Baru(バル)
ファン登録
J
B
広大なお寺の敷地ですが、座禅会を終えて尼僧が歩いて行きました。
光画部Rさん、こんにちは! 佇まいがいいでしょう。 ここは大好きな広い境内のお寺で、毎週何回か通います。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年06月23日11時51分
Tosh@PHOTOさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 尼僧が通っていなければ、没写真にするところでした。 通ってくれて良かったです。 この尼僧は外国から修行に来た人で、それでももう30年近くこのお寺に住み込んでいるようです。 暑くても黒い袈裟を着て姿勢を崩さず、凄いですね。
2025年06月23日11時54分
Fur38さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 このお寺は静かでとても落ち着く場所です。 私の大好きな所で、以前はこのすぐそばに住んでいたので、毎朝訪ねていました。 この尼僧もよく知っている人です。 もう30年近くこのお寺に住み込んで修行をしているようです。
2025年06月23日11時56分
またろう@お気楽撮影人さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 1700年ですか、江戸時代ですね。 まさに江戸時代に建てられたお寺で、当時の風情をそのまま残しています。 中は冷暖房が無いので、結構暑かったり寒かったりしますが、皆さん頑張って修行されています。
2025年06月23日11時59分
SATOMURAさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 座禅会は気持ちが落ち着きますよ。 春には鶯がよく鳴きます。 私も最初は30分座るのに大変でした。立ち上がる時に転んだりしましたが、慣れると大丈夫です。 またぜひチャレンジしてみて下さいね。
2025年06月23日12時01分
fusionzMさん、こんにちは! 鎌倉時代ほど古くはないですが、江戸時代に建てられ、そのままの風情を保っています。 とても落ち着いた場所で、何時行っても気持ちがいいです。 お寺は大好きなので、これからもできるだけ写して行きたいと思っています。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年06月23日12時03分
こんにちは。 いつも行かれている座禅会での一コマですね。 最近は「整う」という言葉をよく耳にしますが、座禅もそのような心身の状態になるような気がします。私も一度体験してみたいです。 木漏れ日と奥の強い光が夏の始まりを感じますね。尼僧は小さくてもすぐにそこに目が行きます。 画面の半分を建物が占めていますが、道の配置や尼僧が日向に来た時にシャッターを切られているので人物は小さくても存在感を感じました。
2025年06月23日14時05分
run_photoさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 座禅は最初は足が痛いだけです(汗)。 30分持ちませんが、だんだん長く座れるようになります。 無になるということは私には分かりませんが、住職に聞いても「それは無理だ」と言われます。 「頭に浮かんだことに執着せず、すぐ流してしまえばいい。」とよく言われました。 一番気持ちがいいのは、呼吸法です。1分間に2回~4回の呼吸で深く静かに腹式呼吸(これもいろいろありますが)を行います。 1時間~2時間座ると、かなり気持ちが安らぎます。 この尼僧は毎日4時起きで、作務と座禅を繰り返して概ね30年くらい経っています。 関西にもいっぱいできるお寺があると思いますので、気が向けばぜひ一度試してみて下さいね。
2025年06月23日16時14分
この後ろ姿は尼僧様ですか 歩き方颯爽としていますね 画の大半を占める杉木立の樹陰、そして尼僧様が向かう先の鮮やかな緑、そこに迷いのない足取りが相まって、「生きよ!」と言われているようです
2025年06月24日20時06分
こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 この人は禅(臨済宗)を極めている人で、普段はとても穏やかな方です。 でも、こうして後姿を見ていると、凛としておっしゃるように「生きよ!」と言っているように見えますね。 禅はとても深くて、私なんかはなかなか分かりませんが、ここの住職が書いてくれた「一期一会」という書と「看脚下」という書が好きで、その書をいつも見ています。
2025年06月24日20時22分
光画部R
おはようございます。 いい佇まいですねぇ、、、(^^)
2025年06月23日06時58分