写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

刻(とき)の忘れ物

刻(とき)の忘れ物

J

    B

    干拓地の川を渡るために使われていた川船の底に、古いロープが打ち捨てられていました。川船の板も痛んでおり、落ち葉がいっぱいでした。 落ちた赤い実を主題にしようかと思ったのですが、あまりに小さく存在感が無いので、朽ち果てていくロープが主題です。

    コメント17件

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    良い組み合わせですね。 「使い切った感」が感じられます。

    2025年06月18日06時38分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 傷んだ船底の枯れ葉と切れそうなロープに赤い実が目を引きますね。木漏れ日がいい感じですね。(^^)

    2025年06月18日07時07分

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 役目を終えた船やロープ 人と重ねると理解も深まりますね 自分と重ねても灌漑深いですね (^^♪

    2025年06月18日07時18分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 木漏れ日とロープの質感が印象的な作品ですね。 赤い実が良いアクセントになってると思います。

    2025年06月18日08時13分

    run_photo

    run_photo

    おはようございます。 かなり高度な表現ですね。鑑賞する側のスキルも要求されそうです。 タイトルに「刻」を使われているのでとても長い時間経過の中の過去の一瞬を想っているといった表現をされていると読み取りました。 長い長い時の流れの中でロープが活躍したであろう時間はわずかな時間。放置されている時間の方がはるかに長い。 それを印象づけているのはロープの形は変わらないが周囲の落ち葉や光は毎年あるいは日々変化する。 上手く言えませんが、例えばタイムラプスで見るとロープが動かず落ち葉と光だけが常に変化し続けている、故にロープが忘れ物のように見えてくるといったイメージを持ちました。

    2025年06月18日09時27分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 今は干拓地でも川船は使われていません。 輸送手段が変わったのだと思います。 そこで使われていたロープですが、「使い切った」にもかかわらず、ずっとそのまま置かれています。なにか哀れを感じて撮ってみました。

    2025年06月18日09時34分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 木漏れ日と赤い痛んだ実を主題にしようと思ってファインダーを覗いたのですが、どうも実が小さすぎて、急遽ロープに主題を変えました。 でも、赤い実はすこし目立つところに配置してみました。 ありがとうございました。

    2025年06月18日09時37分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 このように傷んだ物を見ると、おっしゃるように年齢と重ねて見てしまう歳になっています。 輸送手段が車でない頃は、このような川船とロープは花形だったと思います。 どんどん年月が過ぎ去っていくのは、感慨深いものがありますね。 もう少し頑張りましょう!

    2025年06月18日09時40分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 赤い実に気がついていただき、感謝です。 本当はこれを主題にしても良いかなと思っていたのですが、ファインダーを覗くとどうしても小さすぎて無理だとわかりました。 それでアクセントにしてこの位置に配置したものです。 木漏れ日があって良かったです。

    2025年06月18日09時43分

    fusionzM

    fusionzM

    おはようございます。 何気ない物にもテーマとドラマを与える!流石の写真作りですね~ いつもながら光の入れ方が巧みです(^-^;

    2025年06月18日09時44分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、おはようございます! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 撮った者の感じたものを深く観ていただき、とても嬉しく思います。 「刻の忘れ物、刻の落し物」のどちらにしようかと悩みましたが、もう現代人が忘れ去ったもの、使われなくなったものという意味で、「忘れ物」にしました。 「刻(とき)」という表現は好きなので、これからも使うかも知れませんが、時間の流れを感じるものを撮っていきたいと思っています。 ありがとうございました。

    2025年06月18日09時49分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    fusionzMさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 なかなか遠出ができないので、比較的近い干拓地へ行って撮ることが多いです。 昨日投稿されていた「霧幻漂水2、霧幻漂水3」のような作品が撮れたらな~と憧ればかりです。 でも、与えられた環境、事情によって撮るものは変わってしまいますが、これからもできる範囲で撮っていきたいと思っています。 これからも奥会津の作品を楽しみにしています。 よろしくお願いいたします。

    2025年06月18日09時56分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    ミノ田ミラ男さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 昔は干拓地の用水を川船が通っていたのだと思います。(明治・大正から昭和の戦後頃まででしょうか) その後車社会になって運搬に川船がいらなくなったのだと思います。 なんだか哀れを感じて撮ってみました。 木漏れ日が射していて良かったです。 過分な言葉をありがとうございました。

    2025年06月18日14時39分

    自然堂哲

    自然堂哲

    先日の廃船の中にあるロープですね。 ロープも廃船と一緒に朽ちる運命共同という感じですね。 落ち葉がたくさんある事で、最近のモノではなく、ある一定の期間(刻)が 経過した感じが現れていて、時(刻)を描写しているのが良いですね(*^-^*)

    2025年06月18日19時30分

    こぼうし

    こぼうし

    すべてのものは朽ちていく運命にありますが、人の手によって作られ使われてきたロープと、自然の営みによって散った葉っぱと、時間の進み方の差はあれ自然の摂理を感じます まさに過ぎた時間が凝縮されているようですね

    2025年06月18日19時56分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    自然堂哲さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 先日の廃船は、高瀬舟形態の船でこの船ではないのです。 この船は干拓地の用水を運行していた川船で、船の先端のない長方形のような形態の船なのです。 この船も使わなくなって相当立っていると思います。 近くのおばあさんが、たまに掃除をしているようですが、もう朽ちて行くのも待っているようです。 「刻」を写真に写し込みたいな~といつも思っています。 少しでも表現できていれば嬉しいです。 ありがとうございました。

    2025年06月18日22時28分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! 深く見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 ロープは丈夫に作られているのですね。 かなり長い期間放置されていますが、まだ朽ちてはいません。 もうこの船の役目が終わっているので、使われることは無く、長い時間をかけて朽ちて行くのだと思います。 これからも「時間」を感じる写真を撮っていきたいと思っています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年06月18日22時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP