写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

道祖神

道祖神

J

    B

    山の中の小さな祠です。 地区の人がきちんと守っているのでしょう。 道祖神のしめ縄と紙垂(しで)が新しくなっていました。

    コメント17件

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    屋根のコケがいい味を出していますね! よく見かけるのですが「紙垂」というのですね。勉強になりました。

    2025年07月10日07時42分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    おはようございます 立派な道祖神ですね。 守り継がれている様子がよく伝わってきます。 わが家の近くの旧街道沿いに道祖神が祀られていますが、石碑のみの質素な姿です

    2025年07月10日07時53分

    SATOMURA

    SATOMURA

    おはようございます。 建立されてかなりの歳月を重ねて 来た祠、大切にお祀りされている のが感じられますね。

    2025年07月10日08時06分

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 地域振興のシンボルですね 神社やお寺の小さい神様ですね えびの市に行くと、田の神様と同じくらい、道祖伸は道に置かれていたりします 都会では見られない景色ですが、あればホッとする道祖伸ですね (^^♪

    2025年07月10日08時11分

    fusionzM

    fusionzM

    おはようございます。 道祖神は道や堺の守りとされていていますね。 こちらでも峠道にひっそりと佇む姿を見ることがあります。 昔は峠道を歩いていた人たちがが安全を祈願していたのでしょうね。

    2025年07月10日11時19分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    こんにちは。 いい風情な祠ですねぇ。 こうしてキチンと管理されてるのを見るとホッとするやら嬉しいやら。

    2025年07月10日11時51分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    杏仁豆腐Ⅱさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 しめ縄には、神様の居る場所と人間界との境を示す結界で、紙垂は、神聖さや清浄さを示す象徴ということらしいです。 地元に人にずっと昔から大切にされていたのだと思います。

    2025年07月10日12時01分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    HAMAHITOさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 道祖神は、全国各地にみられる民間信仰で、疫病や悪霊から守ってくれる神様ですね。 いろんな道祖神があり、それぞれ昔から地域の人で大切に保存されています。 写真が趣味の知人で、全国の道祖神ばかりを撮って歩いている人がいます。 被写体を決めて全国撮り歩くのも楽しいでしょうね。

    2025年07月10日12時06分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    SATOMURAさん、こんにちは! いつ頃作られたのでしょうね。 近くに人が居ないので、なかなか聞くことができませんが、次回チャンスがあれば聞いてみますね。 いずれにしても相当昔からあります。 しめ縄や紙垂もいつもきちんとついていますので、どなたかがお守りをしているのでしょう。 土着の神様で大切にされていることが分かります。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年07月10日12時08分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 HAMAHITOさんにも書きましたが、私の知人で道祖神ばかり様々な所で撮り歩いている人が居ます。 それを見ると、いろんなところで大切にされており、いろんな種類があるのだな~と思います。 昔から日本人は、八百万の神々を大切にしていたのですね。 私も見つけたらなぜかホッとします。

    2025年07月10日12時11分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    ミノ田ミラ男さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 おっしゃるように、地域がきちんと成り立っている証拠でもありますね。 でも、最近は限界集落が増えて、このような風習がいつまで保存できるのでしょうか。 昔からの文化を大切にしたいですね。

    2025年07月10日12時13分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    fusionzMさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 何処でも昔から土着の神様を祭る習慣があるのですね。 このようなものを見ると、つくづく日本だな~と思います。 これからも日本の風習・文化を大切にしなければと思います。

    2025年07月10日12時15分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、こんにちは! おっしゃるように、きちんと守られている道祖神を見ると嬉しくなりますね。 昔から八百万の神を敬うのが日本人で、自然界のすべてのものに敬意を払っている日本の文化は素晴らしいと思います。 いつまでも続いてほしいと思いますが、人口減少で廃村になる所も多く、これからが心配です。 これからも敬意を払って撮っていきたいと思っています。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年07月10日12時19分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 被写体として捉えられ、周囲の情報を上手く取り込んで小さな、しかししっかりと守られているということが伝わってきますね。 光の入り方も良くて、新調された注連縄と紙垂に光が入ってますね。素晴らしい瞬間を捉えられたのではないかと思います。

    2025年07月10日17時42分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 光がしめ縄と紙垂にちょうど斜めに当たってくれて良かったです。 このような道祖神はいろんなところにありますが、今のところは地元の人達でしっかりと守られています。 これからはどうなっていくのでしょうか。 限界集落が全国でも有数に多い県ですので、これからが心配です。

    2025年07月10日17時54分

    こぼうし

    こぼうし

    朝陽か夕陽かと思いましたが、データを拝見すると朝陽のようですね 穏やかな光に包まれている感じがします 地元の方々にも大切にされているのが伝わってくるようです 祠を彩るような緑が綺麗ですね

    2025年07月13日20時29分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 朝陽がかかっていました。 道路から少し入ったところで、あまり人の来るような所ではありません。 それでも、地元の人はきちんと世話をしているのですね。 このような文化は大切にしてほしいと思っています。

    2025年07月13日21時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 棚田を眺める。
    • トラクター
    • 出港2
    • 真っ赤な太陽♪♪
    • 釣灯篭
    • 夢中

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP