こぼうし
ファン登録
J
B
流れの中の岩の上に根を下ろした偶然。 いつ流されるとも知れない環境の中で生きてきた姿に凛とした美しさを感じます。 日々、少しずつその姿を変えているのでしょうが、人の手が加わらない見事な調和を保っています。 青森県の奥入瀬渓流で撮影した1枚です。
こんばんは! これは美しく撮られましたね 流れの中に咲いているツツジが彩を添えてますね 激しい流れで荒々しい景色だと思いますが、スローシャッターで柔らかく滑らかに そして優雅に撮られて 陰影も有日本画のような趣に見えてます なかなかのテクニックと、鋭い観察眼で、素晴らしいですよ (^^♪
2025年06月22日22時57分
Baru(バル)さん ありがとうございます 奥入瀬渓流は両側が高い崖に囲まれていることもあり、特に早朝はほとんど風がないときがあります このカットもほとんど無風状態の日でした 露光時間は4秒です。 4秒もシャッターを開いているとほんのわずかな風でもブレてしまいますが、右手前の野草もまずまず止まってくれました 画中央部の水がサチってしまいました 露出を1/3段ほどミスったようです
2025年06月22日23時11分
Fur38さん ありがとうございます 長時間露光すると波も雲の流れのようになり、肉眼で見るのとは全く違った仕上がりになるので、それも写真の面白いところですね 陽が差し込むとコントラストが高くなってしっとりとした感じを出せなくなってしまうので、渓流に陽が差し込む前の早朝に撮影しました あと1/3段、露出を切り詰めたかったところです
2025年06月22日23時17分
こんばんは。 速い時間軸の流れの部分はモノトーンで、ゆっくりと季節によって変化する部分は華やかで、その二つの時間軸が見事に調和しているように感じました。 恐らく流れの部分は年間を通して大きな変化がなく、緑や花の部分は季節によって刻々と変化していく。実際に写し込まれた時間軸とは逆のようにも見えるのも面白いです。 様々な偶然(後で考えると必然とも言えますが)が重なり自然が作りだす調和には魅了されます。 右下の緑が画に立体感を与えていますね。
2025年06月22日23時45分
大雨に耐え、雪に耐えながらの幾年月 よくぞこのような場所で生きながらえているなと思いますね! 奥入瀬の清冽な流れの中で、 ヤマツツジの赤と、少し深みを増した緑とのコントラストも美しいです。
2025年06月22日23時51分
こぼうし さん みなさんおっしゃっているのと同じコメントになってしまいますが、岩のある激しい渓流を長時間露光で柔らかく捉えていますね。また、アンダーな岩肌の輝きが黒飛びせずに綺麗に。 とても素敵な作品ですね。
2025年06月22日23時56分
run_photoさん ありがとうございます 私にはそこまでの深い読みはできませんでしたが、おっしゃるように、時間の流れに関して対比していると言われるとまさにその通りですね 渓流にある岩は数千年から一万年以上も前に流れてきたもので、その上にたくさんの植物が根を下ろしているということを思うと、自然の偉大さを感じずにはいられません
2025年06月23日00時11分
nikkouiwanaさん ありがとうございます 本当にそう思いますよね 今年の1月にも雪深い奥入瀬に行ったのですが、すべてが雪に埋もれていて、ここで生きていけるのかと思うくらいでした そんな過酷な季節を過ぎれば、こんなにきれいな花を咲かせるのですから、本当に自然はすごいと思います
2025年06月23日00時17分
快傑ハリマオさん ありがとうございます あまり明るくし過ぎず、かといって暗部がつぶれないようにと思って露出を決めたつもりなのですが、ほんの僅かオーバー気味だったようです あと1/3段絞っておけばよかったなと思ったのですが、撮影の段階ではツツジの色が濁らないようにという気持ちも働き、結果としては露出オーバーといった感じです 露出はいつになっても難しいです
2025年06月23日00時23分
長時間露出による水流の演出が美しいですね。こういう雰囲気の場所を自分も探してみたいと思いました。暗い森の中ではシビアな露出が求められることも勉強になりました。
2025年06月23日05時25分
こんにちは 4秒の露出でココまでなめらかな質感になるんですね 周囲の木々が瞬間を切り取ったような描写なのに 水面の表現と乖離していて驚きを隠せません (;゚ロ゚) 樹木の枝振りと枝葉の色彩と構図、お見事です
2025年06月23日15時51分
えっちゅーさん ありがとうございます 奥入瀬渓流はとても素敵な場所で、私も年に4~5回ほど訪れています その季節ならではの美しさがあり、何度訪れても飽きることがありません 水の流れのある場所での露出は結構悩みますが、思い通りにいかなかった写真もまた良しという感じでしょうか
2025年06月23日20時08分
TANUKIさん ありがとうございます そうですね、4秒の露出の場合、流れの激しいところだと真っ白な雲のようになってしまいますが、比較的穏やかな流れであればその軌跡が綺麗に記録されますね このような渓流では、シャッター速度をどれくらいにするか結構悩みます デジカメだとその場で確認ができるのですが、フィルムカメラの場合、勘に頼るところが大きいので失敗も多いです
2025年06月23日20時12分
TRADYO1さん ご丁寧にありがとうございます トレンドページから失礼させていただきました もっぱらフィルムカメラで自然風景などを撮っています お時間のある時にでも覗いていただければ
2025年06月23日20時43分
とても、心が穏やかになる一枚で、丁寧に撮られているのが伝わってきます。 自然の悠久な時の流れとそれでも一瞬、一瞬変化している景色、こぼうしさんの 心に写った景色を丁寧にフィルムに焼き付けられている、まさに写真とはこういう一枚だと 教えていただきました。
2025年06月23日23時03分
たも爺さん ありがとうございます 過分なお言葉に恐縮してしましますが、このような風景に対峙するといろいろなことを考えさせられます いま、目の前の景色の美しさももちろんですが、いつからこのような景色がつくられたのかとか、来年も見ることができるのだろうかとか、自然の偉大さを本当に感じます
2025年06月24日21時08分
風無く柔らかな光が下りて ツツジや新緑を浮き上がらせて シンと静まり返った深い森の中 とさえ思わせる シルクのような 水の流れ 光と影と動と静 その全体調和 美しいですね~
2025年07月07日22時46分
torijeeさん ありがとうございます 青森県の奥入瀬渓流は本当にきれいなところで、何度訪れてもまた行きたくなる場所です 四季を通じてそれぞれの美しさがあるのですが、私は初夏の新緑の頃がいちばん好きです 最近は海外の観光客も増えて、昔のような静けさからはかけ離れた感じになってしまいましたが、それでも早朝はほとんど人がいなくて静かです
2025年07月08日12時54分
Baru(バル)
こんばんは! 綺麗ですね。 水面が流れているのが分かりますが、とても滑らかに撮られており、超秒露光ですね。 それにしても木々が全く揺れておらず、風があまりなかったのでしょうか。 水面の光もとても印象的で、このような作品に憧れます。 奥入瀬渓流まではとても行けませんが、こちらの渓流で一度チャレンジしてみます。 (このような表現は難しいだろうな~と思いますが・・・・目標があれば楽しいです。)
2025年06月22日22時56分