run_photo
ファン登録
J
B
ニコンミュージアムにて。 写真を始めた小学校4年生ころ、ニコンのカメラ・レンズのカタログを眺めて「なんやこのレンズ?」と驚いたことを鮮明に覚えています。カメラ屋さんに行ってもお目にかかったことはなく、8年ほど前にニコンミュージアム(当時は品川)で初めて本物に出会いました。 画角220度の円周魚眼レンズです。何度見ても驚きのレンズです。 今の時代は高屈折率レンズや画像生成技術の進歩で360度カメラなるものが簡単に入手できるようになりましたが、当時は大変だったことがうかがえます。
こんにちは。 これは凄いですね〜! 実際に撮れた写真を見てみたいものです。 そう言えば昔魚眼レンズを装着して撮っていた時被写体に近づき過ぎて あわや池の中にドボン寸前だった事を思い出しました。
2025年06月27日17時57分
ゆうcanさん こんばんは。ありがとうございます。 衝撃的なレンズでした。 写りはYoutubeに出てました。 https://www.youtube.com/watch?v=yJ2f3pue2DM
2025年06月27日18時53分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 初めて見た時は衝撃でした。 写りはYoutubeに出てました。 https://www.youtube.com/watch?v=yJ2f3pue2DM
2025年06月27日18時54分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 特に魚眼レンズは覗きながら移動すると危ないですよ~ 写りはYoutubeに出てました。 https://www.youtube.com/watch?v=yJ2f3pue2DM
2025年06月27日18時56分
杏仁豆腐Ⅱさん こんばんは。ありがとうございます。 手持ちは無理でしょうね。三脚必須です。 元々は雲の動きとか星の動きを観測するような学術研究用でしょうね。 今は手軽に面白い写真が撮れるようになりました。 insta360お持ちでしたね。万博と大阪駅の写真は衝撃的でした。
2025年06月27日19時00分
こんばんは。 これは驚愕ですねー(^^) 言い方悪いですが冗談のような、、(笑) 写りは前述されているYouTubeで見させて頂きましたか゚、それよりこのレンズそのモノのインパクトしか残りませんでした(^^) よろしくお願い致します。
2025年06月27日19時04分
こんばんは。 昔のF2あたりのカタログでこの様なレンズを見た記憶があります。 買う事も使う事も出来ないレンズではありますが、この様なレンズが存在しているだけで夢があります。近所のカメラ屋さんで貰って来たニコンF2のカタログをワクワクしながら、 見ていた小学生の私が蘇って来る驚愕のレンズです。1972年は小6でした(笑)
2025年06月27日20時21分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 ハッキリ言って見た目はバケモンですよね(笑) カタログでしか知らなかったものを現物で見てみると、ようやく出会えたって感じでした。
2025年06月27日20時33分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 ニッコールレンズのカタログを開いて何度このレンズを見たことだろうと思います。 買えないというか必要性もないかもしれませんが、興味深いレンズでした。 同じくカメラのカタログを眺めるのが楽しくて、いろんなメーカーのカタログを集めたことを思い出します。 1972年・・・私はまだ生まれていません(笑)
2025年06月27日20時37分
こんばんは! こんなものがあるのですね。 やはりニコンは世界で有名なメーカーですね。 これをカメラで実際どう使うのでしょうか。 作ろうという発想も、使おうという発想もそれ自体が凄いことだと思います。 珍しいレンズを初めて見せていただきました。
2025年06月27日20時40分
こんばんは。 早速どんな写りなのが拝見してきました。円周魚眼レンズ6mmF2.8の威力はすごいですね。当時の開発陣は相当悩みながら、コスト、ニーズ、用途、描写など高いハードルを超えたのでしょうね。レンズなら絶対に負けないというプライドを感じました。ミノルタもMF用に7.5mm180°の円周魚眼レンズをリリースしていましたが、40°の違いによる大きさが違いすぎて驚きました。
2025年06月27日20時55分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 Nikonはカメラメーカーではなく光学メーカーでしたのでレンズに対する情熱はただならぬものがありますね。 このレンズは恐らく学術研究用、例えば雲の様子や雷といった気象観測、星や流星の動きといった広範囲を定点観測するようなシーンで使われたのではないかと思います。 このレンズ以外にも特殊なレンズは数多く存在しました。
2025年06月27日21時01分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 ミノルタも特にMF時代は面白いレンズが揃ってますね。しかしこの220度という画角のレンズを作るという光学メーカーの意地というか情熱は凄いですね。 受注生産ということもあり、ある程度コストは度外視で用途も学術研究用だったのでしょうね。しかしこのレンズを研磨する技術が当時存在していたことは驚きです。
2025年06月27日21時08分
こんばんは ミュージアムでこれを目にした時は、ただただ圧倒されてしまいました。 カメラとのアンバランスさがよりレンズの特殊性を強調していますね。 レンズのお化けです。
2025年06月27日23時04分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 中学生頃のカタログが手元にいまだにありますが、超望遠とは違った凄みがあります。 この当時にここまで精巧な研磨技術があったことに驚くばかりです。
2025年06月27日23時28分
おはようございます、凄いのがあるんですね。初めて見ました。キャノンクラブに13年ほど所属していましたが先輩は知りませんでした。初めて知りました。ありがとうございます。
2025年06月28日02時41分
1197さん こんにちは。ありがとうございます。 キヤノンにも素晴らしいレンズが揃っていましたが、このレンズは唯一無二ではないかと思います。 昔の人は考えることが豪快ですね。
2025年06月28日10時27分
ここで 三脚にセットされた超望遠は触れることができますが、流石にこれには触れることができませんよね。 重いんだろうな〜 AIS8mm f2.8 を買おうとした時があり D800 縦グリ付きに取り付けたことがありますが、すぐに傷つける自信満々でしたので やめました(^ー^)
2025年06月28日11時38分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 重さは5.2kgだそうです。 ご存じかもしれませんが単なる円周魚眼による歪み画像ではなく等距離射影方式ですので円の中心からの距離と天頂角が比例するという光学設計です。それ故に星や雲などの学術研究に用いられてきたのでしょう。 8mmでも十分な迫力ですが、6mmを見た後だとそれほどにも感じないというほど6mmのインパクトは大きいですね。
2025年06月28日17時03分
まさに驚愕のレンズです。初めて見ました。ビックリ仰天作った人も凄いです。 当時は今の値段でどのくらいしたのかな~、昔はカメラは高級品で買えませんでした。
2025年06月29日06時52分
おはようございます。 これは凄いですね!まさに驚愕です(笑 笑っては本当に失礼ですね。ニコンは大真面目に造られている事ですね! この様な巨大なレンズを空に向けて撮ろうとしているのを見たら、 何かの実験でもしているように見えそうですね(*^-^*) 重さは5.2㎏ですか、ずっと構えてられませんね。特に重心が前でより重く感じそう。。。 ただ、この様な試みがあるから、今があるんでしょうね。 キャプションの記載で気づいたのですが、ニコンミュージアム移転していたのですね。 知りませんでした。ずっと品川の駅の近くだと思っていました。 リニューアルされたと聞いたら、より行きたい気持ちが強くなりました(^^♪
2025年06月29日07時55分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 当時の価格で60万円とありました。50年前より消費者物価指数は3-4倍上昇といわれますから200万円くらい。しかしカメラやレンズはもっと上昇しているように思いますので少なくとも300万円以上ではないでしょうか。 光学メーカー故に特殊なレンズも作っていたのですね。
2025年06月29日12時04分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 世界中どこを探しても唯一無二のレンズでしょうね。ホント笑ってしまうくらい凄いです。 三脚は必須でしょうし、気象や星などの学術研究用だと思いますがこのような技術があるから、今でも世界トップクラスの光学メーカーなのでしょうね。 ニコンミュージアムは西大井の本社に移転しています。少し行きにくくなりましたが規模は少し拡張されているようです。ニコンの聖地ですので是非覗いてみてください。
2025年06月29日12時09分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 お目にかかったことがありましたか。そうですね、カメラが付属品のように見えてきます。 大きなインゴットがないとこのようなレンズは作れませんね。
2025年07月01日18時52分
こんにちわ ご紹介されていた動画を拝見してきました。 欲しかった玩具を手に入れて ホクホクで街に繰り出す男性二人の姿が 微笑ましい動画でした(^.^) たしかに魅力的な画が撮れておりましたね。
2025年07月05日17時30分
hatapooonさん こんにちは。ありがとうございます。 動画見ていただけましたか。 恐らく学術研究用に開発されたレンズですが街で撮影するのも面白いですね。 今はこんな驚愕のレンズがなくても360度カメラが存在し手軽に撮影できますね。
2025年07月05日17時55分
ゆうcan
こんにちは。 こんな大きな魚眼レンズ初めて見ました。 6mmの魚眼、どんな風に写るのが見たいもんですね!
2025年06月27日17時43分