- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- 一筋の雷鎚 (天然加速器のビーム)
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
大雨洪水警報が出た昨日、撮影の少し前に光と音がほぼ同時の落雷があり、目の前の避雷針に期待し狙いを定めたが数キロ先に落雷、残念。 MINOLTA W.ROKKOR-QE 35mm F4(F5.6で撮影) 落雷現象は積乱雲の中の氷の粒の静電気が溜まって限界になると発生と言われてきたが、雲の中に落雷に必要な電場は見つかっておらず、今は宇宙線による電子なだれ説が有力らしい。落雷前にはガンマ線も観測され対消滅由来だそう、積乱雲は天然の加速器だ。昨日はTLEは発生していたのだろうか。
おはようございます! 雷撮影ですか。危なくはないですか。 私の知り合いも雷ばかりを撮っている人が居ますが、とてもとても・・・という感じです。 それにしても、見事に天と地が繋がっていますね。 お怪我をなされませんように。
2025年07月11日08時32分
こんにちは。 色々凄いですね。 ①稲妻がシャープで綺麗で凄い。 ②シャッタースピード60分の1秒で撮影しているのが凄い。連写? 個人的な考えですが稲妻を写真に収めるのはそれほど難しくは無いと思っています。 三脚にセットしてISOを落として長秒露光すれば誰でも撮影は可能だと思っています。 ちなみに私も昨日稲妻を撮影しました。 ただ単写でこの写真は本当に凄いと思います。 ※私もいつも通りの撮影方法で良い写真が撮れたら投稿してみたいと思います。
2025年07月11日11時39分
>3danbaraさん こんにちは、いつもありがとうございます。 かなり激しい雷雨でしたのでチャンスはあると駅の窓から数分間撮影しました。運良く画角に収まったのでラッキーでした。(^^)
2025年07月11日11時48分
>硝子の心さん こんにちは、いつもありがとうございます。 痺れちゃいましたか?(笑) いやいや、雷撮影は運がかなり支配的で、ラッキーでした。(^^)
2025年07月11日11時50分
>Baru(バル)さん こんにちは、いつもありがとうございます。 雷で有名な栃木県育ちなので、怖さも充分すぎるほど知っています、撮影は駅の開いた窓からしましたので大丈夫です。上手く写ってよかったです。ご心配いただきありがとうございました。(^^)
2025年07月11日15時47分
>おま。さん こんにちは、いつもありがとうございます。 落雷は大気中の電気が通りやすい場所を選びながら進むらしくジグザグになるそうです。もう少しだけ遅い時間で暗ければもっと鮮明な感じになったかもしれません。(^^)
2025年07月11日11時57分
>mikuni.sさん こんにちは、いつもありがとうございます。 今回は通勤時なので手持ちで1枚だけ撮影しています。S/Sは手持ち撮影でシャッターを瞬時に押し込むブレを許容出来る速度にしました。ハーフロック状態で待ち続け、落雷を見た瞬間にシャッターを切っています。雷雲の動きから方向を予測して待ちました。撮影出来たらアップしてくださいね。(^^)
2025年07月11日12時02分
>Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 理屈はともかく凄い自然現象ですよね、そのエネルギーが使えたらと思いますが難しそうですね。(^^)
2025年07月11日12時46分
>ミノ田ミラ男さん こんにちは、いつもありがとうございます。 昨日はフレックスで早く切り上げましたので電車は問題有りませんでしたが、地元駅は激しい雷雨。折り畳み傘で駐車場までにかなり濡れましたが、カメラは大丈夫です。(笑) ご心配いただきありがとうございました。(^^)
2025年07月11日12時54分
チャレンジ致しましたね!ヽ(^o^) こちらも今週は連日夕方にゲリラ豪雨が発生しております。 今も来た方向以外から積乱雲が湧き始める空模様になって来ました、、、
2025年07月11日14時45分
>Mr.Snowmenさん こんにちは、いつもありがとうございます。 連日ゲリラ豪雨ですか!来週出張予定なので雨はやだなぁ。歩き回って撮影出来ないから。(笑)
2025年07月11日15時50分
こんにちは。 見事に瞬間を捉えられましたね。今はシャッターを切りまくって比較明合成という手法が良く使われますが、一発撮りは見事です。 京大の榎戸先生の研究ですね。セラミックスにコロナ放電をするにあたり放電といえば雷、ということでこの先生に相談に行ったことがあります。相談に行ったのに9割方は雷の話で盛り上がりました。 最も興奮したのは陽電子の証拠となる結果、つまり対消滅が起こっているということでした。 しかし、実際には宇宙線トリガー説も仮説であり雷のほとんどの事はわかっていないとのことでした。「わからないから面白い」これが話の結論でした。
2025年07月11日17時35分
>run_photoさん こんばんは、いつもありがとうございます。 三脚固定して連射するのもテクニックとしては有りですが、一発撮りで成功した歓びには敵わないと思っています。なによりファインダーとシャッターに掛けた指への意識集中と緊張感が堪りません。(^^) 雷のメカニズムは未だ未解明なんですよね、最後の引き金を引くエネルギーが何なのか、さらに宇宙に向けて放たれるTLEの意味は何なのか謎だらけで面白いですよね。対消滅は北陸の低い雷雲で検出されたとのこと、NHKのコズミックフロントで観て衝撃を受けました。自然界は謎だらけですね!
2025年07月11日18時08分
>むじはさん おはようございます、いつもありがとうございます。 本当に凄かったですね、埼玉県の一部河川はかなり増水したようでした。早めに切り上げて正解でした。(^^; 雷は地上に強く落雷した場合は光ってからシャッターを押してもギリギリ間に合います。ただ視野に入るのかどうかは運次第です。(^^)
2025年07月12日09時31分
3danbara
凄い!よくこの一瞬を撮れましたね!
2025年07月11日06時54分