おおねここねこ
ファン登録
J
B
それまで少し広がっていた流れが、 この場所に来て急に狭く、深くなる。 流れは勢いを増し、下りゆく。 そして、また長年岩を穿った水は、淵を作り、 そこに少しの間だけうたかた(泡)を生む。 こうやってこの流れは他の川と合流し、横浜港へと注ぐ。 大きくして、超広角での描写を見てください。 WB=CTE、三脚、8mm、リバーサルフィルムモード。
水の流れが造り出した芸術品ですね! 8mmってやはり迫力あります。緻密な描写も流石です♪ 気になるのは15秒も開けてフィルター無しで、どうやって撮られたのかって事です。 f20まで絞られたから暗くなったんでしょうか?
2011年07月27日08時44分
ふじちゃんさま>お越しいただき有難うございます! 2M位の流れが一気に狭まって30cm位、狭い所では15cm位になって、 その分深く穿たれていましたが。小さくとも水の力は強いです。 メープルシロップさま>お越しいただき有難うございます! 仰るように、何千年と水の流れが削り取ってきたんでしょうね。 継続は力なりではないですが、自然に学ばないといけませんね。 hatto06さま>お越しいただき有難うございます! そうなんですよ。大きくしていただくと、結構高精細化と思います。 この流れの向こうは右手にカーブして、別の小さな流れと合流して大きな流れになって行きます。 シンキチKAさま>お越しいただき有難うございます! そうなんですよ。小さな流れでも馬鹿にしてはいけませんね。 雨だれ石を穿つですね。 kometubuさま>お越しいただき有難うございます! 撮影中散歩の方数名がこのあたりに来られましたが、カメラマンがいなかったので ラッキーでした。小さい流れですが、凄い力です。 迷子の旅人さま>お越しいただき有難うございます! 前の前の渓谷の下の場所ですね。岩を細く穿って一時深い流れになります。 横浜唯一の渓谷だそうです。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます! 知る人ぞ知る、横浜の秘境かも知れませんね。 せまい所を広く深く見せる、こういう撮り方もまた良いかと思います。
2011年07月27日09時02分
木々、岩、苔、落ち葉、そして水の流れと 全ての質感が描写されていますね。 1枚1枚大切に撮られているんだなあと、 いつも感心させられます。 素晴らしい描写をありがとうございます!!!
2011年07月27日09時14分
不良オヤジさま>お越しいただき有難うございます! 左の崖からは少しづつ水がしみ出し、前の岩肌を濡らしています。 砂岩ではないですが、やはり水の力の大きさに驚きます。 Kircheissさま>お越しいただき有難うございます! 何か添景となる花などあればまた違う雰囲気ですが、あるのはシダ位で。 シダをデフォルメに使おうかと思ったのですが、流れが写らなくなってしまうので止めました。 mckeeさま>お越しいただき有難うございます! 前の前のUPのすぐ下流になります。広がっていた流れが、急に狭くなり、その分深く。 ほんの狭い範囲ですが、一寸違う様相がみられる面白さがあります。 todohLXさま>お越しいただき有難うございます! なるほど、水流の加速感ですね。このレンズはCPLFをつけられないので、水面を映すと反射ばかりで 面白みが半減してしまうので、この方角から水面の静かな所が反射しない方角で撮って見ました。 m.mineさま>お越しいただき有難うございます! 三脚の一本を水の中に少し入れて撮って見ましたが、本格的にやるなら 水に濡れても良い靴などでやらないと、渓流撮影は難しいことが分かりました。 shastaさま>お越しいただき有難うございます! いえいえ、文章はサラリーマン時代の文章の癖が抜けなくて、情というのがないのが ほとんどですね、これも勉強です。 千景さま>お越しいただき有難うございます! これは名前は一度聞いていて、行こうと思ってた所に、地元紙の涼を求めての記事に 載ったのものですから、即行こうと。 KTPさま>お越しいただき有難うございます! 結構暗い場所なので、これ位絞るとSSは15秒くらいになりますね。露光補正を何段もやりましたが。 流れの白さが良かったので、これをUPしました。 げろ吉さま>お越しいただき有難うございます! この左奥の崖上には、住宅があるんですが、そこがはっきりわからないように撮っています。 やはり、自然は心して残していかないといけませんね。
2011年07月27日09時25分
ぴちょんさま>お越しいただき有難うございます! しゃがんだり、中腰になったり、左右前後に動いて、気に行った抽出を心がけて 撮るようにしています。三脚は水の流れを撮るなど以外は極力使わないようにしています。 GALSONさま>お越しいただき有難うございます! 超広角のデフォルメもあるので、ミニチュアを撮ってると思って見てください。 岩を穿つ水の流れの凄さには驚きです。
2011年07月27日09時33分
水の多くない時期のようですが、ナメの美しさを素晴らしい表現です。 これこそ涼しさをありがとうございますの一枚です。♪ ちなみに、リコメで頂いた等々力渓谷ですが、 水は白濁しています。(^^ゞ
2011年07月27日10時19分
池中ゲン太64キロさま>お越しいただき有難うございます! もう一寸カメラが低くても良い気がしますが、そうすると奥を見渡す感じが薄れるような。 中々上手い具合には行きませんが。 sokajiiさま>お越しいただき有難うございます! 左の前の岩は左の崖から水がしみ出ていて、常に濡れています。結構蒸発するとき 熱を奪うので涼しい感じもしますね。 tomcatさま>お越しいただき有難うございます! そうですね。大きくして見ていただいた方が、高精細描写になっていることが分かると思います。 ここから、川が下る側を見ています。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます! 左の手前の岩は横から水がしみ出て、常にこんな感じで濡れてますね。右の岩も、滑りはしませんが、 しぶきのせいで良い色合いです。等々力渓谷は白濁ですか。残念ですね。 マッツン75さま>お越しいただき有難うございます! 水の流れは細くとも、力は強いですね。継続して岩を削り取るそんな感じがしました。 それも、岩の上に水があふれるというのでなく、深く削るというのが驚きでした。 オタケさま>お越しいただき有難うございます! 水そのもの力と、一寸した砂利や粒があると、結構削れるようですね。 こんな所で、そ入れを見られるとは思いませんでした。 10pointさま>お越しいただき有難うございます! 素敵なコメント有難うございます。岩肌はかなり深くえぐられて、磨かれてる感じもしましたね。 水深は60cmくらいではないかと思いますが。 たかぴょんさま>お越しいただき有難うございます! 水が沢全体に行き渡ってる感じも。露の甘えの多いときはどうなんだろうと想像しながら 撮って見ましたが。 ウェダーマンさま>お越しいただき有難うございます! すぐそばまで、住宅が迫っている所ですが、崖があるので、見えにくくなってるので カモフラージュです。
2011年07月27日13時06分
こうやって見ると、 高いところから低いところに流れていくんだな・・・ という当たり前のことを再認識できますね・・・ 水の柔らかい動き、緑の描写、気持ちのいい写真でした(^^)
2011年07月27日14時17分
え!?家から車で10分もしないところにこんなすばらしい場所があるなんて 本当におおねこさんには頭がさがります。 いつもすばらしい場所教えてくださり有難うございます。 m(_ _)m
2011年07月27日15時19分
拡大しました そうですね これはおおねここねこさんの写真技術と超広角描写によってちょっと見栄えが良くなってるんじゃないか^^、ということはおいといても・・・ 本当に岩盤を侵蝕しながら水筋を作ってきてるんですね いやあ、悠久の時を感じます
2011年07月27日15時54分
拡大して見ました 静寂の森の中、流れる下る水が気の遠くなるような 時間を掛けて岩を少しずつ侵食して行ったのでしょう。 それに比べりゃ人の一生なんて一瞬の幻、、 なんて思いました。(笑)
2011年07月27日21時30分
IronJohnnyさま>お越しいただき有難うございます! 恐らく、それほど堅くない岩盤の上を、穿ちながら流れる感じでしょうか。 規模からするとミニチュア版かも知れませんが、水の流れの強さに驚きます。 +Naotoさま>お越しいただき有難うございます! お近くでしたか。小生は電車と徒歩なので、90分位かかりました。 環状2号の建設で、保存されたようです。 mimiclaraさま>お越しいただき有難うございます! 大きくして見ていただけましたか。実際見たらこんなもの、と思われるかも知れませんが、 自然の力を実感するには、十分かと思います。 -ichi-さま>お越しいただき有難うございます! 超広角で撮ると狭い所も広く写ります。でもここは自然観察するにはいい所だと思います。 水の流れは少ないですが、こういう急流のような所もあります。 catwalkさま>お越しいただき有難うございます! シダの右はにじみ出る水でいつも光を反射して、木の枯れ葉など、掃除するわけでもなく そのままにしてあります。 スパークスさま>お越しいただき有難うございます! 規模は小さいのですが、お子さんを連れて水遊びしたり、水の力など見せるのには いい場所だと思います。
2011年07月27日21時32分
jaokissaさま>お越しいただき有難うございます! 狭い所を広く見せる効果が凄いので、デフォルメに騙されないように。 横浜の渓谷ですが、源流に近い所はこんな感じなんでしょうね。 ducaさま>お越しいただき有難うございます! 大きくしていただけましたか。絞っているので被写界深度は深く、精密描写になっていると思います。 小生22インチモニターですが、結構近くから遠くまで良く見えます。 shokoraさま>お越しいただき有難うございます! もっと下流に降りられる所があれば、上流を見て、流れを撮りたかったんですが、 滑るので止めました。沢登りの装備でないと危ないですね。 之 武さま>お越しいただき有難うございます! この日は、蒸し暑い日でしたので、この水面付近は涼しい感じでした。 秋口になれば、冷やっとするんでしょうね。 chii***さま>お越しいただき有難うございます! 超広角のデフォルメがあるので、実際見られると何これと思われるかも知れません。 渓谷の、ミニチュア版と思ってください。 斗志さま>お越しいただき有難うございます! 水は手で触れると、冷たいですね。日が周りの木々に遮られ、 水面の風が温度を下げる効果があると思います。 N.S.F.C.20さま>お越しいただき有難うございます! これは下流側を見て撮ってます。ほんとは、下から上流側を見て撮りたかったんですが 下の方で降りる道がないので、断念しました。 OSAM-WAYさま>お越しいただき有難うございます! 規模は小さいですが、この大きな岩盤の一部が穿たれ、 細い流れになり、深く穿つさまは、教科書の説明を見てる感じでした。 うずまきさま>お越しいただき有難うございます! そうなんですよ。かなりの勢いで下り落ちてる。それも絶え間なく。 継続は力なりですね。 Goodさま>お越しいただき有難うございます! エアコンの部屋ですか。なお更、涼しさが増しますね。 小生は、今夏はエアコンなしで、扇風機です。
2011年07月29日20時31分
まこにゃんさま>お越しいただき有難うございます! まこにゃんさまお住まいの近くにもあると思いますよ。 横浜では渓谷はここだけのようですが。 nyaoさま>お越しいただき有難うございます! 超広角デフォルメの世界へようこそ。ミニチュア版の渓谷ですが、 水清く、涼風吹きよせ、水は岩を穿つですね。
2011年07月29日20時34分
こうして人知れず、川はうまれ、育っているというわけですね☆ 最近すこし、川のことを意識してたので、 思わずお気に入りに入れさせていただきました。 よどみを押し流していく力、 常に流れていくその姿に倣いたいのですが どうもなかなか…(苦笑)
2011年08月14日02時30分
Maple@Syrup
ひっそりと静かに流れる水。 でもかたい岩をうがっていく。 自然の力と時間の悠久さを語っている 一枚ですね。
2011年07月27日05時52分