papi2010
ファン登録
J
B
神河町猪篠にて
Fur38さん おはようございます。 コメントありがとうございます。 この時期だけなので連日出かけていますがなまなか 思うようには飛んでくれません。 ちなみに自宅から100mほどの場所です。
2025年06月18日07時07分
おはようございます 紫陽花がらみのゲンジボタルいいですね 近場で撮影できるとは羨ましい限りです これは長時間露光ですよね 今年も行けませんでしたが、都市開発時にあえて自然を残した場所でヒメボタルが見られる場所があります 私はゲンジボタルは撮影したことがありませんが、ヒメボタルの撮影では以下のようにしています (釈迦に説法で申し訳ありません) ・明るいレンズを使用(F2.8くらいまでの明るいレンズ) ・明るいうちに、ピント合わせしてテープで止めておく ・手振れ補正OFF/RAW撮影/マニュアル露出/絞り開放 ・AF補助光OFF/長時間露光のノイズ低減OFF ・カメラの「インターバル撮影」で、露光時間などを事前に設定 ・露光10秒間くらいを連続撮影 (レリーズのボタンをロックして最低でも15分間連続撮影) ・最初と最後にノイズリダクション撮影(レンズキャップをしてダークフレーム撮影) RAW現像ソフトでJPEG変換した画像を、比較明合成する(枚数が多いほど蛍の軌跡が綺麗) 最初と最後のノイズリダクション撮影した画像も比較明合成するので、ノイズ問題は解消されます
2025年06月18日09時59分
jinjin_mさん こんばんは。 貴重な情報、ありがとうございます。 撮影場所が近いので早く行って背景を撮っての合成は 余りしたことがありません。SS70秒位の一発勝負です。 残念ながらヒメボタルは撮ったことがありません。
2025年06月19日17時58分
こんにちは ゲンジボタルとヒメボタルの撮影では、何が違うのか気になってネットで調べました 私が書き記したヒメボタル撮影方法との違いは ・露光時間を20~30秒くらいを数十枚程度撮影 の露光の件だけでした なぜ、長時間露光の一発露光をしないで短時間露光の複数枚撮影を勧めるかと言いますと 露光中に、アクシデント(三脚がずれる、人が入る、車のヘッドライトなどが入る)が起きても、その写真のみを除いて比較明合成できるからです また、ダークフレーム撮影分も比較明合成をすれば、ノイズを気にしなくても良いからです 私もゲンジボタルを撮影する機会がありましたら試してみたいと思います 度重なるコメント申し訳ありません、お許しください
2025年06月20日18時16分
jinjin_mさん こんばんは。 ご丁寧にありがとうございます。 私も遠くに撮りに行ったらそうしたいと思っています。 あまり近所で明るい内から三脚セットするのも気兼ねしています。
2025年06月20日19時37分
Fur38
こんばんは! 紫陽花の前を飛ぶ、蛍 うまく撮られましたね 難しいのに、綺麗です (^^♪
2025年06月16日19時10分