写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

お茶会

お茶会

J

    B

    この日は大きなお茶会が開かれる日です。 年配の女性が着物を着て次々と本堂に入って行きました。

    コメント14件

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! こんな静かな所でのお茶会は、心が安らぎリラックスできますね 都会の喧騒から解放される絶好の場所ですね 私の茶会は一人で渓流の岩の上に座り、行くたびに お~いお茶 でしてますよ (^^♪

    2025年06月21日07時37分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 土塀と和装の女性…いいですねぇ。 私は数年前に足を怪我して正座が出来なくなってしまったので、今はお茶会に参加出来なくなってしまいましたが、以前は時々お呼ばれしてました (^^ゞ 作法と言うか所作を楽しむって良かったんですけどねぇ…

    2025年06月21日07時41分

    SATOMURA

    SATOMURA

    おはようございます。 初夏の光に透けるモミジの葉、参道を歩く 着物の女性に当たる木漏れ日が美しいです。 道が奥へと伸びていく構図も立体感があり 自然と寺院にも視点が向かいますね。

    2025年06月21日07時49分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    おはようございます いいですね和装女性の後ろ姿 着慣れているかは足の運び裾捌きでわかってしまいますよね そういう所も含めての美しさなんだろうと思うのです

    2025年06月21日08時08分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 お茶は自由だと思います。 渓流で一人飲むお茶、最高ではないでしょうか。 私もよく滝を撮りに行くのですが、いつも岩に座ってポットに入れたお茶を飲みます。 また行きたくなりましたが、暑いですね~(笑)。

    2025年06月21日10時48分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 日本人だからでしょうか、和服の女性を見ると撮りたくなってしまいます。 正座ができないのはきついですね。 無理をなさらないようにしてくださいね。 私は正式な作法がよくわからないのですが、座禅会の後いつもみんなで抹茶を飲みます。 慣れると美味しいものですね。

    2025年06月21日10時50分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは私のいつも行くお寺で、この日はお茶会があるので駐車場に車が停められず、少し離れたところに置いて歩いて行きました。 三々五々着物を着た女性が歩いてきており、理由を聞くとお茶会とのことでした。 土塀と着物を撮りたくて、このポジションを選んで女性が通るのを待ちました。 奥のお寺まで見ていただいて、ありがとうございました。

    2025年06月21日10時54分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    HAMAHITOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですか、足の運びや裾捌きに着慣れていいるかどうかが現れるのですね。 確かに全く違和感なく着物を着て歩いてきていたので、思わず美しいと思いましたが、足の運びや裾捌きが見事なのですね。 これから、着物を着た人を見ると、そこを見ることにします。 ありがとうございました。

    2025年06月21日10時58分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんにちは。 コロナ禍までお袋が茶道をやっていました。先生と日光東照宮でのお茶会の裏方をやったりしていたようです。 真夏に出先で野点を楽しんだことがあり、ゆったりした時間と意外なほど涼しさを感じました。しかし20年前とは違う気候になり、だんだん厳しくなりますね。

    2025年06月21日11時07分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    またろう@お気楽撮影人さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 野点をされたことがあるのですね。 今だと熱中症の危険アラートが出て大変ですね。 茶道は、最近は男性も習っている人が結構いますね。 やはり、日本独特の作法や仕草がいいのだと思います。 私は習っていませんが、抹茶は美味しく感じるようになりました。

    2025年06月21日14時30分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 和傘ではないですが、日傘も和装に合わせた模様になっているのがお茶会に参加される方のこだわりなんでしょうね。 土塀が良い雰囲気を出していて、緑の中で開かれる茶会が想像できます。 私も祖母から茶道を習いお茶を点てることができます。またろう@お気楽撮影人さんと同様に自然風景撮影の休憩に野点を楽しむこともあります。

    2025年06月21日14時48分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます! 茶道をおばあさんから習ったのですね。いい文化を伝承されましたね。 私はお茶は飲むこと専門です(笑)。 最初はとてもまずいな~と思いましたが、何度も飲むうちに今は美味しいと思います。(座禅会の後に必ずお茶が出るのです。) ここは土塀を入れたいと、このポジションを選んで通る人を待っていました。 この後、何人も連れだって通ったのですが、この2人が最もいい被写体になってくれました。

    2025年06月21日17時47分

    こぼうし

    こぼうし

    新緑と土壁に囲まれた参道のようなところを歩いている和服姿のご婦人の姿、それだけで「和」を感じます 陽射しは強そうですが、樹陰の下はホッとするような涼しさが漂っている感じがして、歴史があるだろうと思われるお寺の境内の雰囲気が伝わってきます

    2025年06月22日21時27分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 私はお茶の作法は分からないので、このような会に出ることはありませんが、年配の女性が多く皆さん着物を着て会に出ているようです。 やはり日本人は和服が似合いますね。 このお寺は岡山県ではかなり古く、敷地も広いです。 ただ、冷暖房は全くありませんので、夏は暑く冬は寒いです。 それでも、多くの修行僧が修行しており、このようなお茶会の世話もすべて修行僧が行っています。

    2025年06月22日23時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 瓦屋根と紫陽花
    • 禅寺へ
    • 尼僧が行く
    • 壁シリーズ2(土壁)
    • 蝶番(ちょうつがい)
    • 落ち椿(赤)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP