- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- 月齢9日
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
最寄り駅を降りたら月がきれいだった。 レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 ミラーレンズの絞りはF8固定で暗いですが、月は明るいので手持ちでもなんとかなりました。レフレックスは一旦一区切り、また撮影したいと思います。
おはようございます! いつも持ち歩いているのですね。 その姿勢を参考にさせて頂きます。 おっしゃるように月は意外と明るいですね。 拡大すると表面のクレーターまできれいに見えて、ピントも凄いですね。
2025年06月10日08時36分
こんにちは。 月もこの月齢になると500mmでも手持ちで捉えられますね。 大口径の天体望遠鏡のほとんどはミラーレンズと同じ構造なので色収差もなく天体撮影は理にかなっていますね。 ミラーレンズシリーズ面白かったですね。電磁波の表現には恐れ入りました。 元素分析装置をよく使われているのですね。私もセラミックスも研究しているのでTEM、SEMは毎週のように使いますし、組成よりも分子構造や結晶構造の方が主となりますのでIRやXPSに加えラマン分光やNMRをよく使います。今回はSpring-8の予約が取れなかったのでつくばまで行きました。モノの分析って面白いですよね。「わからないから面白い」です。
2025年06月10日12時56分
>Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 月の高度が高かったので、顔にカメラを密着させて人間一脚のようにして撮影しています。あ、2脚ですね。(笑) ミラーレンズの使い道は様々あると思いますが、あまり人気が無いですよね。ソニー版含め状態の良いレンズが見つかったら予算にもよりますが買いだと思います。(^^)
2025年06月10日17時39分
>Baru(バル)さん こんにちは、いつもありがとうございます。 流石にこのレンズを毎日という訳にはいきませんが、晴れた日はチャンスが多いのでこれからも使いたいと思います。 AFレンズ、特にこの時代のはAF制御のため無限遠を通り越します。ピントは拡大して頑張りました、いい時代になりました。(^^)
2025年06月10日17時43分
>ミノ田ミラ男さん ミラ男さんに触発され使ってみたら、改めて面白さに気が付きました。晴れたら常用にしても良いくらいですが、最短撮影距離4mと寄れないのが惜しいです。このレンズに接写リングってどうなるのでしょうね。(^^)
2025年06月10日17時47分
>run_photoさん こんにちは、いつもありがとうございます。 ミラーレンズは制約がありますが思ったよりも面白いし使えると思いました。昔は800mmなんてのもラインナップされていたようですが、使う方はどれくらいだったのでしょう。 私の化学分析は、昔はHDD部品のライン品質管理や故障解析が主で、この春までは電子部品の故障解析に使ってきました。異動になり分析業務の引き継ぎが大変でしたし、今もサポート中です。不具合対応ばかりでしたが、真因を突き止めるのは探偵ごっこの様で楽しかったです。構造解析となると知識や経験は私の遥か上になりますね、Spring-8の放射光を使うなんて面白いでしょうね。学生時代にもっと真面目に勉強すればよかったと思います。(^^;
2025年06月10日18時01分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 カメラ本体の手振れ補正だけなのに500mm手持ちで止めるってスゴイですね (゜o゜) しかしミラーレンズって侮れませんね。
2025年06月10日08時33分