写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

早苗田の記録

早苗田の記録

J

    B

    今年も稲作農家さんから田植えの連絡があり、シーズンを通して撮らせていただくことになりました。 まずは、植えたばかりの愛らしい早苗の記録。 かなりの雨が降っているので水鏡ではなく、波紋が次々にできていく水田を見ているだけで癒されます。 C-PLは反射を抑える効果がよく知られていますが、逆に反射を強めることもでき、その効果を使って撮っています。 ※フィルムシミュレーション:Velvia

    コメント26件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 アンダー気味で雨ふる田んぼを表現されたのですね。 シトシトと降る恵みの雨でしょうか。 明暗差が降り続く雨をより強調しますね。

    2025年06月18日17時47分

    kei2021

    kei2021

    こんばんは! 梅雨空の水田をC-PLで上手く撮られていますね! C-PLを使ったことがないので参考になります。(^o^)

    2025年06月18日17時57分

    1197

    1197

    こんばんは、大きくして眺めさせていただきました。しみじみと成長が期待される作品だと感じました。3か月もすれば多くの黄金を身に着けて成長するんですね。作品を見ていると物語が感じられて思わずニッコリさせて頂きました。

    2025年06月18日18時22分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 そのまま撮ると平坦な画になるので、あえて明暗差をつけておっしゃる様に恵みの雨を表現してみました。

    2025年06月18日18時52分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 C-PLは反射を減らす効果はよく知られていますが、反射を見かけ上大きくする効果もあるんです。 その効果を使って明暗差をつけて梅雨の雰囲気を出してみました。

    2025年06月18日18時54分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんばんは。ありがとうございます。 そうなんですよね、3か月もすれば見違える姿に成長します。 これから成長を見守りながら撮影していくのが楽しみです。

    2025年06月18日18時55分

    こぼうし

    こぼうし

    お米の価格が高騰している昨今、工業製品ではないお米がこのようにしてつくられていくとのだということを今さらながら考えさせられます まだ水に沈んでしまいそうな状態ですが、すくすくと育ってほしいですね 私事で恐縮ですが、今年から休耕田をお借りして米を作り始めました 一から勉強です

    2025年06月18日20時25分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 画面の三分の一が陰で残りが光の反射となり、緑の稲の緑が綺麗に感じました(^^) 波紋も見えてこの時期の画ですね。 ところで、CP-Lの反射を見せる効果は知りませんでした。。。勉強になります。 宜しくお願い致します。

    2025年06月18日21時12分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! もうほとんどの水田に稲が植わっていて、今すくすくと育っているところですね。 今年は雨が少なそうなので、大丈夫かなと心配しています。 C-PLフィルターは、反射を減らす効果があるということで、必要がある時に使っていますが、そうですね、逆もあるので反射を強めることもできるのですね。 発想の転換で、いろんなことを再度見つめてみることも必要ですね。 ありがとうございます。

    2025年06月18日21時27分

    run_photo

    run_photo

    こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 昨年も同じ農家さんの米の成長を撮らせていただいたのですが、今年も通うことにしました。 田植えの午後ですので生まれたての赤ちゃんのようなもの、これから成長を見守っていくのが楽しみです。 そうですか、稲作を始められたのですね。ここの農家さんからも色々とお話を伺っていると思っている以上に大変なようです。美味しいお米が育つと良いですね。

    2025年06月18日21時28分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 そのまま撮ると平坦な画になってしまうので、反射の度合いを上手く利用して明暗差を出してみました。 ちょうど雨も降っていたので水面にも表情ができて良かったです。 C-PLを使った反射抑制効果はよく知られていますが、実は見かけの反射を少し増やすことができます。 光の角度を見極めると本作のように反射をコントロールして明暗差を作ることができます。

    2025年06月18日21時32分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 そうですね、梅雨前線も消滅しているので心配ですね。 田植え直後はほんのわずか水面から出ているだけなので水面の表情を活かした撮影ができるチャンスです。 C-PLで反射を大きくするというのは意外と知られていないようです。光の方向を見極めて反射とPL効果のバランスをとると明暗差を作ることができ画に変化をつけることができます。 本作のような場合は効果的です。 元々自然風景や山岳風景が多かったのでフィルターワークは必須で大量のフィルターが自宅にあります。

    2025年06月18日21時39分

    花遊✿mone

    花遊✿mone

    こんばんは☆彡.。 C-PLフィルター 反射を抑える効果だけでなかったんですね(⊙⊙)!! またひとつ勉強になりました((φ(>ω<*) C-PLフィルター持ってないですが あるといいですね✨ お米豊作になるといいです!!

    2025年06月18日21時55分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 6月11日撮影なので梅雨入り直後の風景でしょうか。 水が張られた田に雨が降り、そこに出来る無数の波紋。素敵なシーンです。 見ていますと成長してゆく稲を想像します。抑えた露出が印象的な画にしている様に感じます。 梅雨前線が消えて稲の成長に悪影響が出るかも知れないと聞きました。 米の価格の事を思うと豊作になって欲しいと願いばかりです。 ありがとうございました。

    2025年06月18日22時46分

    run_photo

    run_photo

    花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです、C-PLで反射も強くすることもできるんです。 自然風景を撮る方は必須のフィルターですが、花撮影だと使う機会は少ないですね。 雨の紫陽花は使いました。雫が綺麗に見えます。 今年は雨が少ないので心配ですね。豊作を願いながら今年も撮影します。

    2025年06月18日23時03分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 梅雨入り直後ですね。この日までは梅雨らしい天気だったように思います。 雨の撮影は大変ですが雨ならではの美しい光に出会えるのが良いですね。 田植えの直後で恵みの雨をアンダー気味でしっとりと、これから撮影しながら成長を見守っていきます。 雨が少ないので心配ですが豊作であってほしいですね。価格もさることながら古古古米より新米が良いですからね。

    2025年06月18日23時08分

    Kiyo68

    Kiyo68

    こんばんは。PLフィルタは私も常用していますが、反射を生かす撮り方は中々できてないです。 特に水辺の写真は、加減で印象が変わるところが面白いですね。

    2025年06月19日00時14分

    hazuki88

    hazuki88

    おはようございます✨ 稲作ですか?? 私も家の田を追ってみようかしらー何を追うのですか? フィルターはちゃんと最近つけるようにしてるので 使い方勉強になります(*´▽`*)

    2025年06月19日04時38分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 今年も始まりましたね、稲作シリーズ。近所で見慣れた田んぼが詩的なアート作品になるのが楽しみです。今年も暑さで農家の方々は気が抜けないでしょうね。米の価格が生産者の苦労に見合い、かつ適切な価格になるよう願うばかりです。

    2025年06月19日06時41分

    run_photo

    run_photo

    Kiyo68さん おはようございます。ありがとうございます。 EVFでは反射調整効果が今一つ掴みにくいので微調整は光学ファインダーの方が良かったですね。 PLはさじ加減が難しいので何段階か撮るようにしています。

    2025年06月19日10時03分

    run_photo

    run_photo

    hazuki88さん おはようございます。ありがとうございます。 稲作は成長と共に被写体が変わっていく様子が面白いですね。 当面はその成長の過程や自然の神秘を追いかけていき、定年退職したらドキュメンタリーも交えて15年後くらいに個展ができればと思って撮り続けています。 私の個人タグ「田んぼ」で検索すると少ないですが過去の作品が見られます。 私はアプリでの処理は必要に応じてなのでフィルターワークを大切にしています。現場で出来るだけ完成したいタイプです。

    2025年06月19日10時04分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん おはようございます。ありがとうございます。 今年も成長の記録を撮っていこうと思います。まずはここからですね。本当は田起こしを撮っているのですがちょっと画的に寂しいので。 田んぼアートは一度見てみたいのですが近くにないのでまずは調査からです。 今年も豊作となるか心配です。生産コストと米の価格はバランスしていないでしょうね。どこかが牛耳っているので。1000年前と変わらないシステムは何とかしてほしいですね。

    2025年06月19日10時03分

    Old Timer

    Old Timer

    昔は普通に見られた光景がだんだん見られなくなり、その光景の感じ方も年と共に変わって行きますね。  稲が育つのには大切な雨、梅雨、今年の関東は暑いばかりで雨が降らず、稲作への影響が心配です。

    2025年06月19日10時03分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 私は神戸の中心地で生まれ育ち、稲作のある故郷もありませんので稲作に触れる機会は少なかったのです。歳と共に興味が強くなり、定年後に個展ができるよう数年前からこの農家さんの所に通うようになりました。現役中は記録を中心に、定年後はドキュメンタリータッチで計画しています。私の写真のこれからの軸の一つとなりそうです。 今週末も様子を見にいきお話を伺ってこようと思っています。

    2025年06月19日13時53分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん おはようございます。 私もC-PL逆効果、 良くやります。もうプロフェッショナルとして写真を撮っていけそうですね。 稲作は長崎では、良く目にしますが都市中心部は当然ありません。是非とも稲作に興味を持って頂き、実際に経験されてください。今まで見えなかった当然な光景が身に沁みて分かる様になるはずです。私も田舎育ちですから、たまに実家の稲作、お手伝いするんですよ。

    2025年06月20日08時32分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 技術的にはそれなりとは勝手に思っていますが、私の写真には何か足りないといつも感じています。それが何かわかれば次のステージに行けそうな気がするのですが。。。何が足りないでしょう? 昨シーズンは刈り取りのお手伝いをさせて頂きました。田植えも経験したかったのですが仕事で行けませんでした。

    2025年06月20日13時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 真昼の夜桜
    • 薄明の富士山
    • 天界の目覚め
    • 拡散
    • 晩秋から初冬へ
    • 群雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP