run_photo
ファン登録
J
B
東京国際フォーラムにて。 巨大な構造物の中でちっぽけな人の存在。 しかし、「人」がこの構造物を作るという偉大さを感じた瞬間でした。
こんばんは。 ダイナミックに対角線が交差する構造物の間に人が見える構図って良いですね~(^^) まさにテーマとキャプションに賛同してしまいました。 よろしくお願い致します。
2025年07月08日18時03分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 最近自分の中で流行っている一人ポツン構図です。一人になるのを少し待ちました。 人が作る「人工物」というものにも魅力を感じますね。
2025年07月08日20時02分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 いわゆる対角線×三分割構図ですが、対角線の上部を少しずらすというのがポイントでした。 セオリー通りでなく少し崩すことで立体感が出るようにして、人物の位置も絶妙の場所と人物像がイメージ通りになるまで少し待ちました。
2025年07月08日20時12分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 トラスの重厚な構造が人物と対比されて余計に迫力が増した気がします。 色調はお好みでしたか。色温度を4800Kくらいにしてわずかに青みを加えて、ガラスの透明感や金属の質感を強調してみました。
2025年07月08日20時17分
こんばんは 大きな建物と人物との対比。人物をより小さく写すことでその意図が生きてきますね。 モノクロでも映えるカットですが、淡い透明感のあるトーンで爽やかな雰囲気が心地よいです。
2025年07月08日20時28分
こんばんは。 巨大な構造物の中に男性が一人*** 印象的なショットに成っていますね~ 私は床に映る構造物の光と影の美しさに魅かれます。 そして物音一つなく静まり返っている感じが素敵です。 ありがとうございました。
2025年07月08日20時42分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 おっしゃる通り巨大なトラス部分と人物の大きさ対比です。ストーリーが先にあるので必然的にこの構図になりました。 この仕上げをイメージしてましたが、念のためモノクロとブリーチバイパスも現像しましたが今一つ伝わらない感じがして当初の通りカラーです。4800Kでより透明感を出すようにしています。
2025年07月08日20時42分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 人物の小ささと構造物の大きさを最も意識した部分ですが、この光と影がないと殺風景で成り立たなかったような気がします。 実際に都会の真ん中とは思えないほどの独特の静寂が漂っていました。
2025年07月08日20時48分
こんばんは。 無機質で幾何学的な建造物に1人の人物が行くシーン、静寂すら感じさせますね。ちっぽけな存在の人間ですが、驚くほど大きな建造物を造りますよね。ピラミッドは昔から宇宙人説が言われて来ましたが、いつの時代も人類は持てる知識と技術で最良のものを目指して来たと考えています。時代を考えれば三内丸山遺跡は驚くべき建造物ですし、出雲大社はかなりの高さがあった様です。現代のドバイの超高層ビルなんてバベルの塔そのものにも感じます。果たして宇宙エレベーターは実現出来るのでしょうか。
2025年07月08日21時01分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 ここでも一人になる瞬間を待ち、都会の中の独特の静寂を楽しみました。 人物の小ささ、構造物の大きさの対比がポイントで人間の想像力と創造力には驚くべきものがありますね。 1万年くらい前の遺跡から既に巨大な石柱も見つかっていますから人類の性とでも言えそうです。 宇宙エレベータは2050年完成と言われていますが、もし本当に実現するなら生きている間に夢にまで見た宇宙に行けるかもしれません。子供の頃にハレーすい星に出会ってNASAを目指したことがある私にとっては宇宙は特別な存在です。
2025年07月08日22時26分
こんばんは☆彡.。 run_photoさんお得意の 都会photoですねd(˙꒳˙* ) ヒカリと影カッコいいです✨ モノクロも合いそうな雰囲気ですが COOLな色味が都会っぽさを感じます!! 人がポツン… \_(・ω・`)ココ重要!ですね!!
2025年07月09日06時44分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 はい、人がひとり、ポツン構図、ここがポイントでした。 小さな人と巨大な構造物の対比を意識しましたが、おっしゃる通り光と影があって成り立ちますね。 モノクロ現像も試したのですが、何となくありがちな感じがして、ガラスの透明感や金属の質感を出して都会的なイメージにするにはカラーの方が良かったです。 FUJIのシミュレーションで言うと「プロネガHi」のイメージで仕上げました。
2025年07月08日23時01分
おはようございます 憧れの撮影地でよく作品を拝見してますが この構図と階調、人の入れ方が絶妙ですよね、、 ほんと素敵です。 この方何をしてたんでしょうか?
2025年07月09日04時52分
hazuki888さん こんにちは。ありがとうございます。 構図を先に決め、ここにイメージ通りの人が一人になるのを待ちました。 多くの方は影を歩いていくので画にならないのですが、来ました。 おそらく会議ではないでしょうか。その方向へ歩いて行きました。
2025年07月09日14時23分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。ほとんどの方は上を向いてますからね。私は人とは反対側で勝負です。 構図は容易に決まりますが、ここを人が一人で通るタイミングはほとんどないんです。多くは影を歩いて行きますから画にならず、やっとこのタイミングに出会えました。根気勝負です。
2025年07月09日14時28分
おっしゃるように、人間は時として巨大なものを造りますね それは大きいものに限ったことではありませんが、その発想も然り、そしてそれを造るプロセスも然り、それらを生み出す力を持った方がいらっしゃるということに、私のような凡人にはどうしたらこういうことができるのだろうと思ってしまいます 一本の部材にも重要な役割があると思うと、この巨大な建造物には想像もつかない知識と技術によって成り立っているということを思わざるを得ません
2025年07月10日20時33分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 全くおっしゃる通りですね。建築学的な視点と意匠的視点の両方があると思いますが柱一本一本について強度計算がされていて、さらに美しく見える間隔まで考えられていると思います。 私は職業柄、全てのモノ・コトに理由があり、一つのモノを開発するためには自分の専門分野だけでは到達できず各々の専門家が集まって初めて完成するということを実感しております。 そして、大きなものも難しいのですが、現代においては小さいものの方が難しいと言われています。私は両方に関わっているので今はそのように感じています。
2025年07月10日20時52分
1197
こんにちは。この人物がいるので建物がカッコ良く感じました。影も良いですね。
2025年07月08日17時42分