- ホーム
- x191300cc-2
- 写真一覧
- 「クール」コメが足りない?
x191300cc-2
ファン登録
J
B
J
B
茨城県古河市 / 古民家 古民具 文化財 旧中山家 旧飛田家 旧式脱穀機(マル喜式、マルキ式=栃木県小山市間々田)
komaoyoさん 旧式の脱穀機ですが詳しいですね! あの油まみれの発動機ですか?、なんか思い出しそうです。 メーカー何処だっけ、ヤンマー? 詳しい、コメント有り難うございます。
2025年06月18日12時54分
komaoyoさん 拡大してみましたら、Shibata(シバタ)と書いてありました。 あれは手で回して、エンジン掛けていた様な気がします。 コメント有り難うございました。
2025年06月18日13時49分
こんばんは! 妻の実家は農家でしたので、いろいろな農具が 大きな納屋に放置されていて、見たことがあります。私の家は農家ではなかったので、興味深く見ていました。(^^♪
2025年06月18日18時29分
Fur38さん、 光画部Rさん、 おはようございます! 皆さんの小さい頃の思い出として、胸に刻まれている事なんですね。 やはり日本の農業の基盤として大事なので、進次郎農水大臣の前回の失敗を..逆転..!? 米の政治家もどきを排除して、基盤作りを進めて欲しいですね。 コメントして頂き有り難う。
2025年06月19日09時52分
komaoyo
この脱穀機は初見です。発動機とベルトで繋いで脱穀する機構のようですが、木製なんですね。金属製は実家でもコンバイン導入までは家の庭で脱穀していたのを思い出しました。木製で直ぐに壊れそうに見えます。 脱穀機と言えば足踏み式が皆さんご存知東郷式があると思います。「板ばね式ホースクランプ」を開発した「東郷製作所」は、脱穀のU型の爪のバネ加工技術を応用し今ではガス器具や自動車のホース類には無くてはならないバネ式ホースクランプで有名企業となっています。 昔の技術は今の産業を支えているんです。開発者の思いが重いですね。
2025年06月18日10時14分