートで撮ってます(^-^) またはあえて黒つぶれさせてシャドーで修正ですかねえ
2025年07月11日21時01分
Baru(バル)さんへ 落差は5.6m程ですか 滝というには小さすぎるし、だから沢の大きいのかなと思っています。露出差は、現像でどうにかなると考えて撮りました でも限界でした 木々の所のカラーバランスの崩れと明るさの浦西に手間取りました。水の流れの部分だけ、かなり明るく補正しましたので、何とか見れるくらいにはなったと思っています。何時も指摘や、ご意見 ありがとうございます。(^^♪
2025年07月11日21時56分
run_photoさんへ 説明参考になります ハーフNDはやはり揃えないといけませんね 偏光フィルター 可変NDフィルターはしょっちゅう使用してますが、ハーフNDも揃えないといけませんね 現像で何とかなると、安易に考えていたし、写真も大きく伸ばすわけでもなく、見ている画面も小さいので、まあいいや そんな気持ちではいけないと、run_photoさんのコメントで、反省しきりです。何時も説明と、指摘 感謝します ありがとうございました。(^^♪
2025年07月12日08時33分
KIZさんへ シャドー調整は、限界が有りますね あまり大きな露出差の時の、現像補正は、暗い所のカラーバランスが 間違いなく、崩れるので そこのところの色補正も重要になります 光の扱いは難しいですね。わざわざのコメントありがとうございます。(^^♪
2025年07月11日22時05分
チ ャ ビ ィさんへ 行くまでは、時間もかかるし 山道も細いのでストレスのある山道ですけど、着いたら緑と美しい流れに、癒されますね リラックスして、写真を撮り続けました。何時もコメントありがとうございます。(^^♪
2025年07月12日19時35分
自然堂哲さんへ 街中から渓谷に来ると、天然のクーラーのように、涼しいですね 5度は低いと思います。 気持ちのいい撮影になりました 何時もコメントありがとうございます。(^^♪
2025年07月12日19時41分
Baru(バル)
こんばんは! 雄大な滝に見えますが、滝の子供のような沢なのでしょうか。 上部に太陽が光っており、明暗差がある場合は難しいですね。 ハーフNDフィルターを使っても、このような場合は難しいかもしれませんね。 それでも左右の緑はきれいで、暗くなっているところは、沢の流れのアクセントになっているように思います。 マイナスイオンをいっぱいもらったのではないでしょうか。
2025年07月11日20時19分