写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

波紋の科学

波紋の科学

J

    B

    今日は梅雨明けと錯覚するような天気になりました。 本作は雨の日、波紋をぼんやりと眺めていました。 以下、昔話です。 私はある中学校の理科の特別講師を務めたことがあります。 深刻な理科離れ対策として、企業の研究者による生徒が興味を持つ授業の依頼でした。 梅雨時期でもあったのでテーマは「液体の波紋の広がる速度は何に影響するのか」としました。 身近な自然現象を解き明かす授業には大変興味を持って取り組んでくれたことを思い出します。 さて、答えは・・・

    コメント26件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 生徒たちは正解を出したのでしょうか? 雨の日は写真の題材は沢山ありますよね。 ただ億劫なので二の足を踏んでしまいます。 みすみすチャンスを放棄した様なものですけど・・・

    2025年06月17日17時39分

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    二重スリット実験の不思議を思い出します笑

    2025年06月17日17時42分

    1197

    1197

    こんばんは、ぼんやりと観るのも楽しもの一つでしょう・・私も静かに眺めて楽しみたいと思います。

    2025年06月17日18時06分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 雨の日は大変な一方で被写体に溢れているので歓迎です。雨が降ると隣の公園に出掛けてしまいます。 私は答えを知っているので、ヒントを出しながら実験したり議論したり答えにたどり着きました。 理科に興味を持ってもらうのも目的でしたが、社会に出て様々な問題や課題に直面した時、どのように自分の進むべき道を選択し最適解を得られるかというのが最も大きな狙いでした。皆さんの役に立っていればよいのですが。

    2025年06月17日18時49分

    run_photo

    run_photo

    杏仁豆腐Ⅱさん こんばんは。ありがとうございます。 二重スリットとは通ですね。量子力学において粒子性と波動性の二重性を示す実験、美しいと言われる実験の一つですね。 私もぼんやり眺めていると色々なことを考えてしまいます。

    2025年06月17日18時53分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんばんは。ありがとうございます。 出来ては消えて、またできていく波紋は様々なことを考える一方癒されていくような気もします。 枯山水の砂紋のようにも見えてきますね。

    2025年06月17日18時54分

    自然堂哲

    自然堂哲

    こんばんは。 モノクロで波紋の広がる様が印象的ですね(*^-^*) 理科離れ対策として、run_photoさんが講師として行かれるとは、凄いです(@_@) 大学生の時は塾の先生のアルバイトを少ししたり、一様理系の端くれですが、 答えがわかりません。私も生徒として講義に参加したく思います(笑

    2025年06月17日19時26分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 この様な波紋を画で見るとなんだか面白い画になりますねー。 また陰も有るので波紋が良く見えますね(^^) ココに視点が行くのは流石です。 run_photo様の授業を聞いて見たいなと思いました。 答え、、100%文系の私にはわかりません(笑) 液体の粘度、また表面張力でしょうか(*_*; よろしくお願い致します。

    2025年06月17日19時59分

    こぼうし

    こぼうし

    綺麗ですねぇ 自然がつくるものは本当に無駄がなくて美しいと思います この波紋を見ていたら、2重スリットの実験をを思い浮かべてしまいました このような自然界の営みを子供たちにわかり易く伝えていけたら、若い人の理系離れも少しは解消されるのかもしれませんね

    2025年06月17日20時53分

    run_photo

    run_photo

    自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 私もここでしばらく次々につくられる波紋をぼんやり眺めていて、癒されるような気がしました。 子供たちと一緒に実験を進めていくのは楽しいものです。意外と興味を持って参加してくれました。 答えは、流体の粘性、密度、温度(密度に影響するので)です。子供たちの仮説の多くは液滴の大きさと言っていましたが、そうではなかったところが興味深かったようです。

    2025年06月17日21時32分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 子供の頃に帰ったかのようにしばらくの間、次々にできる波紋に心を奪われました。 次にお会いした時に講義しましょうか(笑) さすが鋭いですね。流体の粘性が影響します。そのほか密度、温度(密度に影響するので)が影響します。生徒には最初に仮説を立てさせたのですが、多くは液滴の大きさと言ってました。それが否定されたことに興味が湧いてきたようです。

    2025年06月17日21時37分

    run_photo

    run_photo

    こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 息を呑むほどに美しいニュートン力学、それは自然界の力学が美しいからですね。 他のメンバーさんも二重スリット実験を思い浮かべたとコメントがありました。量子力学において粒子性と波動性の二重性を示す実験ですね。これも美しい実験の一つと言われてますね。 これまでは自分の研究第一というところがありましたが、歳を重ねてくると次の世代へと引き継ぐべきものは引き継がないとと思い依頼を受けました。 理科離れだけでなく、生徒たちが今後社会にに出て様々な問題に直面した時にどのように解にたどり着けばよいか、という思考プロセスを学んでくれればと思いました。

    2025年06月17日21時42分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! 雨の中でも被写体を求めて、その姿勢が素晴らしいですね。 解答は明日でしょうか? 楽しみにしています。 人に教えるということは、とても楽しいことですね。 上から目線でもダメだし、同レベルの友達感覚でも全くダメではないでしょうか。 自分の素をすべて出して、受け入れてもらえると嬉しいですね。 run_photoさんのことですから、生徒からとても喜ばれたのではないでしょうか。

    2025年06月17日22時30分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 「波紋の科学」タイトルからして面白そうと考えました。液体の粘性は想像できましたが密度もですか、言われてみればそうですね。理科離れは寂しいです、楽しいと思うのですがタイパなどと言って答えばかり探し考えないと退化しちゃいますね。 一応化け学専攻でしたが、物理は苦手でした。(^^; ただ想像するのは楽しいです。(^^)

    2025年06月18日07時09分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 雨は被写体にあふれているので楽しみです。梅雨は終わってしまったのでしょうかね。 すみません、答えの作品はないんです・・・当時の実験で撮影したビデオだけなので。。。 答えは流体の粘性、密度、温度(密度に影響するので)です。 そうですね、「お兄ちゃん感覚」だったでしょうか。先輩風を吹かせながらも生徒と同じ目線で悩んでみるという姿勢で臨んでいました。 ここで本当に学んでほしかったことは、生徒たちが今後社会にに出て様々な問題に直面した時にどのように解にたどり着けばよいか、という思考プロセスでした。

    2025年06月17日22時56分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 実験は水で行ったので温度による密度変化の影響は大きかったです。生徒たちにとっては意外な結果だったようで余計に興味が湧いたようです。 最近はすぐに答えを教えてもらえる時代ですが、仮説を立て実験し何度も失敗しながら答えにたどり着くという「経験から得られた知識や知見」には厚みがありwikipedia以上の「本物」の知識と言えると思ってます。 またろうさんは化学がご専門だったのですね。私は物理学、工学分野では熱・流体力学が専門ですが、仕事上で無機化学も専門と言えるくらい長くなりました。最近は有機・無機ハイブリッドの勉強中です。

    2025年06月17日23時04分

    PEGA*

    PEGA*

    おはようございます。 中学校の理科の特別講師をされた事があるのですか。 中学生相手というのは大変そうです。 理屈を知ったうえで自然現象を見るのもいいかも知れませんね。 私は完全に文科系で何も考えずに波紋を眺めたいタイプです(笑) しかし、深刻な理科離れは日本にとっては大きな問題のように感じます。 ありがとうございました。

    2025年06月18日08時12分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん おはようございます。長らくお留守に致しました。 結果は当選しました。40歳という若さでして、今回は「無所属」で初当選。ゼロ地点からのスタートで頑張る事でしょう!心痛疲れ、あちらこちら筋肉痛です。選管が解散したら、打ち上げを選対メンバーで打ち上げをします。候補者を入れると、公選法に引っ掛かりますので。 今回のウグイス嬢は69歳のバリバリでしたが、短大を出てる講師でした。言わば大学や、行政の方々の依頼で講師を務めてらっしゃる方で非常に長けてる方でした。run_photoさんも特別講師をされたとの事。素晴らしい! 理屈を理解した上で自然現象を見る、見ていくのも良いですね! 理科は面白いです!

    2025年06月18日08時45分

    野良なお

    野良なお

    波紋の広がる速度なんて考えたことも有りません。 ましてや何に影響するのかなんて想像も出来ません。 ただ感じて行動するだけの動物ですから単純ですね。 雨が降る時は家に閉じこもり濡れないように・・・・ 写真も同様難しいことは何も考えることが出来ません。 感じたままに写しているだけ。 もう少し考える動物にならないといけないんですかね。

    2025年06月18日11時07分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 企業向けセミナー講師は何回かやっていますが、生徒相手というのはレベルを合わせるのが難しいですね。簡単すぎても難しすぎても眠たいだけの授業になってしまいます。 波紋を眺めてこんなことを思い出すのは職業病ですね(笑) でも、眺めているとこの「ゆらぎ」に癒されました。

    2025年06月18日11時58分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 当選されたのですね。おめでとうございます。これからが本番ですね。 サポートもお疲れさまでした。私には選挙活動は経験がありませんがチーム一丸となって戦っていくというのは理解できますし、エネルギーをものすごく使うというのも想像がつきます。打ち上げ後はクールダウンしてくださいね。 職業病でしょうか。ちょっとした自然現象は子供の頃から気になり、仕事とは別に自由研究をいまだにやっています(笑)

    2025年06月18日12時07分

    run_photo

    run_photo

    野良なおさん こんにちは。ありがとうございます。 私の場合は完全に職業病ですから、私が異常なんです(笑) 芸術表現に事象の本質を理解することが必要か、という議論は常にあると思います。 私は人によって両方の側面があると思っていて、知識に邪魔されて感性が鈍るということもありますから、「考えない」というのも重要な視点かと思います。それが個性に繋がるのだと思います。分野は違いますが、ブルースリーも「考えるな、感じろ」と言ってましたね。 晴耕雨読、感じるままに撮る、素晴らしいことだと思います。

    2025年06月18日12時12分

    Old Timer

    Old Timer

    このような光景撮りたくなりますよね。  以前 能登の旅で漁船の引き波が数個に岩に緩衝して波紋が複雑な円形になるのを夢中に撮ったのを思い出しました。

    2025年06月19日09時59分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    こんにちは 普段何気なく目にする波紋ですが奥が深いですね。子供達にいろいろ教えることは 生きがいです。私は学歴が無いので学問を子供達に教えることはできないので、 スポーツ(柔道)を55年間教えています。どんな事にもくじけない強い精神力の子供 さんに育ってほしいです。

    2025年06月19日13時33分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 撮りたくもなりますが、私は観察して何かを考えているようです。波紋に広がる速度は約30cmまでは一定でそれを超えると速度変化するのでより複雑になっていきます。私の考えはいつも「何故」の終着点に行きつき、「神のみぞ知る」領域まで。そこから撮影が始まるのでチャンスを逃すこともしばしばあります。 会社では「変人」の一人です。

    2025年06月19日13時30分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 そうでしたね、柔道家でいらっしゃいましたね。私は小・中と剣道部でしたから柔道部とは同じ格技場で練習してました。 高校以降は陸上部で今も続けていて、地域の少年少女陸上サークルの短距離・跳躍種目のコーチをしています。 自分の経験を伝えていくと同時に、子供たちからも教わることがあります。技術コーチではありますが教育という立場で考えると礼儀や心・技・体の本当の意味を教えているような気がします。

    2025年06月19日13時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 初夏のころ(お礼)
    • 薄明の富士山
    • 夏も夕暮れ。
    • 孤独と幻想の時間
    • 南国で過ごすひと時
    • 赤の共演

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP