run_photo
ファン登録
J
B
大阪・うめきた。 古典的な回転ブレ手法を久しぶりに使ってみました。最近はICMという意図的にブラした技法が取り上げられていますが、ブレを使った技法はかなり古くからあったように思います。 梅田最後の一等地と言われたこのエリアはここ10年で大きく変わり、高層ビルが二重に映り込むように一気に建ち眩暈がするほどの開発スピードです。そんな心象表現をしてみました。 ※ND8フィルター使用
こんばんは。 ICMと呼ばれているのは最近知りました。1番激しいのはコンデジのシャッターを押した瞬間に投げる方法で、何が写るのかわからない面白さは試したことがあります。まぁダメですが。(笑) しっかり三脚に固定し回転させたのでしょうか、開発スピードについて行けなかったり、田舎から都会にきて目眩する様な感覚になりましたが、映り込んだビルの角を北極星とした日周運動にも感じました。
2025年06月19日19時18分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 そんなに高度な技ではないのですよ。カメラを回転させながらシャッターを切るだけです。 ポイントは予め回転させながらその途中でシャッターを切ることと回転軸がブレないようにすることですね。
2025年06月19日19時41分
杏仁豆腐Ⅱさん こんばんは。ありがとうございます。 ポイントは回転軸の中心をブラさないことです。 また、回転軸の中心にポイントを置く、本作は写り込んだビルの頂点を中心にしました。 シャッタースピードやカメラの回転速度で雰囲気が変わるので、技術的には簡単ですが作品化しようとするとイメージをしっかり持っておかなといけない方法ですね。
2025年06月19日19時46分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 20年ぶりくらいに使ってみました。 カメラのレンズ光軸を中心にしてカメラを素早く回転させます。 失敗作との差別化として、回転軸がブレないことと中心にポイントとなるものを置くことです。ここでは映り込んだビルの頂点を中心に置きました。
2025年06月19日19時48分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 レンズの光軸を回転軸として固定しないといけないので手持ちでしか撮れないです。三脚座のある望遠レンズなら三脚は使えますね。 まさに狙いとしたのは開発スピードに眩暈がする心象表現でしたが、現像しながら「これ日周運動やな」とも思ってしまいました。 最近海外のクリエーターを中心にICMが流行しているようです。ブレを使った表現は以前からあり、風景写真では縦ブラし(露光中に少しだけカメラを上または下に振る)は時々使っていました。 露光中にカメラを投げる・・・かなり過激ですね(笑) でもストラップを握っていれば良いので意外と面白いかも^^
2025年06月19日20時02分
hazuki88さん こんばんは。ありがとうございます。 露光中にカメラを回転させるだけです。 写真を始めてから少し経つと、いろんな表現をしたくて「ブレ」も表現の一つとして真面目に取り組んだ時期もありました。 ここでは都会の開発スピードに眩暈がするような表現をしたくて久しぶりに使ってみました。
2025年06月19日20時07分
こんばんは。 私のような写真初心からするとかなりインパクトも強い、おぉーという感じがする画ですね(^^) 本作は撮影後の構図を想定してのブレと思いますが、、私は今まで勝手にブレれますが(笑)、、意図的にブレを起こすなど考えもしていませんでしたが、私も機会作って使ってみたいと思います。 宜しくお願い致します。
2025年06月19日20時51分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 5/31撮影なので「同期会?」の直前に撮りました。 露光中にカメラを回転するだけなので技術的には簡単です。 ポイントは光軸を中心にして回転軸はブラさないこと、軸の中心にポイントとなるものを置くことでしょうか。 ブレとピンボケは悪のように思われがちですが、上手く使うとアーティスティックな作品になります。是非、お遊びで試してみてください。
2025年06月19日21時15分
こんばんは! 私はこのように意図的にブラした作品は大好きです。 ところが、昨年まで長年入っていた写真クラブでは、毎月提出写真を全国の指導者が2年交代で審査することになっており、ブラした写真を以前出したら、もうひどい講評でした。 「ピントがすべて!」とそれだけを2年間言われ、その結果退会してしまった経緯があります(そのおかげでこのフォトヒトに入会した次第です。)。 新しいことは絶対に認めないという人は、講師として困りますね。 思い出話で申し訳ありません(汗)。
2025年06月19日22時26分
こんばんは。 過去に写真雑誌の口絵などで時々見た記憶があります。 私などはオーソドックスな写真しか撮らないので見ていて楽しいです。 色んな事にチャレンジですね~ 5月31日の3時といえば、あの集まりの直前ですね! あの日フジを持参されていてペンタクスSPを撮られていました(笑)
2025年06月19日22時43分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 全くおっしゃる通りです。私は写真クラブに属したことはありませんが写歴だけは長いアマチュアなのにプロを気取った「講師」を相手に写真、芸術について激論し論破してしまったことがあります。今思うと高齢の方を相手に申し訳なかったのですが、自由なそして新しい表現を受け入れない、固定概念の塊のような方とは話が合わないと思った瞬間です。そもそも長時間露光ってブレの表現なのに。 ピンボケやブレ写真はプロが撮れば芸術、名も知られないアマチュアが撮ると失敗写真とみられることも多いですね。 ピントをどう外すか、どのようにブラすかが肝要だと思っています。私もこのサイトでアウトフォーカス写真を投稿したところ一部の方からピントはどこかに合わせるべきと指摘を受けました。表現は自由であって良いと思うのです。 メンバー名を出してよいかわかりませんがファン登録されているようなので、「またろう@お気楽撮影人さん」の作品、すごいと思いませんか。アウトフォーカスを見事に使いこなしておられます。
2025年06月19日23時02分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 そうです、あの集まりの直前、うめきたにいました。SPの写真も同じフォルダに入っているのでもう一度見返していました。 折角の写真表現なので時々ちょっと変わった遊びをしてみるのは面白いですね。私もどちらかというと自分では正統派だと思っていますが、冒険も好きなので色々挑戦はしています。
2025年06月19日23時00分
最近 ICM 流行っているんですかね〜 以前は papara さんが素敵な作品を投稿されていましたが、このサイトでも時々見かけるようになりました。 青の基調が SFっぽく感じさせますね。
2025年06月20日09時19分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 ICM、特に海外のクリエーターの間で流行っているようです。自分にとっては目新しい技法ではありませんが、たまにやると効果的ではないかと。 自然風景写真では縦ブラしは時々使ってます。意外とこの技法は知られていないようです。確かにブレていないように見せてますからね。 今回は派手にやって都会の冷酷さを出せればと思いました。
2025年06月20日14時03分
こんにちは。 梅田や、うめきたがどんどん変わっていっているのは、タイに居ながら 皆さんの作品を拝見して、知っていますが、10月に帰る時に楽しみにしています(*^-^*) 梅田や、うめきたを2年半ぶりに見たら、本作の様に眩くような状態になりそうです(笑
2025年06月20日15時54分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 梅田、特に貨物ターミナル跡地は跡形もなく変わってしまいました。びっくりすると思います。 撮影ポイントが増えたので撮る側としては面白くなりました。
2025年06月20日17時39分
おはようございます。お恥ずかしながら回転ブレ手法初めて知りました。 勉強して一度挑戦してみたいです。それにしても最近の開発スピード早いですね。 自宅の周りもここ十年で一気に変わってしまいました。
2025年06月22日04時19分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 私はプロではないですしここは交流の場だと思っているので技法は隠さず書くようにしています。作品作りのヒントになればと思いますし、逆に皆様から多くを吸収してきたように思います。 どこも開発が速いですね。気がつくとビルが建っていることがよくあります。信州も同じなんですね。特に信州の自然は守って欲しいです。
2025年06月22日13時58分
このような手法があるとは知りませんでしたが、作品としてまとまってますね。 露光感ズームは何度かトライしましたがなかなか思うようなものは撮れなかったですね~
2025年06月24日19時31分
Kiyo68さん こんばんは。ありがとうございます。 ここぞというところでやってみると効果的です。 ポイントは回転軸がブレないことと中心に鍵となるものを配置することです。遊びで試してみると面白いと思います。 露光間ズームは、今のレンズはズームが回転式なので難しくなりました。オールドレンズは直進式なのでやりやすいです。
2025年06月24日19時48分
kei2021
こんにちは! 過去に夜景撮影中に三脚を蹴飛ばして面白い写真になったことはありますが、意識的にブレした技法は知りませんでした。(^o^) 高度な技術とは思いますが機会があれば行ってみたいですね。
2025年06月19日18時04分