Baru(バル)
ファン登録
J
B
過疎地の農家集落ですが、まだ現役で使われている古い倉庫がありました。 そこに昔使われていた大八車の車輪をかけていましたので、車輪を主題にして撮ってみました。
おはようございます。 昔のままでの姿でずっと使われて るんですね。吊るされたタマネギと 柔らかい色の土壁が、ほのかな生活感 を感じさせてくれます。
2025年06月19日08時17分
またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 この小屋は味があるでしょう。 山道の外れに1軒だけの小屋なのですが、まだ現役で使われているのです。 季節ごとにここには来ることにしているのですが、いつ来ても何か懐かしい気がします。
2025年06月19日08時26分
タータンさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 遠い昔を思い出していただき、とても嬉しく思います。 このように古い物が現在残り、まだ現役で使われているのがとても素晴らしいと思っています。 ずっと残って欲しいものですね。
2025年06月19日08時28分
おはようございます。 いい風情ですねぇ。 しかも現役と言うのが素晴らしい! 家主さんは維持が大変だと思いますけど、末長くこのままであって欲しいですね。
2025年06月19日08時28分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 山道の奥に1軒だけ残った小屋なのですが、まだ現役なのに驚きです。 所有者の方と以前お会いし、年配の方でしたがまだまだ元気で頑張っているようです。 昔そのままの生活感がただよう雰囲気がとても好きで、季節ごとに撮りに来るようになりました。
2025年06月19日08時30分
オハヨーコザイマス(。•◡•。)⸝⋆ 瓦屋根に土壁の味わい~いいですね~♪ 荷車を飾ってあるところや 玉葱の干し方はとってもセンスがある感じがしています♡ 小屋の中も覗きたい気持ちに(*ノωノ) 暑さキヲツケテクダサイね~☆彡
2025年06月19日08時55分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 良い風情でしょう。 この場所に撮りに来る人は誰もいません。 すこし足場が悪いですが、ゆっくりと構えて撮ることができます。 今までも季節ごとには訪ねていますし、これからも訪ねる予定です。 本当にいつまでもこのままの風景であって欲しいと思っています。
2025年06月19日09時12分
pyhäさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 昔ながらの小屋ですね。 今でもそのまま使っているところがとても好きです。 タマネギの干し方のセンスはよくわかりませんが、大きな車輪→小さな車輪→もっと小さなタマネギ、となっているところが面白いと思いました。 小屋の中ですか? 写真で下を写さなかったのは、あまり綺麗ではないからです。 農機具などはゴチャゴチャに置いていましたよ(笑)。 お気遣いありがとうございます。暑さにはお互い気をつけましょうね。
2025年06月19日09時26分
おはようございます。 古きを訪ねる!Baruさんらしい視点観点ですね~ 懐かしい土壁に目がいきました。昔は今のような断熱材はありませんでしたので 外壁、内壁に陶器の材料のような粘土質の土が使われていました。 私が幼少の頃住んでいた実家もこの土壁でした。建前中の現場では大工さんと壁屋さんが一対で 壁屋さんが四角なこねプールに入った粘土をこねる姿が見られました。懐かしい思い出です。
2025年06月19日10時07分
おはようございます。 何気ない光景ですが、またろう@お気楽撮影人さんもコメントされている通り車輪から玉ねぎまでのリズムが良いと感じました。 土壁を始め使い古された小屋の歴史を感じますね。玉ねぎを干しているのがこの時期らしい光景ですね。少し時間が経ちましたが今年の新玉ねぎなんでしょうね。
2025年06月19日10時12分
fusionzMさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 昔は土壁が当たりませだったですね。 私の実家も大昔にたばこを栽培していて、その乾燥する倉庫を土塀で作っていた記憶があります。 懐かしい思い出ですが、このようなことを思い出させてくれるのも写真の魅力の一つですね。 古いものばかりで恐縮ですが、これからもいろんな被写体を探して撮っていこうと思っています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年06月19日10時39分
run_photoさん、おはようございます! いつも丁寧に観ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 本当に農家集落の外れにある何でも無い光景なのですが、私自身の母方の実家がこのような農家でしたので、とても懐かしく、季節ごとに撮りに来ているところです。 今まで誰も撮りに来ている人はいないのです。 いつ頃建った小屋かは、また所有者に会えたら聞いてみたいと思っています。 タマネギはもちろん新タマネギだと思います。 甘くて美味しいですね。私の好物です。 ありがとうございました。
2025年06月19日10時44分
ミノ田ミラ男さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 古いものばかりに興味をもつ習慣があります(笑)。 集落の外れにぽつんとある小屋なのですが、まだまだ現役なのです。 最初ここに来たときには、山道沿いの外壁は蔦に覆われていたので、まさかここが使われているとは思いませんでした。 おもしろい車輪があるので、季節ごとに撮りに来ますが、一度所有者が作業しているところに出くわしました。 気さくに話をしてくれて、とても楽しい時間を過ごしたのですよ。
2025年06月19日11時13分
昔ながらの農家の納屋という感じが漂っていて、東京生まれの私でもどことなく懐かしい光景だなぁと感じます そんなことをいうと農家の方に怒られそうですが、大八車の車輪、土壁、吊るされた玉ねぎ、ブリキのバケツのようなもの、すべてが貴重な存在となってしまいましたが、そこかしこに生活感が漂っていますね
2025年06月22日20時25分
こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 何となく懐かしく感じるのは、やはり日本で昔から使われていることが分かるからでしょうね。 まだまだ現役で使っている納屋ですので、画面の下を写さなかったのは、いろんなものがごちゃ混ぜに置いてあったからです。 それも生活感としていいのかもしれませんが、写真としては無い方がいいかなと思い、このように撮ってみたものです。 これからも、人の営みがわかる写真を撮りたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。
2025年06月22日23時00分
またろう@お気楽撮影人
おはようございます。 大八車の大きな車輪から小さな車輪、そして玉ねぎとだんだん大きさが変わるのが面白いですね。土壁と瓦の小屋もいい味を出していますね。(^^)
2025年06月19日07時46分