頂雅
ファン登録
J
B
栗花落とは、ちょうど梅雨入りの頃に栗の花が咲く ところから「つゆいり」が「つゆり」とか「ついり」と なって梅雨入りをあらわすコトバになりました。
昔からその土地に住む人たちの暮らしと深く結びついた季節の移り変わりを 伝えるコトバ。美しいなと思います。 そして、頂雅さんが「栗の季節」になると伝えてくれていた小布施の栗。 秋の収穫が待ち遠しいですね。 私も今朝、里山の栗の木を投稿しました。秋には大きなイガイガがつくんです。 *kayo*さんのPCも不調のようですねぇ…( ̄▽ ̄;)
2025年06月19日09時28分
おはようございます。 小布施栗は大粒で甘みが強く、ホクホクとした食感が特徴で有名です。 おせちの栗きんとんもこの栗が美味しいと思います。 栗の花はちょうど梅雨の頃に咲くんですよね。栗花落、「つゆいり」 が「つゆり」とか「ついり」の言葉になったのが理解できました。 こういうキャプション、を貼って頂き、知識が豊富になりますのでと てもありがたいです。
2025年06月19日10時14分
こんにちは 小布施の栗超有名ですが列車で通過しただけで行ったことありません。 自宅周辺でも栗の花が咲きました。栗花落初めて知りました。 大変勉強になりました。
2025年06月19日11時35分
こんにちは! 有名な小布施の栗ですね。 今年もおいしい栗になるでしょう。 梅雨入りを現す栗花落は情景が目に浮かぶような素敵な語ですね。 勉強になりました。
2025年06月19日14時33分
よねまるさん コメントありがとうございます。 パソコンの不調にもかかわらず感謝致します。 日本語って凄いですよね。漢字 平仮名から読み方 独特の文化だと思います。そして農作業 季節に 深く関係があるのも奥深いと思うのです。 春に花の咲いたものが実になるもの今が花盛りの ものも収穫の時に向かっています。 小布施の栗も里山の栗もイガを付けて美味しくなる のが待たれます。 *kayo*さんのパソコンも案じられます(*T^T)
2025年06月19日21時05分
Winter loverさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 小布施栗は丹波栗の系列のようですが大粒で 甘味が強いと思います。昔から町を上げて栗の 栽培から栗菓子まで大切に育てています。 今時はネットで調べることが出来るので便利に 利用させて頂いています。
2025年06月19日21時11分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 栗と北斎の町として観光地化して平日でも多くの 人で賑わっています。機会があればお出掛け くださいませ。 里山の栗も花盛り 収穫の秋が待たれます。
2025年06月19日21時15分
cotocottonさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 早いもので栗の花が咲きました。これで梅雨も 本格的になり適度な雨が降ってくれると良い ですね。 美しい日本語が忘れられずに使われることも 願っています。
2025年06月19日21時20分
こんにちは。 今年も美味しい栗の実がたくさん実りそうですね♪ 「つゆり」日本の美しい言葉だなと思います、勉強になります。 そして栗の花、初めて見たのは一昨年辺り京都でだったかな。 あのヒョロリ長いのが栗の花と聞いてびっくりした記憶があります。 何度見ても花と実が結びつきませんねえ^^;
2025年06月21日16時37分
*kayo*さん こんばんは。 コメントありがとうございます。 今時はネットで様々な情報を気軽に得られるので 便利に利用させてもらっています。 花が咲き実がなるのですが花と実はあまり関連性 ないような姿になり結び付かないこと多々ある ように思います。 今年は夏野菜も育てていますが花と実は連想 しづらいですよ。
2025年06月21日20時10分
inkpot
小布施は栗が有名ですね。我が家ではおせちのきんとんに、小布施の栗鹿の子を使います。
2025年06月19日07時14分