run_photo
ファン登録
J
B
大学で「シリカ」に関する講義を担当した帰り、シリカつながりで久しぶりにニコンミュージアムを訪れました。 光学メーカーとしての誇りでもある「合成石英ガラスのインゴット」。世界最大級で約850kgです。 純度100%に限りなく近い「シリカ:SiO2」で、私たちのレンズの源です。 私はシリカやその結晶に関する論文や特許をたくさん出していることもあり、これは見るだけでも楽しいものです。
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 本物を見るとなかなかの迫力です。 これのおかげで私たちはレンズを通して美しい被写体を描写することができます。
2025年06月26日20時23分
こんばんは! ご自分の研究対象物だと、いくら観ていても楽しいでしょうね。 お仕事や研究活動を精力的にされている様子が想像できます。 論文も出されていて凄いですね。 シリカとは初めて聞く言葉なのですが、一般的な言葉なのですね(汗)。 カメラにとっては無くてはならないものだと教えていただきました。
2025年06月26日20時57分
こんばんは。 100%に近いシリカのインゴットですか!凄い展示がされていますね。ケイ素は面白い素材ですよね、無機シリコンは半導体やガラス、有機シリコーンとして油やゴム、コーティングなど様々な用途で暮らしを支えていますね。材料はいくらでもありますが、精製に適したものは争奪戦と聞きます。現在の仕事には直接関係はありませんが、昔シランカップリング材を薄く塗布し加熱処理、ガラス化させる工程を担当していました。こうしてインゴットを拝見すると有り難い存在として神社に祀っても良いくらいだと思いました。
2025年06月26日21時02分
こんばんは。 これが合成石英ガラスなのですね(^^) これが更に研磨されていって透明感あるガラスとなり、レンズに加工されるのでしょうか? シリカの研究をしていなくても見応えあるモノですね。 ところで「シリカ」の講義をされていたのですね。一度、話を簡単にして頂きご教授させて頂きたいものです(^^) 宜しくお願い致します。
2025年06月26日21時48分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 なかなか迫力のあるインゴットです。ミュージアムに入るとまずこれが現れます。 シリカ、二酸化ケイ素というと馴染みがあるでしょうか。砂や土、食器などに多く含まれていて実は身近なものなんです。高純度になりガラスになるとこのような形になり我々のいつもお世話になっているレンズにも使われます。
2025年06月26日21時59分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 これのミニサイズがあれば防湿庫の上にでも飾っておきたいくらいです(笑) 私の研究もSi化合物、主に無機材料を扱いますが用途は半導体、医薬品、化粧品、建材など多岐にわたります。樹脂とのハイブリッド化も行うためシランカップリング材も使います。 SiやCはとても魅力的な材料ですが研究分野も広いので学会に行くと、何のことかさっぱりと言うこともしばしばです。 またろうさんのお仕事と直接関係していなくても間接的に繋がっていそうですね。先日、不良解析をされていたと聞いてドキッとしました。半導体の不良解析はかなり進んでいてそのおかげで私たちの研究も高度化しています。
2025年06月26日22時06分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 レンズの源ですね。様々な形に加工され研磨され、コーティングを経て、いつもお世話になっているレンズになっていきます。 慶應義塾でシリカの講義をしておりました。元々の専門ではないのですが会社に入り何十年も研究するうちに専門分野の一つとなりました。大変興味深く、奥深い材料です。次の同期会でお話ししますよ(笑)
2025年06月26日22時14分
先日、「シリカ」のお話をお聞きしました♥ 硬い頭の私には中々入って来ませんでしたが、、、、 知らない世界を垣間見るきっかけを頂きましてありがとうございました。 ご活躍を応援しております❣
2025年06月26日22時26分
ちこちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 私の扱う「シリカ」はとても高純度なもので半導体や医薬品、化粧品にも使われますが、「シリカ」が含まれるものは身近にたくさんあり、砂や土、陶磁器、ガラス窓も主成分は「シリカ」なんですよ。 もちろんカメラのレンズに使われる光学ガラスも。シリカには毎日お世話になってますね。
2025年06月26日22時32分
こんばんは。 ニコンミュージアムに行くとこの様な物も見る事が出来るのですか。 ユーチューブで内部を見たりしているのですが、 私などが行くと食いついて離れる事が出来ないかもです(笑) 光学ガラスの塊は、私にはダイヤの原石に見えます。
2025年06月26日22時40分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 ここはニコン好きには堪らない場所です。 歴代のカメラとレンズが全て展示してあります。次の予定もあったので30分ほどで切り上げましたが一日いても飽きないかもしれません(笑) F、F2、F3・・・と食い入るように見て、最後に実際に触れる「モータードライブ付きのF3+300mm」のシャッターを切ってきました。
2025年06月26日22時59分
run_photoさん おはようございます。J-G読ませて頂きました。「シリカ」が含まれる製品は数多くあります。レンズにも勿論、含まれています。ただ、それの関連従事者とは…恐れ入ります。二酸化ケイ素も同じ様なものですよね。確か。 結晶質シリカをIARC(国際がん研究機関)はグループ1、日本産業衛生学会も第1 群(ヒトに対して発がん性がある物質)に分類していますよね。 IARC は非晶質のシリカに対してはグループ3(ヒトに対する発がん性について分類できない)に分類している。ここまでは勉強しました。 run_photoさんは、なかなかのエキスパートです!いや、それを超えています。卓越した先見性で世の中を動かしている、言わばrun_photoさんは人類の科学者です。
2025年06月27日15時41分
ここは ニコン派じゃなくても楽しめて、特に夏は涼しくて 良いところですよね。 何より無料で、触らしてもらえるなんで神対応ですよね(^ー^) あのレンズが並んでコーティングにより異なる色で反射される光を見ると、なるほどそれでレンズにより発色が違うのか、、、 なんて思ったりします。
2025年06月27日11時27分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 ご覧いただいたのですね。さらに過分なお言葉、恐縮です。 私の主な研究はセラミックス材料と脱炭素エネルギーシステムです。 セラミックス材料の革新的技術で生活を豊かにし、エネルギーのクリーン化で地球規模での環境改善に貢献するというのが私のそして我々世代の使命だと思って日々研究しています。 シリカの発がん性については再定義が必要ではないかと学会に問題提起していて私の定年までに古びた定義を変えられればと思っています。 医学的にはシリカの粉末が肺に刺さることでその部分の細胞が損傷しガン化するとされています。従来は結晶=角張っている、非晶質=球状という考え方でしたが、球状結晶はどうなのかという問題が起きています。ガン化するのは結晶だからではなく形状の問題だからです。 定年までまだ14年ありますので、次の世代へ引き継げるよう頑張って行きたいですね。
2025年06月27日13時49分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 写真、特に機材にも興味のある方には楽しめる場所ですね。 品川にあった時は時間が空くとふらっと立ち寄っていましたが、本社に移ってからは初めてで、今回は慶應義塾の帰りに寄りました。ニコンさんとは打ち合わせの機会がありますが技術屋が本社に行くことはありませんので。 並んだレンズを時系列に見て行くとコーティング技術や光学ガラスの加工技術が飛躍的に向上していることが見てとれます。技術革新は素晴らしいのですが、出てくる画像を見ると古いものにも惹かれます。
2025年06月27日13時58分
hazuki88さん こんにちは。ありがとうございます。 研究者にとっての成果は論文と特許と学会発表なんです。 皆様のお役に立っている研究だと思います。ほんの一例ですが何気なく使われているスマホは技術革新の塊なんです。 頭を使った後は感性を使って写真、オンオフの切り替えが大事ですね。
2025年06月27日14時41分
ニコンミュージアム、行ってみたいんですよー(^^♪ 私のレベルでは、古いカメラやレンズ見て、凄いなぁーが山々ですが(笑 キャプションでのわかりやすく解説があると、ミュージアムの面白さが一段上がります(*^-^*) 世界最大級の合成石英ガラスのインゴット、いつか見てみたいです!
2025年06月27日15時22分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 Nikonお使いなので聖地巡礼だと思って是非行ってみてください。 レンズのコーティング技術の紹介や、カメラ以外の光学機器もあり理系出身者には特に楽しめる場所だと思います。
2025年06月27日16時57分
こんにちは。 当方の仕事の一分野として流体濾過装置に 関わっており、主にシリカやセラミックを 濾過フィルターとして使用しています。 汚れや不純物を捕捉するだけなので工業製品 に求められる様な高度の精度や純度を必要とは しませんが仰る通り様々な分野で用いられて いますね^^
2025年06月28日18時09分
nikon_zeissさん こんばんは。ありがとうございます。 そうでしたか、焼結多孔質セラミックスによる流体濾過装置に関わっておられるのですね。 弊社で扱うセラミックスは高純度の材料ですが、シリカを始めアルミナや炭化ケイ素など様々なフィルターメーカーさんとも研究をしたことがあります。 間接的に繋がっているかもしれませんね。
2025年06月28日18時58分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 このサイズのインゴットは一般的に「直接法」という方法で作られるのですが、その燃焼用バーナーは私の開発した技術が使われています。自分の開発したものが間接的に趣味の機材に使われていると思うと感慨深いものがあります。
2025年06月30日22時14分
ぶっちゃん
こんばんは。 最初何者か想像できませんでした。 凄いインゴットがあるものですね。 光学メーカにとって無くてはならないシリカなのでしょうね。
2025年06月26日19時39分