頂雅
ファン登録
J
B
天正11年(1583)真田昌幸によって築城された 上田城の石垣にある巨石。 城主の権威を示すために 大手の石垣に巨石を組み込む例は多く全国各地に 例がある。 東虎口櫓門右手に位置し大きさは高さ約2,5m 幅約3mに及ぶ。
おはようございます。 堀と土塁で囲まれ、虎口(出入口)に石垣を使った城ですね。由緒ある立派な城郭です。 城址公園内は千本桜や新緑、紅葉など、美しい四季の移ろいを感じることができ、戦国 ロマン溢れる歴史探訪と自然散策を楽しむことができますね。 真田石と名付けられているのが歴史を感じさせられます。中央は圧巻な石垣ですね。
2025年07月10日08時49分
HAMAHITOさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 真田丸のファンでいらっしゃいましたね。 上田市はじめ近隣の景色が効果的に使われて いました。人気の武将が居て嬉しく思います。
2025年07月10日16時20分
Winter loverさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 徳川の大軍を二度にわたり退けたお城として この近辺の誇りでもあります。 城下町としての見所もあり観光客の方も多く 訪れて下さいます。
2025年07月10日16時28分
こんばんは! 大きな石を美しく組み上げる技術は素晴らしいものがありますね。 重機のない時代にどんなふうにして出来上がっていくのか興味津々です。 都内にも江戸の名残の石垣があちこちあって、街を歩くと突然現れるのが楽しいです。
2025年07月10日18時14分
cotocottonさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 石垣がどんな風に積まれて行くのか興味あります。 お城やお寺の三重塔 五重塔なども然りです。 このように今も見学出来るのは有り難いことです。
2025年07月11日22時04分
HAMAHITO
おはようございます☆ そう、このカット! カッコいいですよね! 真田丸のオープニングタイトルバックそのままで。 録画した真田丸を少しずつ視聴しています(´∀`)
2025年07月10日06時39分