- ホーム
- nikon_zeiss
- 写真一覧
- めがね橋より
nikon_zeiss
ファン登録
J
B
J
B
群馬県 碓氷峠 群馬県安中市松井田町と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある標高956mの碓氷峠。 かつて「交通の難所」と呼ばれたこの場所に先人たちが技術を結集させ日本で初めてのアプト式鉄道が導入されました。 横川-軽井沢区間にかかるこの第三橋梁は通称「めがね橋」と呼ばれています。 明治25年12月に完成した日本最大のレンガ造りのアーチ橋。その美しい構造と芸術性が多くの人から愛されています。 廃線後は遊歩道となっためがね橋の上から撮影。驚いた事に道幅こそ違いますが明治時代と全く同じ道路です。
Sr. にっしゃんさん 良く知る風景や場所を眼にすると懐かしさや 切なさが入り混じった感情が湧いて来ますね。 当方の写真がSr. にっしゃんさんの琴線に 触れたならとても嬉しく思います^^
2025年06月21日20時40分
1197さん おはようございます。 とっても良いところでした^^ 次回の道程ではめがね橋の探索をお勧め します。ただ、この高さまで階段を登ら なければならないので体調にはくれぐれも 御留意いただけます様お願いいたします。
2025年06月22日10時03分
Sr. にっしゃん
長野県の北部、北信と呼ばれる地方である長野市を故郷とする者にとって碓氷峠はまさに県境で、物理的にも精神的にもネックとなっている峠です。 子供の頃はSLで煙を避けるため列車の窓を開けたり閉めたりして上野まで6時間の旅でした。 オリンピックで高速道や新幹線が出来た今でも碓氷峠を通ているわけでもないのに軽井沢で浅間山を見て故郷に帰ったと思い、逆に群馬の横川に降りると緑濃い景色にため息をついたりです。 懐かしい景色をありがとう。
2025年06月21日20時22分