二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
長嶋茂雄さんがお亡くなりになりました ご冥福をお祈り申し上げます_(_^_)_ さて マネキー右横のカメラ1993年発売リコーXR-8 レンズ・使用説明書付き 送料込み何と2,800円^_^軽い 安い! 説明文には「動作未確認 ジャンク品」このフレーズに燃えるんです私(=^・^=) 動かずば 可動させるぞ ホーホケキョ\^0^/ しかしです 手強いつわものでした_(_^_)_ *コメント欄に続く
R380さん^_^こんばんは<(_ _)>お褒めのコメント誠に有り難うございます<(_ _)> このカメラが発売された1993年女性をターゲットにし発売され爆発的に売れたフィルムキヤノンEOS Kiss初代(=^・^=)AFは勿論機能はてんこ盛りカメラ このカメラ ボディのみ価格59,000円 XR-8はボディのみ価格は24,800円(⊙_⊙;)恐らくこのカメラ露出計が動かなくなったため放置されたのかも知れませんね(=^・^=)修理依頼したら新品ボディ買えたかもです_(_^_)_ 私カメラボディは分解しますが レンズはほとんど分解しないんですよ(⊙_⊙;)理由はレンズ内側の曇りは90%以上はバルサム切れかコーティング劣化が原因 清掃しても取れないばかりか 余計にコンディションは悪くなります_(_^_)_カビも清掃で取れても跡が残り清掃以前より写りは悪くなるんです_(_^_)_ さらに問題なのはねじを外したりレンズを外したりしますと 光軸がズレたりレンズとレンズの間隔が狂い本来のレンズ性能が出なくなるんです_(_^_)_大事なレンズの不具合はメーカーに依頼した方が幸せになると思います<(_ _)> 今回は廃棄してもよいレンズでしたので分解しました(=^・^=) いつもご覧頂き有り難うございます_(_^_)_
2025年06月13日23時40分
だわささん^_^こんばんは<(_ _)>いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)> あ、そうだったんですね(=^・^=)使ってみるとこのRICOH XR500は良いカメラです 当時沢山売れたようで中古市場で良く見かけます 私のカメラはXR RIKENON50㎜F2(*初期型富岡光学製)付きで送料込み何と3,400円!(⊙_⊙;)露出計不良で安く買えました 今は何故か露出計動いてます\^0^/接触不良だったのかも知れませんね(=^・^=)
2025年06月17日20時17分
二ゲルおじさん
リコーXR-8(=^・^=) このカメラはコシナ製CT-1superシリーズのカスタマイズ製品です フルメカニカル一眼レフですので電池がなくても撮影出来ます<(_ _)> 姉妹機にはキヤノンT₋60(*輸出専用品)ニコンFM10 オリンパスOM2000等が有ります <(_ _)> 機械制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター最速1/2000sec(*コパル社製)徹底的に軽量化が計られ重さわずか410ℊ また分解して分かったのですが 各部がユニット化され 分解・組み立て易く造られているカメラでした<(_ _)> ○カメラレストア奮戦記 写真では綺麗なカメラとなっていますが 到着時は「♪人形の家」状態(⊙_⊙;)ともかく埃まみれ状態で分解前に①無水エタノール何度もフキフキ(=^・^=)②植物性由来艶出しで全体を拭き上げました<(_ _)> 次に各部動作を確認 露出計はダメでしたが このカメラの持病「クイックリターンミラーのズレ」は無く シャッターもほぼ全速切れていました<(_ _)> ボトムカバーを開き清掃・各部に注油 次にトップカバーを開き清掃・注油しながら ペンタプリズムを外し清掃 ついでにファインダー内側のカビをオキシドールで除去 スクリーンまで清掃して元通りに組み戻しました<(_ _)> このカメラ ユニット構造でビックリするくらいユニット間の隙間が大きく ミラーボックスを外さずにシャッターユニットやクイックリターンミラー動作部に注油出来ました\^0^/ 最後にフイルム室遮光モルトを交換して終了 計器を使いシャッタースピード測定 全速規定範囲内 また清掃注油したため各部の動きはスムーズになり カメラ到着時の動作とは全く別物! 現在フイルム装填 試写スタンバイ状態です 汚れが酷かったので約1日作業でした<(_ _)> ○レンズレストア奮戦記 レンズは素人分解され 間違った組み立てをされていたため無限遠出ません_(_^_)_ガタも大きくカメラを使えるようになったため レンズは廃棄処分しようかとも思ったのですが怖いもの見たさに分解してみました(=^・^=) 先ずズーム距離指標リングは2本のプラスねじで止められているのですが このリングは180度逆に取り付けられていましたので正常位置に戻しました<(_ _)> 次にズーム動作とピント動作を何度も何度も確認してピントリングに巻いているすべり止めゴムを外しました<(_ _)>ここにも2本の止ねじが有ります<(_ _)> この2本のねじを外して前群レンズを回すと前群レンズは外せます 本体の金属鏡胴にはねじが切ってあります<(_ _)>この前群レンズを外す時 レンズが外れる寸前の位置をマーキングしませんと 前群レンズが本体鏡胴に噛み合う場所は何カ所も有りますので 間違った位置から前群レンズを取り付けると無限遠は出ません_(_^_)_ 正規位置が分かりませんので 時間は掛かりましたがカメラにレンズを装着して手探りで位置を変えながら正規位置を特定\^0^/ 元通りに組み直し完了 最後にズームリングの滑り止めゴムが無かったので ピントリング滑り止めゴムを輪切りにして貼り付けました<(_ _)> この作業も半日掛かりました<(_ _)> 長文お付き合い頂き誠に有り難うございます<(_ _)>
2025年06月17日05時44分